ドナルド・トランプ大統領は金曜日、新たな命令を次々と出し、前任者のジョー・バイデン氏の機密許可を取り消すとともに、世界で最も貧しい人々を助け、世界中に米国の影響力を拡大する任務を負っている米国の人道支援機関を解体するキャンペーンを激化させた。
78歳の億万長者は、矢継ぎ早に権力争いを展開する中で、最大の寄付者であるイーロン・マスク氏の出身地である南アフリカへの援助を凍結し、ワシントン有数の文化施設の一つであるケネディ・センターの館長に自ら就任した。
「ジョー・バイデン氏が機密情報へのアクセスを受け続ける必要はない」とトランプ大統領は自身のトゥルース・ソーシャル・ネットワークで述べ、同民主党員の機密許可を「即時」取り消し、毎日の情報ブリーフィングを終了すると付け加えた。
「ジョー、お前はクビだ」と彼は大文字で付け加えた。
米国大統領には退任後も情報機関からの報告を受ける権利が伝統的に与えられている。
トランプ大統領はまた、世界中で人道援助を分配する米国国際開発庁(USAID)への攻撃を強めた。
「腐敗はこれまでに見たこともないレベルだ。これを撲滅せよ!」彼は証拠を示さずに、USAIDについて自身のTruth Socialアプリに書いた。
トランプ大統領が世界一の富豪マスク氏の指揮のもと、米国政府の大部分を縮小あるいは解体する運動を開始して以来、USAIDは最も集中的な攻撃を受けている。
金曜日、トランプ大統領とともにUSAIDの財政について明らかに虚偽の情報を広めてきたマスク氏は、ワシントン本部から同機関の看板が撤去される写真を再投稿した。
トランプ政権は対外援助を凍結し、海外に駐在する数千人の職員に米国への帰国を命じ、USAIDの職員1万人を約300人にまで削減し始めた。
労働組合は、この攻撃の合法性に異議を唱えている。連邦判事は金曜日、週末までにUSAID職員2,200人を有給休暇にするという政府の計画を一時停止するよう命じた。
民主党は、トランプ大統領が議会の承認なしに政府機関を閉鎖するのは違憲だと主張。
[全文は引用元へ…]
【ABS-CBN Newsさんの投稿】
引用元 https://insiderpaper.com/trump-revokes-bidens-security-clearance-escalates-foreign-aid-crackdown/
トランプ大統領がバイデン氏の機密許可を取り消し、対外援助の見直しを進めるという決定は、アメリカ国内外で大きな波紋を呼んでいる。特に、USAID(米国国際開発庁)の解体を進める動きは、長年にわたり続いてきたアメリカの対外支援政策の大転換となる可能性がある。
バイデン氏の機密情報へのアクセスを即時停止した点については、これまでの大統領経験者が一定の情報を得られる慣例を考えると、異例の措置と言える。トランプ氏はこれを自身のSNSで発表し、「ジョー、お前はクビだ」と宣言した。これまでのアメリカ政治において、退任後の大統領が公的な機密情報へのアクセスを拒否されるケースは珍しく、今回の措置は前例を作ることになりそうだ。
一方、USAIDの大規模な縮小は、国際社会においてアメリカの影響力を低下させる可能性がある。USAIDは、世界中の貧困地域や紛争地での人道支援や経済発展の促進を目的とした組織であり、過去数十年間にわたりアメリカの「ソフトパワー」を支える役割を果たしてきた。しかし、トランプ大統領はこの機関が「かつてないレベルの腐敗にまみれている」と非難し、大幅な人員削減を行う方針を示した。すでにUSAIDの職員1万人のうち約300人まで削減が進められ、多くの職員が帰国命令を受けている。
アメリカ国内では、この決定に対する賛否が分かれている。共和党の保守派やリバタリアンは、USAIDの存在意義に疑問を呈してきた経緯があり、「無駄な海外支援を削減すべき」というトランプ氏の決定を支持している。一方で、民主党や国際協力を重視する層からは、「アメリカの影響力低下につながる」「中国やロシアに対抗するための外交手段を自ら捨てることになる」といった批判が相次いでいる。
この政策の背景には、トランプ政権が掲げる「アメリカ・ファースト」の原則がある。トランプ大統領は、「アメリカの納税者の負担を減らし、無駄な対外支援を削減することが最優先だ」と強調しており、特に南アフリカへの援助凍結はその象徴的な一手となっている。南アフリカ政府に対しては、マスク氏がかねてから批判的な立場を取っており、今回の決定がマスク氏の影響を受けた可能性も指摘されている。
さらに、トランプ大統領はケネディ・センターの館長に自ら就任し、文化政策にも介入する姿勢を見せた。この決定は、過去にケネディ・センターで行われたドラッグ・ショーに対する批判を踏まえたものと見られ、「アメリカの価値観を守る」というトランプ政権のメッセージを強調する狙いがあるようだ。
今回の政策転換は、国内外での影響が大きく、特にアメリカの外交戦略における方向性が問われることになるだろう。USAIDの支援が縮小すれば、発展途上国や紛争地域でのアメリカの影響力が低下し、その隙を中国やロシアが埋める可能性が高い。一方で、国内の財政負担が軽減され、トランプ氏が掲げる「アメリカ国内の再建」に集中できるというメリットもある。
今後の焦点は、この動きが議会でどのように受け止められるかだ。民主党側はすでに、USAIDの解体が「違憲の可能性がある」として法的措置を検討しており、連邦裁判所でも争われる可能性がある。実際、労働組合はUSAID職員の有給休暇措置に対する異議を申し立てており、裁判所が政府の計画を一時停止する判断を下した。
また、マスク氏が政府の効率化を進める役割を果たすことについても、賛否が分かれている。彼は企業経営者として成功を収めているが、政府機関の運営はまた別の問題であり、単純なコスト削減が必ずしも国の利益に直結するわけではない。国防総省の予算削減を含めた広範な見直しがどのように進むのか、今後の展開が注目される。
今回の決定がアメリカの未来にどのような影響を与えるのか、まだ不確定な部分が多い。しかし、トランプ大統領が一貫して進めてきた「アメリカ第一」の方針が、さらなる政策転換を促すことは間違いないだろう。USAIDの解体が今後どこまで進むのか、国際社会におけるアメリカの立場がどのように変化するのか、引き続き注視する必要がある。
執筆:編集部B