【たるとさんの投稿】
「テレビは噓ばかり」 そりゃこの前の衆院選でブ-ビ-だったデマ太郎を 「平均的に経験、外交力、世論指示、議員指示、刷新感、バランス良い」 と偏向報道したら、おばちゃん達も気がつくと思います、、、
引用元 https://x.com/tarutora17/status/1888966782276476973?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
「テレビは嘘ばかり」という認識が広がっていることを考えると、今の時代、情報の信頼性について改めて考えさせられる。かつて、テレビは情報の中心だった。ニュースもバラエティ番組も、テレビが発信する内容を疑うことなく受け入れるのが普通だった。しかし、今は違う。X(旧Twitter)などのSNSが普及し、多くの人がテレビの情報をそのまま信じなくなっている。
特に最近は、テレビ報道に対する疑念がますます強まっているように感じる。ニュースを見ていても、報道の仕方に偏りを感じることが多い。同じ出来事でも、特定の意図を持って編集されたり、都合の悪い部分は報じられなかったりする。こうしたやり方に違和感を覚える視聴者が増えた結果、「テレビは信用できない」と考える人が増えてきたのではないか。
テレビが絶対的な影響力を持っていた時代と比べると、今は情報の受け取り方が変わっている。ネットが普及し、個人が自由に情報を発信できる時代になったことで、テレビの情報をそのまま鵜呑みにする必要がなくなった。むしろ、テレビとネットの情報を比較し、どちらが正しいのかを自分で判断する人が増えている。
特にX(旧Twitter)では、テレビの報道に対する批判が頻繁に見られる。あるニュースに対して「テレビではこう報じられているが、実際にはこうだ」といった投稿が拡散されることも多い。こうした情報が蓄積されることで、「テレビは偏っている」「真実を隠している」という認識が広がっているのではないか。
もちろん、テレビの報道がすべて嘘とは言わない。しかし、都合のいいように情報を編集し、一方的な見解を押し付けるような報道が多いのは確かだ。特定のイデオロギーを持った番組作りが行われることで、視聴者に偏った印象を与えることもある。その影響は決して小さくない。
かつてはテレビが社会の常識を作っていた。しかし、ネットの登場によって、それが覆されつつある。以前なら、テレビで報じられた内容は「事実」として受け止められていたが、今は違う。視聴者がネットを通じて自ら調べ、テレビの報道がどこまで正確なのかを検証する時代になった。
この流れが進んでいることは、テレビ業界にとって大きな問題だろう。かつては絶対的な影響力を誇っていたテレビが、今や視聴者に疑念を持たれる存在になっている。これにより、テレビ離れが加速しているのも事実だ。視聴率が低迷し、広告収入も減少。ネットメディアに押され、テレビの存在感は年々薄れている。
では、なぜここまで「テレビは嘘ばかり」という認識が広がったのか。一つの要因として考えられるのは、報道の姿勢だ。例えば、政治報道において、特定の政党や政治家に対して明らかに好意的、もしくは敵対的な報じ方をすることが多い。これが、視聴者の不信感を招いているのではないか。
さらに、テレビはスポンサーや特定の団体の影響を受けやすいという問題もある。テレビ局は広告収入によって成り立っているため、大手企業や政府の意向を無視することができない。その結果、特定のスポンサーに不利な情報は報じられなかったり、逆にスポンサーの意向に沿った内容が強調されたりすることがある。こうした事情を知る人が増えたことで、テレビの信頼性が低下しているのではないか。
加えて、視聴者が賢くなったというのも大きい。SNSを利用することで、多くの情報に触れる機会が増えた。テレビだけが情報源だった時代と違い、今はネットでさまざまな意見を比較し、判断することができる。そうした環境の中で、テレビの情報がどこまで信頼できるのかを疑う人が増えているのも当然のことだろう。
この流れは今後も続くだろう。テレビの影響力はさらに弱まり、ネットが主流のメディアになっていく可能性が高い。特に若い世代は、テレビをほとんど見ないという人も多い。その代わりに、XやYouTubeといったネットメディアを活用し、自ら情報を取捨選択している。こうした変化が進めば、テレビの存在価値はますます問われることになる。
とはいえ、テレビが完全になくなることは考えにくい。依然として影響力を持っているし、高齢者を中心に根強い視聴者もいる。しかし、今までのように「テレビが報じたこと=事実」とはならない。視聴者が批判的に見るようになったことで、テレビ側も情報の扱い方を変えていかざるを得なくなるだろう。
今後、テレビが信頼を取り戻すためには、公平で客観的な報道を心がけることが不可欠だ。特定の立場に偏ることなく、事実をありのまま伝える姿勢が求められる。そうでなければ、視聴者の離反は止まらず、ますます「テレビは嘘ばかり」という認識が広がっていくだろう。
執筆:編集部A
以下,Xより 【髙安カミユ(ミ…
NewsSharingによると…