東京電力福島第一原発の処理水放出などに反対する国内の市民団体主催のオンライン署名を巡り、署名への参加を呼びかけるSNSの発信の中に、中国側の世論工作の疑いが強い投稿があることが海外調査機関の分析でわかった。SNS運営事業者が「中国国家による世論工作目的」と認定したアカウントと投稿パターンが共通していた。専門家は「日本の政策への反対署名を増やし、国内の分断を助長させる狙いではないか」と指摘する。(スタッブ・シンシア由美子、鈴木貴暁)
世論工作に利用されたとみられるのは、処理水放出に反対する署名(2023年8月開始)と、自衛隊による南西諸島の防衛力強化に反対する署名(19年5月開始)。いずれも日本の市民団体がオンライン署名サイト「Change.org」に国内向けに公開した。
中国による世論工作を巡っては、国家が関与した組織がSNSで偽情報や自国に有利な言説を発信しているとされる。SNS運営事業者はこうした投稿を監視し、「国家による世論工作目的」と判断されたアカウント(世論工作アカウント)を削除し、公表している。
読売新聞は、24年1月時点で各署名サイトのリンクの投稿が確認された延べ1176アカウントについて、中国の世論工作に詳しいオーストラリア戦略政策研究所(ASPI)に分析を依頼。ASPIは、このうちX(旧ツイッター)の4アカウントについて「世論工作目的の疑いが強い」とした。
[全文は引用元へ…]
【さささのささやんさんの投稿】
引用元 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250211-OYT1T50136/
東京電力福島第一原発の処理水放出に関するオンライン署名が、中国による世論工作の可能性があるとして注目されている。海外の調査機関による分析によれば、署名を広めるSNSの投稿の中に、中国政府が関与しているとみられるアカウントの影響が見られたという。こうした事実が明らかになると、日本の世論を操作しようとする外国の意図がより鮮明になり、我々は情報戦の最前線にいることを改めて認識させられる。
中国の世論工作は以前から指摘されてきたが、今回の件は日本国内の政策に直接影響を与えようとする動きの一環とみられる。特に、処理水放出への反対運動や、自衛隊の防衛力強化に反対するオンライン署名への関与が疑われている。中国政府が日本の世論を分断し、対立を煽ることを目的としていると考えられれば、こうした署名活動に対して慎重な視点を持つべきだろう。
そもそも、福島の処理水放出は国際基準に則った安全な方法であり、国際原子力機関(IAEA)もその科学的な安全性を認めている。それにもかかわらず、日本国内で過剰な反対運動が展開されている背景には、中国の意図的な情報操作があるのではないかと疑わざるを得ない。実際、中国は福島の処理水問題を外交カードとして利用し、日本を非難することで国内の不満をそらそうとしているのではないかという見方もある。
署名活動そのものは民主主義社会において重要な役割を果たすが、それが外国勢力によって利用されるとすれば問題だ。特に、SNSを活用した世論工作は、中国だけでなくロシアや他の国々でも確認されている。情報戦の時代において、日本もこうした影響を受けないようにする対策が求められる。
SNS運営会社が「国家による世論工作目的」と判断したアカウントと今回の署名活動に関与していたアカウントのパターンが一致していることは、偶然とは考えにくい。オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)による分析でも、X(旧Twitter)の複数のアカウントが世論操作の目的で使われた可能性が指摘されている。これは単なる市民活動の枠を超え、国家レベルのプロパガンダ工作の一環として行われていると考えられる。
中国が日本の世論を操作しようとする狙いは、単に処理水問題にとどまらない。自衛隊の南西諸島の防衛力強化に対する反対署名も、中国の世論工作の対象になっていたと報じられている。これは、日本の安全保障にとっても無視できない問題だ。南西諸島の防衛力強化は、中国による軍事的圧力が高まる中で必要不可欠な政策であり、それに反対する世論を形成することで、日本の防衛体制を弱体化させようとしているのではないかと考えられる。
こうした世論工作の影響を受け、日本国内でも「処理水放出は危険だ」「自衛隊の強化は戦争を招く」といった声が広がると、結果的に中国にとって有利な状況が生まれる。特に、日本のメディアがこうしたプロパガンダに乗せられ、一方的な報道を行うことは避けなければならない。
日本政府やメディア、国民一人ひとりが、中国の情報戦に対してどのように対抗するかが重要だ。第一に、情報の出どころを冷静に分析し、感情的に反応しないことが求められる。SNS上で拡散される情報が、どのような意図を持つのかを見極めるリテラシーが必要だ。
第二に、日本政府はこうした外国勢力による世論操作に対して、より強い対策を講じるべきだ。SNS企業との連携を強化し、不審なアカウントの監視を徹底することで、プロパガンダの影響を最小限に抑える必要がある。また、メディアも一方的な視点で報道するのではなく、多角的な視点から検証する姿勢が求められる。
第三に、日本国内でも情報戦への意識を高めることが重要だ。中国をはじめとする外国勢力は、世論を分断し、日本の国益を損なうことを目的としている。その影響を受けないよう、冷静な議論を行い、客観的な事実に基づいた政策判断をしていくことが求められる。
こうした事態が続けば、日本の民主主義そのものが脅かされかねない。外国勢力が世論を誘導し、政策決定に影響を及ぼすことは、独立国家として看過できない問題だ。我々は、国内の問題として捉えるのではなく、国際的な情報戦の一環として認識し、適切な対策を講じる必要がある。
今回の調査結果を受け、日本国内でもSNSの活用方法や情報の信憑性について、改めて見直す機会となるべきだ。署名活動自体は自由な意思表明の手段であるべきだが、それが外国の世論工作の道具として利用されることがあってはならない。今後、日本政府は情報戦略を強化し、外国勢力による影響を受けない健全な議論を維持するための取り組みを進めるべきだろう。
執筆:編集部A
以下,Xより 【まゆさんの投稿…