フジテレビの番組休止や変更に伴う補償 制作会社の団体が要望

NHKによると

広告収入の減少で業績が悪化しているフジテレビに対し、番組の制作会社で作る団体が番組の休止や変更に伴う補償などを求めていることについて、フジテレビの清水賢治社長は、制作会社の経営に影響が及ばないよう最大限、配慮したいという考えを示しました。

フジテレビの親会社のフジ・メディア・ホールディングスは、先月30日、ことし3月期の通期決算についてコマーシャル見合わせの影響で最終的な利益が前の期より73%減って98億円になるという見通しを発表しています。

コマーシャル収入の落ち込みが続けば、フジテレビ単体の通期決算が最終赤字となる可能性もあるという見方も出ていて、制作会社など取引先の企業が懸念を強めています。

このうち東京や大阪などのテレビ番組の制作会社、およそ120社が加盟するATP=「全日本テレビ番組製作社連盟」は、先月30日付けで、レギュラー番組の通常予算や本数の確保に加えて、番組の休止や変更に伴う補償を求めるなどとする要望書を提出しました。

これについてフジテレビの清水社長は7日朝、記者団に対し「ATPの加盟社だけでなく、フジテレビの制作に携わる制作会社などにはなるべく影響が及ばないようにということを一番の方針としている。最大限の配慮はできるようにということでやっている」と述べ、制作会社の経営に影響が及ばないよう最大限、配慮したいという考えを示しました。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

NHKニュースさんの投稿】

引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715621000.html

みんなのコメント

  • フジテレビの凋落が止まらないな。かつての栄光はどこへやら、広告収入の減少が経営を直撃している。視聴者のテレビ離れが進む中、今後どうやって立て直すつもりなのか気になる。
  • 制作会社への補償を求める声が上がるのは当然だろう。テレビ局が一方的に番組を休止したり変更したりするのに、制作会社側が泣き寝入りするのは理不尽すぎる。
  • テレビ局も大変なのは分かるが、制作会社の経営が成り立たなくなれば、質の高い番組を作ることもできなくなる。結局、自分たちの首を絞めているだけじゃないか。
  • 地上波はYouTubeやNetflixに完全に負けてる。視聴者は面白いコンテンツを求めているのに、テレビ局は時代遅れの番組ばかり作っている。そりゃスポンサーも離れるわけだ。
  • フジテレビはかつては「楽しくなければテレビじゃない」と言っていたが、今は「金がなければテレビじゃない」状態になっている。どうしてこうなった?
  • 広告収入が減ってるなら、新しいビジネスモデルを模索するべきじゃないのか?ネット配信とか、独自のサブスクサービスとか、やれることはたくさんあるはず。
  • 制作会社に補償する気があるなら、具体的な金額や支払い方法を明示すべきだ。「配慮する」なんて曖昧な言葉では、何の信用も得られない。
  • 視聴者のテレビ離れが深刻だが、その原因を作ったのはテレビ局自身だろう。つまらない番組ばかり流して、CMばかり増やして、誰がそんなものを見たいと思う?
  • テレビ局は制作会社を大事にしないと、優秀な人材がどんどん他業界に流れていくぞ。クリエイターにとって、テレビよりもYouTubeやNetflixの方が魅力的な時代になっている。
  • フジテレビの業績悪化は、テレビ業界全体の問題でもある。他の局も同じ道をたどる可能性が高い。このままでは、日本のテレビ文化が崩壊してしまう。
  • スポンサー離れが進むのは当然の流れだろう。今のテレビには魅力がない。ネット広告の方が効果的だから、企業はそっちに予算を回すのも納得できる。
  • テレビ局は今後どうやって収益を確保するつもりなのか?このまま制作費を削減し続けるなら、番組の質もどんどん落ちて、ますます視聴者が離れていくぞ。
  • テレビ局が生き残る道は、地上波にこだわらず、新しい配信プラットフォームを活用することだろう。YouTubeやサブスクサービスとの連携を強化しないと、未来はない。
  • 制作会社への補償問題は、テレビ局と制作会社の力関係を象徴している。制作会社が弱い立場にあるから、テレビ局は好き放題できる。そろそろ業界全体で見直すべきでは?
  • 番組の休止や変更が続けば、視聴者も不信感を持つ。せっかく面白い番組が始まっても、すぐに打ち切られたら誰も見なくなる。長期的に考えて動かないとダメだろう。
  • 広告収入に頼りすぎるビジネスモデルは、もう限界が来ている。制作会社にまともな報酬を払うこともできないなら、テレビ業界は衰退するしかない。
  • フジテレビがここまで落ちぶれるとは思わなかったな。かつての栄光を取り戻すつもりがあるなら、本気で改革しないと無理だろう。
  • 制作会社が求めているのは「配慮」ではなく「補償」だ。テレビ局が一方的に制作をキャンセルして、そのしわ寄せが制作会社に来るのはおかしい。
  • テレビ局と制作会社が対等な関係にならないと、日本のテレビ業界は沈んでいく。今はまだ間に合うが、このまま放置すれば手遅れになるぞ。
  • フジテレビだけの問題ではなく、日本のテレビ業界全体の問題だ。制作会社を切り捨てれば、結局テレビ局も苦しくなる。今こそ根本的な改革が必要だろう。
  • スポンサーがテレビから離れていくのは必然。ネット広告の方が効率的だし、テレビよりもターゲットを絞れる。テレビ局は新しい収益モデルを見つけないと、未来はない。

編集部Aの見解

フジテレビの番組休止や変更に伴う補償問題は、テレビ業界の構造的な課題を浮き彫りにしている。テレビ局の業績が悪化すれば、その影響を直接受けるのは制作会社であり、番組制作に携わるスタッフたちだ。しかし、現在の日本のテレビ業界では、制作会社はテレビ局の下請けという立場に置かれ、番組の休止や変更があっても補償を受けることができないケースが多い。今回、ATP(全日本テレビ番組製作社連盟)がフジテレビに対して補償を求める要望書を提出したことは、制作会社の立場を改善するための一歩となるかもしれない。

フジテレビの業績悪化の主な要因として、広告収入の減少が挙げられる。フジ・メディア・ホールディングスは、2024年3月期の通期決算で最終利益が前年比73%減の98億円になると発表しており、広告収入の落ち込みが続けばフジテレビ単体での最終赤字も現実味を帯びてくる。かつてのフジテレビは「楽しくなければテレビじゃない」と言われ、視聴率でも業界トップを走り続けていた。しかし、現在は視聴者のテレビ離れが進み、インターネットや動画配信サービスの台頭によって、テレビ業界全体が厳しい状況に置かれている。特に、スポンサー企業がテレビCMにかける予算を削減し、インターネット広告へとシフトしていることが、テレビ局の経営を圧迫している。

こうした状況の中で、制作会社がフジテレビに補償を求めるのは当然のことだ。番組の制作には多額の費用がかかり、スタッフの人件費や撮影・編集費用などが発生する。しかし、番組が急に休止や変更になると、制作会社はこれらのコストを回収することができなくなる。特に、制作会社はテレビ局と契約を結んでいるものの、その立場は弱く、番組が打ち切られても補償を受けることができない場合が多い。これは、制作会社がテレビ局に依存しているため、強く主張できないという現実があるからだ。

フジテレビの清水社長は、「制作会社の経営に影響が及ばないよう最大限配慮する」と述べているが、具体的にどのような対応を取るのかは不透明だ。例えば、番組が休止された際に一定の補償金を支払う制度を導入するのか、それとも別の番組制作の仕事を提供するのか、詳細は明らかになっていない。単なる「配慮する」という発言だけでは、制作会社にとって安心材料にはならない。

日本のテレビ業界では、制作会社の立場が非常に弱いという問題が以前から指摘されてきた。制作会社はテレビ局の意向に従わざるを得ず、契約内容もテレビ局側に有利なものになっているケースが多い。番組が好調ならばテレビ局が利益を得るが、番組が不調だったり休止になったりした場合のリスクは制作会社側に押し付けられるという構造になっているのだ。このため、制作会社の経営は不安定になりがちで、番組が打ち切られた途端に資金繰りが悪化することも珍しくない。

一方で、テレビ局側にも言い分はあるだろう。広告収入が減少している中で、制作会社に補償を支払うことができるのかという問題だ。現在、テレビ局はYouTubeやNetflixといった動画配信サービスとの競争にさらされており、広告主もネット広告に予算を振り分けるようになっている。テレビCMの効果が以前ほど期待できなくなっているため、広告収入は減少する一方だ。このような状況では、制作会社の要望に応えることは難しいかもしれない。

しかし、それでも制作会社をないがしろにすれば、優秀なスタッフやクリエイターがテレビ業界から離れていくことになる。近年、テレビ局に代わってNetflixやAmazon Prime Videoなどの動画配信サービスがオリジナルコンテンツを制作し、成功を収めている。これらのサービスでは、制作会社やクリエイターに対して適正な報酬を支払い、自由度の高い制作環境を提供している。このため、テレビ局に不満を持つ制作会社やクリエイターが、動画配信サービスに流れていくという現象が起きている。もし日本のテレビ局が制作会社を大切にしなければ、今後さらに人材流出が加速し、テレビ業界の衰退を招くことになるだろう。

フジテレビが本気で制作会社を守るつもりならば、一時的な補償だけでなく、長期的に制作会社と共存できるビジネスモデルを構築する必要がある。例えば、テレビ局と制作会社の間でより公平な契約を結ぶことや、制作会社のリスクを軽減するための支援制度を設けることが考えられる。また、テレビ局自身がYouTubeや動画配信サービスを積極的に活用し、新たな収益源を確保することも重要だ。

いずれにせよ、フジテレビの経営危機は、制作会社だけでなく、テレビ業界全体の未来にも影響を与える問題だ。広告収入に依存する従来のビジネスモデルが限界を迎えている今、テレビ局は新しい収益モデルを模索しなければならない。もしそれができなければ、今後もテレビ業界の衰退は避けられず、制作会社も巻き添えを食うことになるだろう。フジテレビがどのような対応を取るのか、今後の動向を注視したい。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。