【米国】「トランプ大統領の米国から離れたい」 静かに高まる移住熱 日本は人気3位

日経ビジネスによると

「トランプ氏が大統領になり、米国を離れたい気持ちが強くなった」

 米ニューヨーク州に住む22歳のゾレンジ・ボードウィンさんは、日本に移住すると決断した。大学で東アジア研究を専攻し、京都府に留学した経験を持つ。2027年まで有効な留学ビザを保有しており、日本文化に関心を持つ両親も移住を後押ししてくれているという。

決断のきっかけは、トランプ大統領が就任初日の1月20日に署名した「性別は男女のみ」という大統領令だ。旅券(パスポート)や査証(ビザ)など身分証に、男女のいずれかを記載するように指示した。ボードウィンさんはLGBTQ+(性的少数者)として、運転免許証の性別欄には「X」と記している。トランプ氏の他の政策にも強く反対しており、移住の本気度は「10段階のうち10」。日本の語学学校に入学を申し込んでおり、将来は日英翻訳の仕事に就きたいと考えている。

米調査会社ギャラップによると、「別の国に移住したい」と考える米国居住者の割合は、24年は前年比4ポイント増の21%となった。11年の10%と比べて、2倍超に伸びた。インターネットの検索頻度を示す「グーグルトレンド」では、「(国名)への移住」や「別の国に移住できますか」といった検索ワードが、24年11月5日の大統領選投開票日や、25年1月20日の就任式の前後で増えている。

 大統領選で、トランプ氏は312人の選挙人を獲得し、民主党のハリス前副大統領の226人を引き離した。ただ、全国の支持率を見ると、トランプ氏が49.8%、ハリス氏が48.3%と接戦だった。就任直後にロイターと調査会社イプソスが実施した世論調査でもトランプ氏の支持率は約47%にとどまっており、国を二分する状況が続いている。トランプ氏に反発を覚える米国民は少なくなく、移住を検討し始めた層がいるようだ。

 ただ、これらの数字は、移住の決断ではなく、あくまで一時的な衝動や願望を含んでいる点は注意が必要だ。ボードウィンさんは、「トランプ氏が16年に勝利したときも、『カナダに引っ越す』がはやりのジョークだったが、実際に引っ越した人は1人しか知らない」と話す。

 トランプ氏が初めて勝利した8年前との違いを見いだすなら、長期化する分断に対する人々の疲弊だろう。3度の起業を経験し、現在は人工知能(AI)に関する起業を支援するプログラム「インセプションスタジオ」を運営するジョン・ウェーリーさんは、日本に生活拠点を設けることを検討中だ。1年のうち、一定期間を日本で過ごす「部分移住」をイメージしている。トランプ氏の就任そのものが理由というより、ウェーリーさんは「暴力や銃犯罪、環境問題などへのフラストレーションを感じる人が増え、その限界に達した人たちが、移住を決断している」と語る。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

ツイッター速報さんの投稿】

引用元 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00685/013000012/

みんなのコメント

  • 移住したい気持ちは分かるが、日本の移民政策はそんなに甘くない。言葉の壁や文化の違いに適応できるのか疑問だ。
  • トランプ氏が再選されたからといってすぐに国を出るというのは短絡的ではないか。アメリカを立て直す努力をするのが先ではないか。
  • アメリカが嫌なら他国に行けばいいが、結局どこに行っても問題はある。日本は治安が良いが、移民には厳しい国だぞ。
  • 移住のハードルはかなり高い。特に日本はビザの取得が厳しく、簡単に住める国ではない。どこまで本気なのか疑問だ。
  • アメリカの分断がここまで進んでいるとは驚きだ。移住を考えるほど国に失望している人が多いのか。
  • トランプ氏の政策に反発する人は多いが、アメリカの制度に守られているからこそ自由に移住を考えられるのではないか。
  • どの国にも良し悪しがある。日本は安全だが、外国人に対する対応は厳しい。移住してから後悔しないようによく考えるべきだ。
  • 日本語ができないと仕事も限られるし、生活も厳しい。英語が通じる国とは違うことを理解しているのか?
  • 政治的な理由で移住を決めるのは感情的すぎる。どの国でも不満は出てくる。逃げるだけで問題は解決しない。
  • 日本の社会はアメリカほど自由ではない部分もある。移住してみたらアメリカの方が良かったと思うかもしれないぞ。
  • アメリカの状況が悪化しているとはいえ、移住するほどの問題なのか?むしろ国を良くする努力をすべきではないか。
  • 移住を考えるなら、ただ「アメリカが嫌だから」ではなく、日本でどう生きるかを真剣に考える必要がある。
  • 日本が移住先として人気なのは嬉しいが、実際に住むとなると課題が多い。日本人と同じように生活できるわけではない。
  • アメリカを離れたいというのは分かるが、簡単に移住できると思っているなら甘い。日本の現実を知らなすぎる。
  • 移住したい人が増えるのは、日本の治安の良さや生活環境の良さが評価されている証拠。しかし実際に来て続くかは別の話だ。
  • アメリカ人が日本に移住を希望するのはいいが、日本で暮らすためには覚悟が必要だ。日本のルールに従えるのか?
  • トランプ氏が嫌だから移住するというのは、政治的な不満から逃げるだけではないか。根本的な問題解決にはならない。
  • 日本の文化や価値観を理解せずに移住を考えている人は、すぐに挫折するだろう。観光と移住はまったく違うものだ。
  • アメリカに不満を持つ人が増えているのは事実だが、日本での生活が自分に合うかどうかをしっかり考えるべきだ。
  • 移住を考えるのは自由だが、日本の現実を知らずに理想だけで来ても、厳しい現実に直面することになるぞ。

編集部Aの見解

アメリカでトランプ大統領の再選を受けて「移住熱」が高まっているという報道には、さまざまな背景があるように感じる。確かに、アメリカ国内では政治的な分断が深まり、特にリベラル層の中にはトランプ氏の政策に反発し、国外移住を検討する人々が一定数いるのかもしれない。
しかし、これまでもトランプ氏の当選を理由に「国を出る」と宣言する人は多かったものの、実際に移住を実行した人はごくわずかだったという事実もある。今回のケースでも、SNS上で「日本に行きたい」「カナダに移住したい」という発言が増えているだけで、本当に行動に移す人は限られるだろう。そもそも、移住は簡単ではなく、ビザの取得や仕事、生活環境の適応など、多くのハードルがある。
日本が移住先として3位にランクインしているのは興味深いが、その理由の多くは政治的な問題というよりも、治安の良さや文化的な魅力が影響しているのではないか。アメリカでは銃犯罪の問題が深刻であり、安全を求める人々が移住を検討するのは理解できる。特に日本は世界的に見ても治安が良く、都市のインフラも整っているため、魅力的に映るのだろう。


しかし、現実的な問題として、日本は移民政策が厳しく、長期滞在のためには特定のビザが必要となる。また、日本語の壁も大きな課題だ。記事に登場したボードウィンさんのように、すでに日本語を学び、留学経験がある人なら比較的適応しやすいかもしれないが、一般のアメリカ人にとって日本での生活は簡単ではない。仕事の面でも、日本の労働環境はアメリカと大きく異なり、英語だけで働ける職種は限られる。


今回のトランプ氏の再選に対する反発は、単なる一時的な感情ではなく、アメリカ社会の深刻な分断を象徴している。トランプ氏は経済政策や外交面で強いリーダーシップを発揮する一方で、LGBTQ+や移民政策に対しては厳しい姿勢を示している。そのため、特定の層が強い不満を抱くのは当然だろう。

一方で、トランプ氏を支持する人々も多く、彼の政策によって経済が活性化し、雇用が増えたと感じる人々もいる。実際、今回の選挙でも国民の支持はほぼ二分しており、トランプ氏の政策がすべて否定されているわけではない。


政治的な理由で移住を考えるのは自由だが、それが本当に根本的な解決策になるかは疑問だ。どの国にもそれぞれの課題があり、日本にも経済の停滞や少子高齢化といった問題がある。アメリカの分断が深刻化しているからといって、他国に移住することで個人の問題がすべて解決するわけではない。

また、日本に移住したとしても、政治的な違いに直面することは避けられない。特に日本はアメリカと異なり、政治的な自由度が高いとは言い難い面もある。たとえば、デモや抗議活動が活発に行われる文化ではないし、移民としての権利もアメリカほど確立されていない。


トランプ氏の再選によって、今後のアメリカ社会がどのように変化するかは注目されるポイントだ。移住を考える人々が増える一方で、実際に行動に移す人は少数にとどまるだろう。しかし、アメリカ国内の政治的対立がこれ以上激化すれば、本格的に移住を検討する人が増える可能性もある。

また、日本政府としても、外国人労働者の受け入れをどのように進めるかが課題となる。現在の移民政策では、短期滞在のビザは比較的取得しやすいが、長期滞在や永住権の取得はハードルが高い。今後、日本が移住先としてさらに人気を集めるならば、そうした政策の見直しも求められるかもしれない。


トランプ氏の再選による移住熱の高まりは、アメリカ社会の分断を象徴している。しかし、実際に移住するには多くのハードルがあり、一時的な感情ではなく現実的な準備が必要だ。日本が人気の移住先としてランクインしているのは嬉しいことではあるが、日本に住むことの難しさや文化的な違いも考慮するべきだろう。アメリカ国内の情勢が今後どのように変化するのか、引き続き注視する必要がある。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。