Categories: 国内

チケット売れない原因は買いにくさ 万博まで2カ月「改善に努める」と担当者

FNNプライムオンラインによると

いよいよ大阪・関西万博開幕まで2カ月あまり。 大きな課題となっているのが、ネット購入を基本としているチケットの売れ行きだ。 背景には「チケットが買いにくい、分かりにくい」という声もある中、実際にどれだけややこしいのか、徹底調査した。

■チケットが売れない! 「なんでもありや!必死になって売る」と機運醸成委員会

機運醸成委員会 松本正義委員長:もう何でもありやと。必死になってチケットを売る。赤字を出してはいけない。皆さん買ってください、よろしくお願いします。 10日、開かれた大阪・関西万博の機運醸成委員会。 危機感のにじむ発言のワケは…「チケット売れてない問題」だ。 実際に街の人にも聞いてみると…。

(Q.万博に興味は?) 街の人:ないねぇ。

(Q.万博行きたい?) 街の人:全然興味ないです。 いよいよ開幕まで2カ月だというのに、「万博に行きたい!」と回答した人は、およそ35%と低迷し、チケットの売れ行きが伸び悩んでいる。

2月5日の時点で、販売されたチケットの枚数は、およそ775万枚と目標の半分程度。

■長ーい「行列」は“万博名物” 大阪・関西万博は「並ばない万博」目指す

苦戦の原因の一つとして指摘されているのが、チケット購入の複雑さ。 これまでの万博といえば…。 1970年の大阪万博では見渡す限り、人、人、人。大行列がどこかしこにできていた。 そして、直近のドバイ万博でも、人気パビリオンの前には行列が。 長ーい「行列」は“万博名物”のようなものだが、大阪・関西万博が打ち出したのは…。 横山英幸市長:(万博会場などに)スムーズに入場するための予約システムの導入などにより、“並ばない万博”を目指しています。

続きを読む

■まず必要な万博ID チケット購入と来場予約、パビリオンの観覧は別に予約が必要

「並ばない万博」実現のためチケット購入の基本となるのが、ネットでの販売。 まず、チケットを購入するために必須となるのが、万博IDの登録。 IDの登録が完了すると、ようやくチケットの購入に進むことができるのだ。 さらに、来場日時の予約や、パビリオンの観覧も、別に予約が必要と、とってもややこしい。

■「難しい」「ネット手続きは苦手」な担当者たち 事務総長は「普通の人であればできる」

この状況に各国の担当者からもさまざまな意見が。 イギリスパビリオン担当者:チケットを買う時は、何日・何時に万博に着くかを決めないといけない。ロンドンにいる人は今の段階では分からないので、それは難しい。 (Q.チケット購入は難しい?) イタリアパビリオン担当者:私は歳だから(笑)。インターネットの手続きは苦手です。 博覧会国際事務局のトップも改善を求めているが、協会トップはというと…。 博覧会協会 石毛博行事務総長:家族がやっていて、『難しいか』と聞いたら、『いや、まぁできるよ』ということでありましたので、普通の人であればできるんだろうなと。

■本当に「まぁできる」? 大阪の街で実際に調査…声をかけるも断られまくる ということで、ネットでのチケット購入は、本当に「まぁできる」のか?街で実情を調査してみることに! 「万博には行きたいけど、チケットはまだ買っていない!」という人にチャレンジしてもらおう!と、声をかけるが…。 街の人:そんなん分からへん。使い方、分からへん。

(Q.一緒にやるんでよかったら?) 街の人:うーん。今はちょっとごめんなさい。

(Q.一緒に…) 街の人:いやいやいや…。 「面倒くさそう」と断られ続け3時間…ようやく協力してくれる人が!

■万博チケット購入に挑戦!

奈良県在住の男性(88):千里(1970年の万博)は、働き盛りやったから子供連れてよくいきましたけどね。 1970年の大阪万博にも足を運んだという、奈良県に住む88歳の男性。 ネット購入にいざ挑戦! まずは、「万博ID」の登録から。

(Q.メールアドレスは持っていますか?)

奈良県在住の男性(88):あるけど覚えてない。どうしたらええ?

記者がお手伝いして、設定画面まではだどり着いたが…。

奈良県在住の男性(88):プロフィール?

記者:お父さんのお名前とか…。 序盤から苦戦している。 続いて「パスワードの設定」に移るのだが…。

奈良県在住の男性(88):これでよろしいか? 記者:10文字以上じゃないといけなくて、足らない。

奈良県在住の男性(88):足らない。

奈良県在住の男性(88):これでいけるかな? 記者:まだ駄目ですね。大文字と数字と小文字を入れないといけない。

奈良県在住の男性(88):・・・。 開始から15分。なんとか万博IDの登録完了。

奈良県在住の男性(88):(紙に)書かなあかんな。 IDとパスワードを忘れないようメモをしていたが、紙はポケットへ。なくしそうで心配だ…。 続いてようやく「チケットの購入」へ。 すると、画面に出てきたのは「ワンタイムパスワード」の文字。

記者:メール開いてもらって…あれ?ヤバイ…分からへん。ちょっと待ってください。えーこれ難しい。 レクチャーする記者(25歳)も分からなくなる始末。

奈良県在住の男性(88):すごい手間や!あなたは文句多いから、受け付られませんって出るの違う?

記者:あ!!! 奈良県在住の男性(88):『完了しました』やな。 30分以上かけてやっとチケットを買うことができた!※日時予約は別途必要

奈良県在住の男性(88):昔の(万博の)時は、並んだかしらんけど。暑い最中、2時間待ちとかあったけど、まだその方がええわ。 販売不振を打開するため、コンビニなどで「紙チケット」の販売も開始しまたが、周知の遅れからかあまり売れていない。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【ぽぽんぷぐにゃんさんの投稿】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb84dc137843d3cd1cdf4f8e8ca4bd873f48b6f8?page=1

みんなのコメント

  • そういうのは指定しない期間とコンビニの紙チケット勧めてあげてください
  • コヤツも何故、馬◯な維新の言いなりになって、こんな格好させられて黙ってるのか?意味不明~( ̄□ ̄;)!!
  • 並ばない万博以前よりチケット売れてないから
  • 気軽に誰でも容易に参加出来ない時点で、興味が削がれるでしょうね。 特に、高齢化が進んでる日本では。 今の時代、覚える事が多く、時代の進みに着いていけない、着いていかない人が多くいるので、参加者を増やしたいなら出来るだけシンプルにする必要がある。

編集部Bの見解

大阪・関西万博の開幕まであとわずかとなったが、チケットの売れ行きが伸び悩んでいるというニュースを目にした。販売枚数は目標の半分程度にとどまり、運営側も「何でもありや」と必死の様子だ。しかし、この状況を見ていると、なぜここまで関心が低いのかがよく分かる。

まず、万博そのものに魅力を感じる人が少ないのではないか。街の人へのインタビューでも「興味がない」「行きたいと思わない」といった声が多く聞かれた。国際博覧会はもともと世界の最新技術や文化を紹介する場としての役割を持っていたが、インターネットが普及した現代において、その意義が薄れてしまったのかもしれない。わざわざ高いチケット代を払ってまで行く価値があるのか、疑問に思う人が多いのではないか。

さらに、チケットの購入システムが複雑すぎる点も問題だ。まず万博IDを取得し、その後チケットを購入、さらに来場日時やパビリオンの観覧予約を個別にしなければならない。ここまで手間をかけさせる理由が分からない。以前の万博では、会場に行けば当日券を買って入場できた。それが今では、ネットで事前に複数の手続きをしなければならないのだから、余計に足が遠のくのは当然だろう。

「並ばない万博」を掲げているが、実際のところはどうなのか。長い行列ができるのは万博の風物詩のようなものだったが、これをなくすために予約制を導入したのだろう。しかし、その結果、自由度が奪われ、行きたいときに行けない仕組みになってしまった。しかも、予約を取るのも一苦労となれば、なおさら敬遠されるに決まっている。

ここまでくると、そもそも運営側にまともな人材がいるのかが疑問に思えてくる。万博を成功させようという気概が感じられないし、やることがいちいちちぐはぐだ。チケット販売にしても、魅力的なイベントならば放っておいても売れるものだ。わざわざ「何でもありや」とまで言わなければならない時点で、失敗が見えているように思う。

維新の政治の影響も無視できないだろう。ここ数年、大阪の行政は改革という名のもとに効率化を推し進めたが、その結果、まともな公務員が残らなくなったのではないか。実際、万博関連のニュースを見ても、信頼できそうな人が運営に関わっているようには思えない。万博という一大イベントを成功させるには、それ相応の知識と経験を持った人材が必要だが、そのあたりが明らかに不足しているように感じる。

また、チケットの販売状況を見ても、国民の関心の低さがはっきりしている。大々的に宣伝しているわりに、購入者は限られている。仮に企業が大量にチケットを買い取ったとしても、それが実際に使われるとは限らない。空席ばかりの万博会場が現実になる可能性も高い。

そもそも、大阪・関西万博が何を目指しているのかが分からない。1970年の大阪万博は、日本が高度経済成長の真っ只中にあり、未来への期待があった。しかし、今の日本には当時のような勢いはなく、経済も停滞し、国民の間に閉塞感が漂っている。そんな中で開かれる万博が、果たしてどれほどの意義を持つのか。目新しい技術が披露されるわけでもなく、単にイベントをやること自体が目的になっているように見えてしまう。

さらに、万博会場周辺のインフラ整備も問題視されている。大阪の交通網はもともと混雑しやすいが、万博期間中はさらに混雑が予想される。それに対応する準備が本当にできているのかも疑問だ。海外からの観光客が増えることを見込んでいるようだが、現在の円安を考えれば、どれだけの外国人が来るのかも不透明だ。日本人が積極的に行きたいと思えないイベントに、果たしてどれほどの来場者が集まるのか。

万博は、本来ならば地域の活性化にもつながるはずだが、今の状況では逆に負担になりかねない。巨額の税金が投入されているにもかかわらず、開催後に何が残るのかが見えてこない。大阪・関西万博が「成功だった」と言える日が来るのかどうか、現時点では非常に疑わしい。

執筆:編集部B

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。

Recent Posts