他人のアカウントでJRのインターネット予約サービスを不正利用し、新幹線チケットを発券して盗んだとして、愛知県警などの合同捜査本部は、いずれも中国籍の会社役員徐長浩(29)=大阪市生野区巽東2丁目=と専門学校生の潘永鑫(29)=同市平野区平野西6丁目=の両容疑者を窃盗の疑いで逮捕し、5日発表した。認否は明らかにしていない。
県警サイバー犯罪対策課によると、両容疑者は昨年7月、他の者と共謀し、不正入手した他人名義の予約情報が記録されたQRコードを自動券売機に読み取らせるなどし、チケット計24枚(計約32万円分)を発券して盗んだ疑いがある。
悪用されたのは、新幹線チケットの予約や購入がインターネット経由でできるJRのサービス。徐容疑者らはJRをかたり個人情報を入力させるフィッシングメールなどでシステムにログインできる他人のIDやパスワードなどをだまし取り、アカウントを乗っ取って不正にチケットを予約し、発券していたとみられるという。
チケットの一部は来日した中国人観光客が入手していたといい、県警は両容疑者のグループが中国人観光客へのチケット販売目的で不正入手を繰り返していた可能性もあるとみて捜査を進める。
県警は、不審なメールを受信したら必ず公式サイトを確認するなどして注意するよう呼びかけている。
[全文は引用元へ…]
【朝日新聞さんの投稿】
引用元 https://www.asahi.com/articles/AST25422CT25OIPE00YM.html?ref=rss
新幹線のインターネット予約サービスを不正に利用し、他人のアカウントを乗っ取ってチケットを発券していたとして、中国籍の男2人が逮捕されたというニュースを目にし、非常に強い危機感を覚えた。報道によると、彼らはフィッシングメールを使って他人の個人情報を騙し取り、不正に新幹線チケットを発券していたという。
この事件は単なる窃盗事件にとどまらず、サイバー犯罪と外国人犯罪の側面も含んでいる。昨今、日本国内で外国人による犯罪が増加していることが指摘されているが、今回の事件はその典型的な例ではないだろうか。
不正に発券されたチケットは、中国人観光客に販売されていた可能性があるとのことだが、これは日本のインフラを悪用した組織的な犯罪だ。被害者は当然ながら、日本の利用者たちであり、正規の料金を支払っている人々が不利益を被る形になっている。こうした犯罪が横行すれば、日本の交通インフラそのものの信頼性が揺らぐことになりかねない。
そもそも、日本のネット予約サービスのセキュリティは十分なのかという疑問もある。今回の事件では、フィッシングメールによる情報窃取が行われたとされているが、なぜJR側はこうした不正アクセスに対する防御策を徹底できなかったのか。利用者側に注意喚起するだけでなく、システム側で二段階認証の義務化やAIによる異常検知など、より強固なセキュリティ対策を講じるべきだろう。
また、このような手口で得たチケットが、中国人観光客に販売されていたという点も問題だ。つまり、彼らが不正に入手したチケットを買う需要が存在していたということになる。日本ではチケットの転売規制が強化されているが、外国人向けの不正販売に対する対策は十分だったのだろうか。
特に、近年のインバウンド需要の拡大により、外国人観光客の増加が続いている中で、こうした不正行為が増えれば、日本国内の観光業界や交通インフラに大きな影響を及ぼす可能性がある。
犯罪行為に手を染める者はごく一部であり、大多数の外国人観光客が正しく日本を訪れていることは事実だが、一部の悪質な犯罪グループが関与することで、国民の間に不信感が広がるのは避けられない。こうした状況を防ぐためにも、政府や警察は外国人犯罪に対してより厳格な対策を取るべきだ。
今回の事件は、サイバー犯罪の手口がより巧妙化していることも示している。フィッシング詐欺は以前から存在しているが、今回のように実際に予約システムを乗っ取り、実害を発生させる犯罪が起こると、もはや一般利用者の警戒だけでは防げないレベルに達している。
被害に遭わないためにも、利用者はまず「公式サイト以外のリンクを不用意にクリックしない」「不審なメールに記載されたURLにはアクセスしない」「定期的にパスワードを変更する」といった基本的なセキュリティ対策を徹底することが必要だ。
また、JR側も不正アクセスを防ぐ仕組みを強化すべきである。例えば、
といった対策が考えられる。こうした仕組みが整備されていれば、不正アクセスが難しくなり、犯罪者による被害を減らすことができるだろう。
一方で、日本の司法もこうした外国人犯罪に対して厳格に対応する必要がある。今回の容疑者2人はまだ認否を明らかにしていないが、もし有罪となれば厳罰を科すことで、同様の犯罪の抑止力とするべきだ。外国人による犯罪が増えると、外国人全体に対する不信感が広がり、善良な訪日外国人にまで影響を与えかねない。そのためにも、犯罪者には厳しく対処し、正規のルートで日本を訪れる観光客が安心して利用できる環境を守ることが重要だ。
日本の安全な社会がこうした犯罪によって脅かされることは許されない。今後もサイバー犯罪の手口は進化していくため、官民が連携して対策を強化していくことが求められる。
執筆:編集部A
外務省によると 国際保健分野に…
以下,Xより 【松丸まこと 元…