【奥富精一 川口市議会議員さんの投稿】
石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、パレスチナ自治区ガザの住民を日本で受け入れ、医療や教育分野の支援を提供する方向で検討していると明らかにした。「政府として実現に向けて努力したい」と語った。公明党の岡本三成政調会長への答弁。
[全文は引用元へ…]
引用元 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020300757&g=pol
石破首相がガザ住民の日本受け入れを検討すると発言したことに対し、川口市議会議員の奥富氏がX(旧Twitter)で苦言を呈し、話題になっている。奥富氏は「受け入れ後、自治体と地域住民に丸投げになるんだから絶対にやめたほうが良い。石破首相はどうせ面倒見ないでしょ」と指摘し、この問題に対する政府の対応に疑問を投げかけた。
この投稿には多くの共感の声が寄せられている。特に、川口市は以前からクルド人問題を抱えており、地域住民との摩擦がたびたび報道されてきた。そのため、「川口市の現状を見れば、奥富議員の発言には説得力がある」といった意見が目立つ。実際、外国人受け入れを進める政府の方針と、現場での負担のギャップは全国的にも指摘されている。
政府が「人道的な観点から受け入れる」と言っても、実際に生活の面倒をみるのは自治体であり、さらに直接の影響を受けるのは地域住民だ。すでに問題を抱えている自治体にさらなる負担を強いることになれば、地元住民の不満が高まるのは当然だろう。
そもそも、石破首相は「政府として実現に向けて努力したい」と発言したが、国民の生活を守ることこそ最優先の課題ではないのか。日本国内では物価高騰や少子高齢化、社会保障の問題が山積している。それらを後回しにしてまで、外国人の受け入れを進めることが本当に正しいのか、多くの国民が疑問を抱いている。
また、奥富氏の指摘する「自治体と地域住民への丸投げ」という構図は、これまでの外国人受け入れ政策でも繰り返されてきた。政府は「人道支援」として受け入れを表明するものの、その後の生活支援や地域との共生の問題は自治体任せになるケースが多い。その結果、地方自治体の財政負担が増し、住民との摩擦が生じることになる。
川口市では、すでにクルド人コミュニティとの間でトラブルが発生しており、地域住民の不安は深刻だ。そうした現状を考えれば、奥富氏の発言が支持されるのも当然だろう。
政府は「国際貢献」という言葉を掲げて政策を進めるが、現実には受け入れ後の管理体制が不十分で、結果的に日本社会全体の負担が増えている。たとえば、難民申請者が増えたことで、入管の業務負担が増加し、審査が遅れる問題も指摘されている。こうした状況を改善しないまま、さらに受け入れを拡大すれば、問題はさらに深刻化するだろう。
ネット上では、「奥富議員の言う通り」「どうせ政府は責任を取らない」「国民の生活が厳しいのに、まずやるべきことがあるだろう」といった批判の声が多数上がっている。中には「偽善が服を着て歩いているようなもの」とまで言う意見もあり、政府の方針に強い不満を持つ人が多いことがうかがえる。
もちろん、戦争や紛争から逃れてきた人々を支援すること自体は否定されるべきではない。しかし、それを実現するためには、受け入れ体制の整備が不可欠だ。現場の自治体に過剰な負担を押し付ける形では、結局、双方にとって不幸な結果になりかねない。
また、日本の移民政策は欧米のような明確な基準がないため、受け入れがずさんになりやすいという問題もある。たとえば、フランスやドイツでは、受け入れた移民が社会に適応できるよう、厳しいルールを設けている。一方、日本ではそのような制度が十分に整備されておらず、結果的に社会との軋轢が生じることが多い。
今回のガザ住民受け入れ検討に関しても、単に「受け入れます」というだけではなく、受け入れた後の管理体制をどうするのか、地域社会との摩擦をどう防ぐのかといった具体的な議論が必要だろう。
政府が本当に責任を持つつもりがあるのなら、受け入れ自治体に対する財政支援の強化や、外国人の生活指導を徹底するなどの対策を示すべきだ。しかし、これまでの経緯を見る限り、政府がそこまで考えているとは思えない。
このまま受け入れが進めば、結局は「支援の負担は自治体と国民に押し付け、政府は責任を取らない」という構図になる可能性が高い。奥富氏の指摘は、その問題を端的に表しているのではないだろうか。
国際社会に貢献することは重要だが、それと同時に、日本国内の安定や国民の生活を守ることも大切だ。今回の議論が、単なるパフォーマンスではなく、実際に持続可能な政策につながるのかどうか、引き続き注視する必要があるだろう。
執筆:編集部B
以下,Xより 【南出賢一 /大…