「アジアオープンRANアカデミー」とは?
USAIDから資金提供を受けていた団体として「アジアオープンRANアカデミー」の名前が上がってきました。総務省が公開している資料によると、日米競争力・強靭性パートナーシップに基づく取組として、2022年6月にフィリピン(マニラ)にUSAIDの資金によりAsia Open RAN Academyが創設されました。そして、フィリピン内の14大学と連携し、バーチャルベースで半年間Open RAN関係の講義を提供し、2500人以上の学生、エンジニア、産業界のリーダー等が受講・修了。総務省及びNTTドコモ、富士通、NEC、楽天モバイルの4社が協力しました。
[全文は引用元へ…]
【JMAXさんの投稿】
引用元 https://jmaxnews.com/archives/610
岸田政権のもとで、日本の通信業界とUSAIDの関係が浮き彫りになった。特に「アジアオープンRANアカデミー」という団体が、USAIDの資金提供を受けていたという事実が公になったことで、この問題の闇の深さを感じずにはいられない。
そもそも、USAIDは単なる国際支援機関ではない。その設立当初は発展途上国支援を目的としていたが、時が経つにつれ、その実態は異なるものへと変貌していった。特に近年では、アメリカの政治的・経済的影響力を拡大するためのツールとして活用されていたとの指摘も多い。そのUSAIDが関与した団体と、日本の通信大手4社、さらには総務省が関わっていたという事実は、日本の国益にとって本当にプラスだったのか疑問を持たざるを得ない。
アジアオープンRANアカデミーが設立されたのは2022年6月のことだ。この団体は、フィリピンのマニラを拠点に、14の大学と連携し、バーチャルでの講義を提供してきたという。半年間の講義を通じて、2,500人以上の学生やエンジニアが受講・修了したとされている。表向きは技術教育の提供を目的とした組織のように見えるが、その裏には何があったのか。
USAIDの資金が投入されたということは、単なる技術支援ではなく、アメリカの戦略が関係していたと考えるのが自然だ。特に、日本の通信インフラが外部の影響を受けやすくなることは、安全保障上の大きな懸念材料となる。通信は国家の根幹を支えるインフラであり、これが他国の影響下に置かれるようなことがあれば、日本の独立性そのものが危うくなる可能性がある。
問題は、総務省がこのプロジェクトにどのように関与していたかだ。公に公開されている資料によれば、日本政府もこの取り組みを推進していたことが分かる。さらに、NTTドコモ、富士通、NEC、楽天モバイルという国内の大手通信関連企業が協力していたという事実も見逃せない。これらの企業が関わるということは、単なる教育事業ではなく、日本の通信インフラそのものに影響を与えるようなプロジェクトだったのではないか。
そもそも、なぜ日本の通信企業がUSAIDの資金が絡むプロジェクトに関与していたのか。日本の通信技術は世界的にも高い水準にあり、独自の技術開発を進めていくことが可能だったはずだ。それにもかかわらず、アメリカ主導のプロジェクトに参加することで、技術や人材の流出につながるリスクを生んでいたのではないかと危惧する。
さらに気になるのは、この件が日本のメディアでほとんど取り上げられていないことだ。通常ならば、政府機関が関与する大規模な国際プロジェクトであれば、メディアの注目を浴びるはずである。しかし、今回の件については驚くほど報道が少ない。なぜ日本のメディアは沈黙を守っているのか。その理由を考えれば、何らかの圧力がかかっているのではないかと勘繰らざるを得ない。
また、USAIDはトランプ政権下で解体が進められ、その公式サイトも現在は白紙状態になっている。このこと自体が、この機関の性質を物語っているのではないか。もし純粋な支援組織であれば、なぜ解体される必要があったのか。なぜ急にその活動が停止されたのか。その点を考えれば、過去に行われてきた活動がどのようなものであったか、おのずと推測できるだろう。
USAIDが関与していた団体と日本の通信業界の結びつきが明らかになった以上、日本はこの件をもっと慎重に検証すべきだ。もし、何らかの影響力が行使され、日本の通信業界がコントロールされるような状況があったとすれば、それは決して看過できる問題ではない。
日本の通信インフラは、日本の安全保障とも密接に結びついている。政府がその管理を怠り、外部の影響を受けるような事態になれば、日本の独立性そのものが危うくなる。岸田政権の下で進められたこの取り組みが、本当に日本の利益に資するものだったのか、徹底した検証が求められるのではないか。
今回の件がどこまで追及されるのかは分からない。しかし、日本が今後も独立した技術開発を続け、国益を守るためには、こうした外部勢力の影響を見過ごしてはいけないと強く思う。
執筆:編集部A
NewsSharingによると…