Categories: 国内

【チョウ・クンス氏】TBS報道特集の編集長。記者・ディレクター/ネット「TBSに雇用されている外国人及び帰化人の国籍別人数の公開を求めます。」

以下,Xより

詳しくは下の情報をご参照ください↓

【Masaさんの投稿】

株式会社TBSラジオ

2024年8月15日 12時00分

TBS Podcastで『報道特集』の番組がスタート!

TBSラジオが運営するTBS Podcastで、本日8月15日(木)から『ホウトクノート ~報道特集 Editor’s Note~』の配信がスタートしました。

このPodcastは、TBSテレビで40年以上続く調査報道番組『報道特集』の編集長・曺琴袖(ちょう・くんす)と、キャスターでTBSアナウンサーの山本恵里伽が、番組で取り上げた取材テーマにまつわる秘話や、放送で伝えきれなかった思いなどについて繰り広げる、アフタートーク・セッションです。

(略)

曺琴袖(ちょう・くんす)

報道特集の編集長。1995年TBS入社。夕方のニュース番組・NY支局・「報道特集」で記者・ディレクター。2020年7月から番組編集長に就任し「東京五輪」「旧統一教会と政治」など調査報道キャンペーンを指揮。趣味は水泳・絵画・旅行。番組公式「X」担当。

[全文は引用元へ…]

引用元 https://x.com/masanews3/status/1863100416227226100
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001529.000003392.html

みんなのコメント

  • TBSが「朝鮮人採用枠」というものを作った第一号です。 それが今では、各分野から大学にまで至っています。 TBSは在日朝鮮の人が殆どだと思いますが、外国籍者雇用人数はNHKの方が多いかもしれませんね
  • 反日国人と反日帰化人は実名と顔写真の公開も求めます
  • サンモニコメンテーター
  • TBSは韓国語ができないと出世できないって安住アナが嘆いてましたね。 本当に放送免許剥奪してほしい
  • 全メディアの汚鮮度、指数化したいですね
  • 鋭いご指摘です。 電波は日本国民の財産です。反日イデオロギー思想が根っこにある外国人や帰化人をテレビ局の中枢に入れるのは、公共性の観点で問題があります。外資に関しては制限がありますが、内部侵略には無頓着ですね
  • 先に反日TBSを潰さんと!
  • 放送界に外国籍登用を禁じる法案求めます
  • TBSは皆でボイコットするのが一番ですよ!私は一切見ません
  • TBSに限らず、放送局の社員などは全員その出自を明らかにすべし。 あまりに偏向報道、印象操作が酷い上に、報道しない権利の行使が度を超えている。 国益を害さないようにするためにも、放送局に勤務する社員(嘱託なとも含む)の出自を明らかにすることを強く求めます
  • スポンサーを調べてましょう
  • 日本衰退の原因はコレだからな こんなのが組織にいるんだから
  • 昔、社長が嘘でもいいから視聴率を取れ!と新入社員に公言するようなチャイナチャンネルだよ。毎日新聞にはデイリーチャイナが織り込まれているような外患誘致メディアです。
  • だから報道では無くワイドショー
  • もう今更…これからドンドン朝鮮支那寄りの番組や報道が増加し、日本人の日本人による番組は消滅していくのだろう。もう諦めた
  • まあ有能な日本人は気にしてないのかもね でも、有能無能に関係なく 日本は中国や朝鮮に憎まれているからなあ
  • USAIDを報道してください
  • 6チャンネル井○○会長の新入社員入社式での発言 「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」 (98年) 「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」(02年) 「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(03年)
  • TBSは偏向報道、皆信じるな。観るな!
  • 同意です。やましいことがなければ、余裕なはず。 できない、ということは…??
  • 偏向報道も納得な答え合わせです
  • スパイ防止法案制定を急ぎましょう 破壊活動です

編集部Bの見解

TBSの「報道特集」に関する議論が再び注目を集めている。特に、同番組の編集長を務める曺琴袖(ちょう・くんす)氏に関する情報が広まり、視聴者の間で賛否が分かれているようだ。

曺氏は1995年にTBSに入社し、夕方のニュース番組、ニューヨーク支局、「報道特集」などで記者やディレクターとして活動してきた。2020年7月からは編集長として、番組全体の方向性を決定する立場にある。彼女が指揮を執るようになってから、「東京五輪の問題点」「旧統一教会と政治の関係」など、特定のテーマに焦点を当てた調査報道を展開してきた。しかし、その内容については「偏向報道がひどいのではないか」との指摘も多く、一部の視聴者の間で不信感が募っている。

「報道特集」は、TBSの看板報道番組のひとつであり、政治・社会問題を深く掘り下げるスタイルで知られている。しかし、近年の報道内容については、一部の視聴者から「特定の政治的立場に偏っている」との批判が出ている。例えば、旧統一教会問題を集中的に取り上げる一方で、他の宗教団体の政治関与についてはほとんど言及しない点や、政府の政策に対して一貫して否定的な論調を貫く傾向が指摘されている。

報道機関が独自の視点を持つのは当然のことだが、公共の電波を使うテレビ局としては、公平性を保つことが求められる。放送法では「政治的に公平であること」が規定されており、本来であれば一方的な視点に偏らないようにする必要がある。しかし、「報道特集」の内容を見る限り、反政府的な立場を強調しすぎていると感じる視聴者も少なくない。

TBSは以前から「左寄りの報道が多い」との指摘があったが、近年は特にその傾向が顕著になっているように感じる。過去には、「サンデーモーニング」などの番組でも、政府批判や特定の国への融和的な姿勢が目立つと批判されたことがある。

特に「報道特集」に関しては、曺琴袖氏が編集長に就任して以降、その傾向がさらに強まったという声も多い。彼女はこれまでに「東京五輪」「旧統一教会」「自民党の問題」などを徹底的に追及してきたが、その一方で、野党の問題や日本にとって不利益となる外国勢力の動きについてはほとんど取り上げない。このような報道姿勢が、「公平な報道ではなく、特定の方向に誘導しているのではないか」という疑念を生んでいる。

また、視聴者の間では「TBSに雇用されている外国人や帰化人の数を公表すべきではないか」という声も出ている。これは、公共の電波を使用するテレビ局がどのような人材によって運営されているのかを透明化すべきだという考えから来ている。

もちろん、日本では雇用の自由が保障されており、外国人や帰化人がメディアに関わること自体は問題ではない。しかし、視聴者には知る権利もあるはずだ。特に「報道特集」のように、政治的な影響を与える番組を運営する人物がどのような背景を持つのかについては、一定の情報公開が求められてもおかしくはない。

「情報公開をするだけで良い」「公共の電波を独占しているのだから、どのような人が関与しているのかを知る権利がある」といった意見も多く、TBSには今後このような声にどう対応するのかが問われている。

TBSに限らず、日本のテレビ局全体に対する不信感は高まっている。かつてのように「テレビの情報が絶対」という時代ではなくなり、インターネットを通じて多様な情報に触れることができる時代になった。そのため、視聴者は報道内容の偏りに敏感になっており、既存メディアに対する批判が強まっているのだ。

では、日本に新しいメディアが必要なのか?という問いについて考えてみると、スポンサーに左右されない独立したテレビ局の必要性を感じる人も多いだろう。現在のテレビ局は、広告収入に依存しているため、スポンサーの意向を無視できない。その結果、特定の勢力に不都合な情報が報道されにくくなっているという指摘もある。

今後、日本のメディアがどう変わっていくのかは未知数だが、視聴者の信頼を回復するためには、より透明性の高い報道が求められることは間違いない。TBSをはじめとする既存メディアがこの問題にどう対応していくのか、引き続き注視していく必要があるだろう。

執筆:編集部B

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。