動画【共産党・志位和夫氏】「勇気をもって真実を語る政党が必要」―日米首脳会談に苦言の共産党・山添氏を絶賛

以下,Xより

【𝐄𝐌𝐈𝐋~噴き上がってる人~さんの投稿】

志位和夫さんの投稿】

引用元 https://x.com/shiikazuo/status/1888505930004017497?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ

みんなのコメント

  • 日米同盟が日本の安全を守るために必要なことは明らかだ。それを「異常」とまで言うのは、国際情勢を無視した発言ではないか。今の世界情勢を考えれば、日本が防衛力を強化するのは当然のことだろう。
  • 日本共産党はいつも軍拡反対を叫んでいるが、現実的な代替案を提示したことがあるのか?ただ反対するだけでは、日本の安全保障は成り立たない。平和は願うものではなく、現実的な対応で守るものだ。
  • トランプ前大統領に批判すべきことを批判せず、と言うが、外交においては相手の立場を考えることが重要だ。一方的に批判することが国益になるのか?現実を見ずに批判ばかりしているのは、国際政治を理解していない証拠だろう。
  • 日米首脳会談は、日本の防衛を強化するための重要な機会だった。それを「大軍拡の約束」と捉えるのは、あまりにも短絡的だ。日本が守るべきは国民の安全であり、それを否定するような発言は理解に苦しむ。
  • 国際社会では力のバランスが重要だ。日本が防衛力を強化しなければ、中国や北朝鮮に付け込まれるだけだ。日米同盟の強化は日本の独立性を保つためにも必要なことだろう。
  • 日本の安全保障は、アメリカとの協力なしには成り立たない。共産党は日米同盟を批判するが、それなら具体的にどうやって国を守るつもりなのか?理想論だけでは国は守れない。
  • 日米一体の防衛強化を批判するのは、国の安全を軽視しているとしか思えない。もし日本が単独で防衛しようとしたら、今の比ではないほどの防衛費が必要になるだろう。
  • 共産党はなぜここまで軍事アレルギーが強いのか。日本が防衛力を強化しないと、どこかの国が攻めてきたときにどうやって対応するつもりなのか。自国の防衛を他国任せにするわけにはいかないだろう。
  • トランプ氏の顔色をうかがうと言うが、どの国でも同盟国との関係は慎重に扱うものだ。それを過剰に批判するのは、現実を無視した単なるイデオロギーの主張ではないか。
  • 日本の防衛強化が「異常」なら、世界のほとんどの国が異常ということになる。どの国も自国を守るために軍事力を維持している。それを批判するのは、ただの理想論に過ぎない。
  • 外交は現実主義でなければならない。共産党のように感情論で語るのではなく、日本の国益をどう守るかを冷静に議論すべきだ。国を守るための努力を批判すること自体が無責任ではないか。
  • もし日米同盟がなかったら、日本は今ごろどうなっていただろうか。防衛をすべて自前で賄うことができると思っているのか?防衛力強化に反対するのなら、現実的な代案を示してほしい。
  • 共産党が言うように日本が軍備を増やさなければ、どこかの国が脅威を感じて侵攻してこないとでも思っているのか。日本が丸腰になれば、それこそ危険が増すだけだろう。
  • 日本が防衛力を強化するのは、自国を守るためであって、侵略のためではない。それを軍拡と批判するのは、ただのレッテル貼りでしかない。国民の生命を守ることこそが政府の最優先課題ではないか。
  • 中国や北朝鮮が軍拡を続ける中で、日本だけが防衛を強化しないでいられるはずがない。危機管理の観点からも、日本の安全保障政策は見直されるべきだろう。
  • 日本が防衛力を高めることに反対するのは、国を無防備にするようなものだ。現実的に考えて、日本の安全をどう確保するのか、反対するならその対案を示してほしい。
  • 国際情勢が不安定な中で、日米同盟を強化することは当然の判断だろう。それを「異常」とするのは、国際政治を無視した意見に過ぎない。日本の安全を第一に考えれば、こうした判断は避けられないはずだ。
  • 共産党は「軍拡反対」と叫ぶが、日本が軍備を持たなければどうなるのかを考えたことがあるのか?他国が攻めてきたときにどうやって対処するつもりなのか、具体的な答えを聞きたい。
  • 日米首脳会談は、日本の安全を確保するために必要な場だった。それを批判するだけでは、何も解決しない。防衛を強化しないままでは、逆にリスクが高まるだけだろう。

編集部Aの見解

日米首脳会談が行われたことで、各党の反応が分かれたが、日本共産党の山添拓政策委員長は強い批判を展開した。彼は「トランプ米大統領に批判すべきことを批判せず、日米一体の大軍拡を続ける約束までした。トランプ氏の顔色をうかがう、日米同盟絶対の異常さが際立った」と述べた。しかし、この主張には多くの疑問が残る。

まず、日米同盟は日本の安全保障の根幹であり、これを強化することが国益にかなうのは明白だ。日本は長年、アメリカとの関係を基盤に安全保障政策を構築してきた。これを「異常」と表現するのは、現実的な視点を欠いているのではないか。特に、現在の国際情勢を考えれば、日米の防衛協力を強めるのは当然の選択だ。

山添氏は「トランプ氏の顔色をうかがう」と批判しているが、これは的外れではないか。日本政府はどの大統領が就任しても、日米同盟を強化する方針を維持してきた。安全保障の問題は、特定の指導者に依存するものではなく、国際社会の現実に即した判断が求められる。

また、「大軍拡を続ける約束をした」という発言も、誤解を招く表現だ。日本が防衛力を強化するのは、あくまで自国を守るための措置であり、周辺国の脅威に対処するためのものである。近年、アジア地域では中国が軍備を急速に増強し、北朝鮮もミサイル発射を繰り返している。この状況で、日本が防衛力を高めるのは、むしろ自然な流れだろう。

日本共産党は、従来から防衛費の増額に反対し、自衛隊の縮小を主張してきた。しかし、それでは日本の安全はどう守られるのか。現在の国際社会において、軍事的な抑止力を持たない国は、侵略のリスクに晒されることになる。歴史を振り返っても、武力を放棄した国家が安全を確保できた例はほとんどない。

日米首脳会談では、経済や技術協力の分野でも議論が行われたが、山添氏の発言にはそれについての言及がない。防衛問題にのみ焦点を当て、日米関係を批判するのは、あまりにも偏った見方ではないか。日本がアメリカと連携することで、経済や技術の分野でも大きな利益を得ている事実を無視するのは、公平な議論とは言えない。

また、現実的な視点に立てば、日本がアメリカとの協力を深めることは、安全保障上のリスクを低減する意味でも重要だ。もし日米同盟が弱体化すれば、日本は独自で国を守らなければならなくなる。その場合、防衛費はさらに増大し、国民生活への影響も避けられないだろう。

このように考えれば、日米同盟の強化が日本の国益にかなうことは明白だ。山添氏の主張は、日本の防衛政策を非現実的な方向に誘導しようとしているように思える。国際社会が不安定化する中で、安全保障の強化を批判することは、むしろ日本の安全を危険にさらすことにつながるのではないか。

共産党の立場は、基本的に防衛力強化に否定的であり、軍事的な抑止力を不要とする考えに基づいている。しかし、現実を見れば、武力を放棄した国が平和を維持できるわけではないことは明らかだ。もし日本が防衛力を強化しなければ、抑止力を欠いたまま、中国や北朝鮮の脅威に直面することになる。これは非常に危険な状態と言える。

日本政府が日米同盟の強化を進めるのは、単にアメリカに追従するためではなく、日本の国益を守るためだ。安全保障において、現実的な対応を取らなければ、国民の生命と財産を守ることはできない。外交と防衛は一体のものであり、どちらかが欠ければ日本の独立性すら危うくなる。

さらに、トランプ前大統領が再び政権に戻る可能性がある中で、日本がアメリカとの関係を見直すべきだという主張は、あまりにもリスクが大きい。日本がアメリカとの協力を弱めれば、中国やロシアといった国々に付け入る隙を与えることになる。

このように考えると、日米首脳会談で防衛協力の強化が確認されたことは、むしろ日本にとってプラスの要素が多いと言える。山添氏のように感情的に批判するのではなく、国際社会の現実を踏まえて冷静に判断することが求められるのではないか。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。