大阪・関西万博(4月13日開幕、大阪・夢洲)の公式キャラクター「ミャクミャク」がアニメ化され、3月からNHK総合テレビで放送されることが決まった。10日、2025年日本国際博覧会協会(万博協会)が発表した。
アニメのタイトルは『はーい!ミャクミャクです』で、1話2分、全8話予定。3月3日~6日に午後11時45分~49分に放送(2本連続)。構成脚本は「大人計画」細川徹氏。企画・制作はNHKエンタープライズ、アニメーション制作はファンワークス。
ミャクミャクが主人公となり「いのち輝く未来」を伝える“社会派のハートフルコメディー”になるという。ミャクミャクは言葉を覚えていっており、劇中でどんどんしゃべるという。CVは、水野なみ。このほか、おっちゃん、青年ナオヤらが登場する。
■ストーリー 25億年前に誕生した不思議ないきもの“ミャクミャク”が、いのちや未来について誰かに話してみたくなり、おっちゃんの住む街にやってきました。 過去や未来が見える6つの目を透して、おっちゃんとナオヤと“いのち輝く未来社会”についていろんな話をします。
[全文は引用元へ…]
【Yahoo!ニュースさんの投稿】
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f6d827e5dec7242ebea441516d8b3515bd7b545
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」がNHKでアニメ化されるというニュースを見て、驚いた。万博のキャラクターがアニメ化されること自体は珍しくないかもしれないが、今回はNHKが制作を担当するという点が特に気になった。しかも、深夜帯とはいえNHK総合での放送ということで、それなりの予算もかかっているはずだ。
ミャクミャクというキャラクター自体、発表当初から賛否両論あった。奇抜なデザインが特徴で、一部では「怖い」という意見もあったが、時間が経つにつれて認知度は上がり、親しみを持つ人も増えてきたように思う。そうした中でのアニメ化は、さらに知名度を高める狙いがあるのかもしれない。
今回のアニメ『はーい!ミャクミャクです』は、1話2分、全8話の構成とのこと。短編アニメではあるが、NHKが万博のキャラクターをここまで推すのは少し意外だった。これまでNHKが万博関連の番組を作ることはあったが、公式キャラクターを主人公にしたアニメを放送するのは異例ではないか。
脚本は「大人計画」の細川徹氏が担当するという。彼はコメディ作品に定評があるため、今回のアニメもユーモアを交えたものになるのだろう。ジャンルは「社会派のハートフルコメディー」とされているが、具体的にどのような内容になるのかはまだ分からない。ただ、「いのち輝く未来」を伝えるというコンセプトを掲げている以上、単なるコメディではなく、何らかのメッセージ性を持たせた作品になるのではないか。
アニメの設定によると、ミャクミャクは「25億年前に誕生した不思議ないきもの」とのこと。こうした設定は、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に合わせたものなのだろう。過去や未来が見える6つの目を持ち、おっちゃんや青年ナオヤと語り合うというストーリーは、万博のコンセプトを反映しているようにも思える。
気になるのは、このアニメがどの程度の影響を与えるのかという点だ。短編アニメであるため、大きな話題になるかどうかは未知数だが、万博の認知度をさらに上げるための施策の一環として制作されているのは間違いない。万博自体は国を挙げた一大プロジェクトであり、開催に向けて様々なPR活動が行われている。その中で、今回のアニメがどれほどの役割を果たすのかは注目したいところだ。
一方で、NHKがこのアニメを制作・放送することについては、疑問を持つ人もいるかもしれない。NHKは公共放送であり、特定のイベントやキャラクターの宣伝を行うことには慎重であるべきではないかという意見もあり得る。もちろん、万博は国を挙げての事業であり、NHKが関与するのは不自然ではないのかもしれないが、それでも「なぜここまで推すのか」と思う人がいてもおかしくない。
また、万博自体に対しても賛否が分かれている状況だ。開催に向けた準備が進められているが、費用の問題やインフラ整備の遅れなど、様々な課題が指摘されている。そうした中で、ミャクミャクのアニメ化がどのように受け止められるのかは気になるところだ。
このアニメが単なるプロモーションの一環として終わるのか、それとも新たなムーブメントを生むのか。短編アニメとはいえ、放送されれば話題になることは間違いないだろう。NHKが関わることで、より多くの人に万博の存在をアピールする狙いがあるのかもしれない。
アニメの放送開始は3月3日から。どのような内容になるのか、実際に視聴して確かめてみたいと思う。
執筆:編集部A
NewsSharingによると…