Categories: 政治

田崎史郎氏「あの石破さんが、あのトランプさんとうまくやれるのかということを、日本国民の多くの方が抱かれている不安でしたが、その不安や懸念は、払拭されたのだろうと思う」

日刊スポーツによると

政治ジャーナリスト田崎史郎氏は8日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に出演し、7日午前(日本時間8日未明)、ワシントンのホワイトハウスで行われた初の日米首脳会談と共同記者会見について論評した。

会談では、日米間の貿易や関税の問題、日本製鉄によるUSスチール買収問題、日米安全保障体制などが話題になった。

リモート出演で解説した田崎氏は、石破首相が日本への帰途に就く政府専用機に搭乗直前に「電話がつながった」として、首相が「お互いにとって非常によかった」と話していたと紹介。2人の相性について「石破さんの見立てでは、トランプさんも国内で、イーロン・マスクさんの発言などでいろいろ批判されつつある。日米首脳会談を失敗させることはできなかったので、さまざまな気遣いをしてくださった。それでお互いにとって良かったと」と述べた。

一方で、トランプ氏の石破首相に対する対応を念頭に「トランプさんは石破さんのことを結構、持ち上げている。安倍(晋三)さんのことを評価しながらも、会談の冒頭では『石破総理は、日本でもみなさんが非常に敬意を示している総理で、すばらしい仕事をされており、国民から非常に好かれている総理』というふうにいわれた」と、会談でのトランプ氏の発言を紹介。その上で、「この言葉を聞いて、びっくりしましたね」と、皮肉交じりに述べた。

日本では支持率が低迷する石破首相の現状が念頭にあったとみられる。

一方で田崎氏は、石破首相が今回の首脳会談で問われた外交力について「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価。「あの石破さんが、あのトランプさんとうまくやれるのかということを、日本国民の多くの方が抱かれている不安でしたが、その不安や懸念は、払拭されたのだろうと思う」と、述べた。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【Japannewsnaviの投稿】

引用元 https://www.nikkansports.com/general/photonews/photonews_nsInc_202502080000227-0.html

みんなのコメント

編集部Aの見解

日本テレビ系「ウェークアップ」に出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏が、ワシントンのホワイトハウスで行われた初の日米首脳会談について論評した。今回の会談では、貿易問題や日本製鉄によるUSスチール買収、日米安全保障体制などが議題となり、特に日本にとって重要な経済と防衛の分野での協議が行われた。

田崎氏はリモート出演し、石破首相が帰国する政府専用機に搭乗直前に電話がつながったことを紹介し、「首相は『お互いにとって非常によかった』と語っていた」と伝えた。トランプ大統領も国内で厳しい立場に置かれており、イーロン・マスク氏の発言などで批判を受けている状況だったため、会談を成功させるために様々な配慮をしたのではないかと分析した。

また、トランプ大統領の石破首相に対する評価についても言及した。会談の冒頭でトランプ氏は「石破総理は、日本でもみなさんが非常に敬意を示している総理で、すばらしい仕事をされており、国民から非常に好かれている総理だ」と述べたとされる。この発言について田崎氏は、「この言葉を聞いて、びっくりしましたね」と皮肉交じりにコメントしており、日本国内の石破首相の支持率の低迷を念頭に置いた発言と考えられる。

私としては、今回の日米首脳会談は一定の成果を収めたものの、今後の課題が多く残っていると感じる。日米関係は経済と安全保障の両面で非常に重要なものだが、今回の会談でどこまで具体的な進展があったのかは不透明な部分も多い。

例えば、日本製鉄のUSスチール買収問題については、トランプ大統領がどのような立場を取るのかが焦点だったが、明確な回答があったとは言い難い。米国内には保護主義的な考えが根強く、日本企業による米国企業の買収に対して否定的な意見も多い。今後の動向を慎重に見守る必要がある。

また、日米安全保障の問題についても、具体的な内容が不明確なまま会談が終わった印象がある。日本にとって、米国の安全保障政策がどのように変化するのかは非常に重要な問題だ。特に、アジア太平洋地域における中国の影響力が増す中で、日米の防衛協力が今後どのような形で進められるのかが問われる。

トランプ大統領はこれまでも強硬な外交姿勢を取ることが多く、交渉においては自身の利益を最大化することを最優先にする傾向がある。今回の会談では表向き友好的な態度を見せたものの、今後どのような要求を日本に突きつけてくるのかは予断を許さない。

一方、石破首相の外交力について田崎氏は「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価しているが、果たして本当にそうなのだろうか。石破首相は国内では支持率が低迷しており、外交手腕に対する懸念もあった。しかし、トランプ大統領との会談を無難にこなしたことで一定の評価を得たとする見方もある。

しかし、外交は一度の会談で決着するものではなく、継続的な交渉と成果が求められる。今回の会談を成功とするには、今後の展開を見極める必要がある。日本にとって本当に利益となる合意が得られるのかどうか、政府は引き続き慎重に対応するべきだ。

私の見解としては、今回の日米首脳会談は「一定の成功」と言えるものの、今後の動向次第で評価が大きく変わる可能性があると考えている。特に、経済問題や安全保障問題については、まだ具体的な成果が見えていないため、引き続き注視する必要がある。

今後の日米関係がどのように進展していくのか、日本政府の対応が問われる場面は続くだろう。特に、日本企業が米国市場でどのような立場を確立できるのか、安全保障面での協力がどう変化するのかは重要なポイントとなる。

引き続き、日米関係の動向を注視し、日本にとって最善の道を探る必要があると感じる。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。