労働・社会福祉省
ケニアろう協会(KNAD)
任地からJICA事務所までの交通手段、所要時間( バス で 約 6.0 時間 )
配属先は1987年にろう者の教育、健康、文化などの権利と福祉向上を目的として設立された団体であり、ケニア手話の社会的地位の確立や普及の役割を担っている。協会の運営費は政府からの支援はなく、寄付(日本財団、USAIDなど)によるもので、予算は年間約1200万円(2016年度)。2017年にメインオフィスを首都ナイロビからケニア第三の都市キスムに移転した。国内には11の支部がある。同協会は世界ろう連盟、アフリカろう連盟に加入している。
[全文は引用元へ…]
【カーリングなげたろうさんの投稿】
引用元 https://www.jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=Info&yID=JL51519A31
アメリカの国際開発援助機関であるUSAID(米国国際開発庁)が、さまざまな国際プロジェクトに関与し、資金提供を行ってきたことは広く知られている。しかし、最近になってUSAIDの解体が発表されたことで、その影響がどこまで及ぶのかが注目されている。特に、日本国内でも日本財団やJICA(国際協力機構)とUSAIDの関係が指摘されており、今後の展開に多くの関心が集まっている。
USAIDは1961年にケネディ大統領によって設立された。表向きは途上国への経済支援や人道支援を目的とした組織だが、実際にはアメリカの外交戦略の一環としての役割も担っているとされる。近年では、USAIDの資金が各国のメディアやNGOに流れ、アメリカにとって都合の良い情報を広め、不都合な言論を封じるために使われているのではないかという疑惑も浮上している。
また、USAIDは単なる支援機関ではなく、各国の政治・社会に深く関与する組織とも言われる。資金提供を通じて政府機関やNGOを支援する一方で、特定の政治的影響を及ぼしているのではないかという批判も多い。
USAIDがどれほど日本に関与しているのかについては、これまであまり表立って議論されることはなかった。しかし、最近になって日本財団やJICAがUSAIDの資金を受け取っている可能性が指摘され、問題視されるようになっている。
例えば、海外協力隊の支援先の一部にはUSAIDの資金提供を受けている団体が存在しており、日本の公的機関が間接的にUSAIDの影響を受けている可能性がある。また、アメリカの報道機関ではNHKがUSAIDから資金提供を受けていると報じられたが、日本国内ではこの問題についてほとんど報道されていない。
このように、日本国内でもUSAIDの影響力がどこまで及んでいるのか、その資金がどのように使われているのか、透明性が求められる状況になっている。
トランプ大統領によるUSAID解体の発表は、国際社会に大きな波紋を広げている。これまでUSAIDの資金を受けて活動していた組織やプロジェクトは、今後の運営が難しくなる可能性がある。
特に、日本財団やJICAが関与する事業の中にUSAIDの資金が入っていた場合、その支援が打ち切られた後も事業を継続できるのかが問われる。もし資金提供が途絶えたことで活動が停止するのであれば、それは本当に必要な支援だったのか、あるいはアメリカの意向に左右されていただけではないのか、という疑問が生じる。
また、日本の国際協力事業がUSAIDの影響を受けていたとすれば、これを機に日本独自の支援体制を見直すべきだという声もある。JICAや日本政府がUSAIDの資金に頼らずに独自の判断で事業を進められるのか、今後の対応が注目される。
USAIDの問題について、日本のSNS上でも多くの意見が飛び交っている。
こうしたコメントからも分かるように、日本国内でもUSAIDの影響力の大きさや資金の流れに関する疑問が高まっている。
USAIDの解体が現実となれば、これまで見えなかった資金の流れや影響関係が明らかになる可能性がある。特に、日本の公的機関やメディアがUSAIDの資金をどのように受け取り、どのように活用していたのかが問われることになるだろう。
また、日本が独自の国際協力を進めるためには、外部の資金に依存せず、自国の判断で支援政策を立案・実行する仕組みが必要になる。JICAやその他の関連機関がどのような対応を取るのか、今後の動向を注視する必要がある。
さらに、日本の報道機関がUSAIDとの関係についてどのように扱うのかも重要だ。NHKをはじめとするメディアがUSAIDから資金を受け取っていたとすれば、それが報道内容に影響を与えていたのかどうか、徹底した調査が求められる。
USAIDの解体がもたらす影響は、日本国内にとっても決して小さなものではない。この問題を機に、日本がどのように国際協力を進めるべきか、資金の透明性をどう確保するかを再考する必要があるだろう。
執筆:編集部B
NewsSharingによると…