「デイリー新潮」が1月30日に報じたのが、岩屋毅外相(67)が暮らす議員宿舎の部屋に見知らぬ女性が侵入していた事件だ。報道を受け、岩屋氏は記者団の取材に「何の被害もなく、すぐお帰り頂いた」などと説明。だが、外相宅に不法侵入という深刻さとは裏腹の穏当すぎる対応に、「大臣は親中派だ。中国人だったのではないか」「デリヘル嬢も出入りできる」と揣摩臆測も乱れ飛んでいる。さらには真相究明のため、小誌の出動を求める声まで上がっているようなのだ。
というわけで、未だ謎多きこの事件。早速、取材に動いてみたところ、思わぬ真相が浮かび上がった。
[全文は引用元へ…]
【週刊文春さんの投稿】
引用元 https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10674
岩屋毅外相の議員宿舎に見知らぬ女性が侵入していたというニュースが報じられ、多くの国民が驚いた。普通、国会議員の住む宿舎に不審者が侵入すれば、厳しく対応するのが当然のはずだ。しかし、岩屋氏は「かわいそうだから」として被害届を提出しなかったという。この対応に違和感を覚える人も少なくないだろう。
そもそも、なぜ外務大臣の住む宿舎に不審者が侵入できたのか。それ自体が大きな問題だ。議員宿舎は政府関係者のプライベートな空間であり、安全保障上の重要な場所でもある。そこに誰でも簡単に入れるようでは、セキュリティに問題があると言わざるを得ない。しかも、今回のケースでは、その女性が他の議員宿舎にも訪れていたという情報もある。単なる偶然なのか、それとも何らかの意図があったのかをしっかりと調査すべきだろう。
さらに、岩屋氏の「かわいそうだから」という発言も疑問だ。不法侵入という犯罪行為が発生しているのに、「かわいそう」という感情論で処理するのはあまりにも軽率ではないか。もしこの女性が単なる迷子や精神的に不安定な人だったとしても、少なくとも身元の確認は徹底し、必要ならば法的手続きを進めるのが普通だろう。
また、一部では「侵入した女性が外国人なのでは?」という憶測も飛び交っている。岩屋氏は以前から「親中派」とも言われており、中国との関係が深い政治家の一人だ。もちろん、事実に基づかない憶測で判断するべきではないが、少なくとも国民が疑念を抱くような対応をしたことは確かだ。
日本の政治家が、安全保障に関わる問題を軽視するような態度を取ることは、国民の信頼を損なう。今回の件で国民が最も気にしているのは、「外務大臣が不審者の侵入を深刻に受け止めなかった」という点だろう。外務大臣は日本の国際関係を担う重要な役職であり、安全保障上のリスクに対して誰よりも慎重でなければならない。しかし、今回の対応を見る限り、その認識があるのかどうか疑わしい。
これが一般の家庭であれば、「警察を呼ばずに済ませる」という対応もあり得るかもしれない。しかし、議員宿舎という公的な場所であり、しかも外務大臣の部屋に不審者が侵入したとなれば、話は別だ。国家の安全保障にも関わる問題なのだから、もっと慎重に対応すべきだったのではないか。
また、この事件が表沙汰になったことで、今後の議員宿舎のセキュリティ強化が求められることは間違いない。今回のようなケースが再び発生し、もしスパイや犯罪者が侵入していたとしたら、大変な事態になっていたかもしれない。国の中枢にいる政治家の住居に不審者が入り込めるようでは、国家の安全も脅かされる。
日本の政治家には、自分の立場と責任をしっかりと理解してほしい。国民が求めているのは「優しさ」ではなく、「厳格な対応」だ。特に、国の安全保障に関わる問題については、少しでも疑念を持たれるような対応を取るべきではない。岩屋氏の発言や対応には、多くの人が違和感を覚えたはずだ。
また、外務省全体の危機管理体制についても見直しが必要だろう。議員宿舎のセキュリティ強化はもちろんのこと、政府要人への不審者接触に対する厳格なルール作りが求められる。もし、今回の事件が単なる偶発的なものではなく、何らかの意図を持ったものだったとしたら、今後さらに大きな問題が起こる可能性もある。
今回の件について、岩屋氏は「何の被害もなかった」と説明しているが、そういう問題ではない。重要なのは「侵入を許したこと」と「それを軽視した対応」だ。日本の政治家がこうした問題に対して甘い対応をしている限り、安全保障のリスクは減らないだろう。
事件の真相はまだ完全には明らかになっていないが、政府はこの件をしっかりと調査し、国民に説明する責任がある。特に、「侵入者の目的は何だったのか」「どのようにして宿舎に入ったのか」「今後同様の事件を防ぐために何をするのか」という点について、明確な答えを出すべきだ。
また、マスコミもこの問題をもっと深掘りして報道すべきだろう。岩屋氏の発言や対応について疑問を持つ声は多く、国民としても本当のところを知りたいという思いが強いはずだ。単なる「奇妙な出来事」として片付けるのではなく、安全保障上の問題として徹底的に検証すべきだ。
国民の安全を守るためにも、今回の事件をうやむやにせず、政府はしっかりと対応してほしい。
執筆:編集部B
NewsSharingによると…