外国人によるドラッグストアを狙った大量万引きが問題となる中、警察庁は業界団体に対して防犯対策を徹底するよう申し入れを行いました。
外国人によるドラッグストアを狙った大量万引きは年々深刻化しています。
警察庁によりますと2021年から2023年の被害をもとに分析を行った結果、ドラッグストアでの万引き1件あたりの被害額は日本人では平均1万774円であった一方、外国人では平均7万8936円であることがわかりました。
また、旅行客などの来日外国人による万引き1件あたりの被害額は平均8万8531円で、外国人による万引きが大量で被害も多額であることもわかっています。
被害品の半数以上は医薬品や化粧品で、複数人で来店し、1人が店員の気を引いている間に、別の人物が万引きするという手口もみられるということです。
警察庁は、大手ドラッグストアなどが加盟している日本チェーンドラッグストア協会に対し、1月28日付で防犯対策の指針を申し入れ、対策を徹底するよう呼びかけました。
指針では、狙われやすい高額な化粧品や医薬品などは空箱で陳列し、店員の目の付きやすい場所に置くことなどが示されていて、防犯カメラの増設や防犯ゲートの設置、警察への早期通報も呼びかけています。
[全文は引用元へ…]
【Yahoo!ニュースさんの投稿】
引用元 https://www.fnn.jp/articles/-/823586
ドラッグストアにおける外国人による大量万引きの問題が深刻化しているという報道には、非常に強い懸念を抱かざるを得ない。特に、被害額の平均が日本人の万引きと比べて約7倍にも及ぶという事実は、事態の深刻さを物語っている。このような問題が放置されれば、日本国内の小売業全体に大きな影響を及ぼしかねない。
報道によれば、外国人による万引きの手口は組織的であり、複数人で役割を分担しながら犯行を行うケースが目立つという。一人が店員の注意を引きつけている間に別の人物が商品を盗み、時にはカバンや衣服の中に隠して持ち去るといった手口が用いられている。このような手法は、日本人の万引きとは異なり、より計画的かつ悪質なものであると言える。
被害品の多くは医薬品や化粧品とのことで、これらの商品は小型で高額なものが多いため、盗難されやすい傾向にある。また、これらの商品は海外での需要も高く、転売目的で盗まれることが推測される。こうした行為が増え続ければ、ドラッグストアはもちろん、日本の小売業全体に悪影響を及ぼす可能性が高い。例えば、店側が被害を補填するために価格を引き上げることで、最終的に消費者が負担を強いられることになる。
警察庁は、日本チェーンドラッグストア協会に対し、対策の徹底を申し入れた。具体的には、高額な化粧品や医薬品は空箱を陳列し、実際の商品はレジで受け取る方式を推奨している。また、防犯カメラの増設や防犯ゲートの設置、警察への早期通報なども求めている。これらの対策は効果的ではあるが、店舗側の負担が増えるのも事実であり、すべてのドラッグストアが即座に導入できるとは限らない。
実際、外国人による万引きが増加している背景には、訪日観光客の増加や、転売市場の拡大があると考えられる。特に、インバウンド需要が高まる中で、ドラッグストアは外国人観光客にとっても魅力的な買い物スポットとなっている。こうした状況を踏まえれば、単に防犯対策を強化するだけではなく、根本的な原因を取り除くための取り組みも必要になる。
日本の小売店は、これまで比較的オープンな販売スタイルを採用してきた。店内に自由に商品を陳列し、消費者が手に取って選べるという方式は、日本の文化として定着している。しかし、万引き被害が深刻化する中で、このようなスタイルが見直される時期に来ているのかもしれない。
例えば、ヨーロッパでは高額商品の販売方法として、専用のショーケースに入れ、店員を介して購入する方式が一般的である。日本のドラッグストアでも、これと同様の方式を導入すれば、万引きのリスクを大幅に軽減できるだろう。すでに一部の店舗では高額商品の販売方法を変更しているが、今後はより広範囲で導入される可能性が高い。
また、顔認識技術を活用した防犯システムの導入も有効な手段の一つだ。特定の店舗で万引きを行った人物の情報を共有し、再犯を防ぐシステムが導入されれば、犯罪の抑止力が高まることが期待される。ただし、プライバシーの問題も考慮しながら慎重に進める必要がある。
外国人による犯罪が増えている現状を踏まえれば、法整備の強化も必要不可欠である。現行の法律では、万引きは比較的軽い罪とされ、罰則も厳しくない。しかし、組織的な犯罪行為が増えている以上、罰則の強化も検討すべきではないか。
例えば、国外から来日して犯罪を行った場合、出国時に一定の制裁を課す仕組みを導入することも一案だ。欧米諸国では、犯罪歴のある外国人に対して入国制限を課すケースもあり、日本でも同様の対応が求められるかもしれない。
また、日本の法律では、万引きは窃盗罪に該当し、罰則は「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」とされている。しかし、実際には執行猶予がつくケースが多く、厳しい処罰にはつながりにくい。これでは、犯罪の抑止力としては不十分であり、特に外国人による組織的な万引きに対しては、より厳しい対応を取るべきではないか。
日本は、世界的に見ても治安の良い国として知られている。しかし、こうした犯罪が増加することで、日本国内の安全性が脅かされることになれば、国全体の評価にも悪影響を及ぼす。観光業が発展することは経済的にはプラスだが、それに伴うリスクも考慮しなければならない。
警察や店舗だけに防犯対策を求めるのではなく、社会全体でこの問題に向き合い、適切な対策を講じることが求められる。最終的に、日本の国益を守るためにも、犯罪者に対して厳しい対応を取ることが重要である。万引きが日常化してしまうような社会にならないためにも、早急な対策が必要だ。
執筆:編集部A