政府は備蓄米21トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。
客 「コメって買える?」 新田野ファーム 藤平正一代表 「あるよ。5キロ、10キロ、1トン」
客 「1トン?」 藤平代表 「1トン」
客と冗談交じりに話すのは、関東のコメどころの1つ、千葉県いすみ市にあるコメ農家です。こちらでは、契約している業者だけでなく、一部のコメは、一般の客や施設にも直接販売しています。
藤平代表 「これ両方で2万1300円だけど、300円おまけしておく」 35キロのコメを購入 「子どもが3人いて、結構コメを食べるので、いつも30キロ玄米で買って食べている。(スーパーのコメが)これだけ高いと、(備蓄米の放出で)安くなるならいいかなと」
1995年に制度が導入されて以降、初めてとなる備蓄米の放出。
江藤拓農水大臣 「これまでコメの取引に全く参入してこなかった方が、多数参入してきていることもだいたい分かった。このままの状態を放置すれば、これから先も主食であるコメが、マネーゲーム、投機の対象になってしまうかもしれない。これは日本にとって決してよくない」
いったいどういう人たちが、コメの買い付け競争に参入しているのでしょうか。
藤平代表 「中国人が多いね。来て『コメありますか?』って。『あるよ』っていうと、『10袋20袋(600キロ)ください』と。『どうするんだよ』と聞いたら、『横浜の中華街で5キロのパッケージにして売っているんだ』と」
別のコメ農家にも、転売目的の中国人がやってきたといいます。
千葉市のコメ農家 「ウチに来た人でいくと、中国系の人が数人、数回買いに来た。基本的には『あるだけ欲しい』」
いずれの農家も、常連客や直売所など販売先を決めているため売りませんでした。 マネーゲームに参戦しているのは中国人だけでなく、異業種の人たちも買い付けにきたといいます。
藤平代表 「きのう来た人は人材派遣会社。コメを買ってパッケージして、小売りすると」
「(Q.人材派遣をする時に配るということ?)じゃなくて、今はコメが高いから、それで商売すると。(転売は)本当は納得いかないけど、今のご時世だとしょうがないよね」
備蓄米の放出で、コメがマネーゲームとして扱われるのを防ぐことができるのでしょうか。
[全文は引用元へ…]
【Yahoo!ニュースさんの投稿】
引用元 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6529456
備蓄米の放出が決定されたことで、コメの買い付け競争が激化し、投機の対象になりつつあるというニュースには驚きを隠せない。日本の主食であるコメが、本来の食料としての価値を超えて、転売目的や投資対象として扱われる状況は、非常に危ういものだ。
特に今回の報道で注目されたのは、これまでコメの取引に関わりのなかった異業種や外国人が大量に買い付けに参入している点だ。千葉県のコメ農家の話によれば、中国人の買い付け業者が「あるだけ欲しい」と大量購入を希望していたという。これは単なる個人消費ではなく、明らかに商業目的の買い占めだろう。実際に横浜の中華街では、日本産コメを5キロ単位で再パッケージし、販売しているケースがあるとのことだ。
さらに、別の農家には人材派遣会社の関係者が訪れ、コメを買い取って小売りするという話もあった。こうした異業種の参入は、コメが単なる食料ではなく「儲かる商品」として扱われ始めていることを示している。
政府は今回の事態を受け、コメ市場が投機の対象となることを懸念し、備蓄米の放出を決定した。しかし、これが本当にコメ価格の安定につながるのかは不透明だ。市場に放出された備蓄米が、結局は買い占め業者に流れ、価格の安定どころかさらなる高騰を招く可能性もある。
また、日本国内での食料確保の観点からも、この状況は危機感を抱かざるを得ない。主食であるコメが、海外資本や投機目的の業者に流れ続ければ、日本の食料自給率はますます低下し、将来的に国内の消費者が安定してコメを手に入れることが難しくなるかもしれない。
今回の事態をきっかけに、コメの流通ルールを見直す必要があるのではないだろうか。特に、大量購入の制限や、食料確保のための規制強化といった対策が求められる。投機目的の買い占めが続けば、一般消費者が本来の価格でコメを購入できなくなる恐れもある。
政府や農協が今後どのような対応を取るのか、引き続き注目していく必要があるだろう。
執筆:編集部B
以下,Xより 【東雲くによしさ…