7日の日米首脳会談にどう臨むべきか。首相は安全保障、経済分野での日本の米国に対する貢献を前面に打ち出し、トランプ氏の対日圧力を何とか回避する戦略を描く。
安保分野の政策をライフワークとする首相は、まずはトランプ氏との間で強固な日米同盟を確認したい考えだ。トランプ氏は1期目、日米安全保障条約が「不公平」と主張した経緯もある。首相は会談で、防衛費の国内総生産(GDP)比2%への引き上げなどを強調し、日米同盟における日本の役割分担や負担を増やしていく方針を説明する。首相は周囲に「日本が米国にとっていかに安全保障上で重要な役割を果たしているかを伝えたい」と意気込む。米国の日本防衛義務を定めた日米安保条約第5条の沖縄・尖閣諸島への適用や、北朝鮮による拉致問題解決への協力も確認したい考えだ。
[全文は引用元へ…]
【朝日新聞官邸クラブさんの投稿】
引用元 https://www.asahi.com/articles/AST232PKTT23PEFT00SM.html?ref=rss
日米首脳会談を前に、首相がトランプ氏との関係構築に意欲を見せていることは、日本の外交戦略の中でも特に重要なポイントになるだろう。特に、トランプ氏は過去に日米安全保障条約が「不公平」だと主張しており、同盟関係をどのように維持・強化していくかが、日本政府にとって大きな課題となっている。今回の会談では、日本の防衛負担の増加や、経済協力を強調することで、トランプ氏からの対日圧力を回避する狙いがあるようだ。
日本政府が防衛費のGDP比2%への引き上げを打ち出しているのも、こうした背景がある。日本はこれまで、憲法9条の制約もあり、防衛費を一定の範囲に抑えてきたが、近年の国際情勢の変化を受け、防衛力の強化に舵を切りつつある。特に、中国の軍事的台頭や北朝鮮のミサイル開発といった問題を考えれば、日本が独自に防衛能力を向上させることは避けられない課題だ。トランプ氏に対しても、日本が単に米国に依存するのではなく、独自の防衛努力を進めていることを強調することで、同盟関係の強化につなげたい考えだろう。
また、トランプ氏との個人的な「相性」も、首相にとっては重要な要素になりそうだ。トランプ氏はビジネスマン的な感覚で国際政治を捉える傾向が強く、彼にとっての「良好な関係」とは、互いに利益を共有できる関係を指すことが多い。そのため、首相としては、日本が米国に対してどれだけ貢献できるかを具体的に示し、対日圧力を和らげる方向に持っていきたいのだろう。
沖縄・尖閣諸島に関する日米安保条約第5条の適用確認も、今回の会談の重要なテーマの一つとなる。中国が尖閣諸島周辺での活動を活発化させる中で、日本としては、米国の防衛義務が確実に機能することを改めて確認したいと考えている。トランプ氏が1期目の際には、安保条約に対する不満を示したこともあり、日本としては念押しする必要がある。
さらに、北朝鮮による拉致問題も日本政府にとっては重要な課題だ。トランプ氏は1期目の大統領時代に、北朝鮮との交渉に積極的に関与した経緯があり、日本としてもその経験を活かし、協力を求める狙いがある。トランプ氏が再び大統領になれば、日米の連携が重要になることは間違いない。
経済面においても、日本は米国にとって重要なパートナーであることをアピールする方針のようだ。特に、日本企業の対米投資や、半導体分野での協力強化などを通じて、トランプ氏の「アメリカ第一主義」にも配慮しつつ、日米関係を強化する戦略が考えられる。過去にトランプ氏は貿易赤字の問題を取り上げ、日本に対して厳しい要求を突きつけたこともあるため、今回の会談では、日本側がいかに貢献しているかを強調することで、貿易面での摩擦を回避する狙いがあるのだろう。
全体として、今回の会談では、日本が米国にとって欠かせない同盟国であることを強調し、トランプ氏との関係を強化することで、今後の日米関係の安定化を図ることが目的となる。トランプ氏はその時々の交渉の状況によって態度を変える傾向があるため、日本政府としても柔軟な対応が求められるだろう。日本にとっては、トランプ氏との関係を良好に保ちつつ、日本の国益を守るための戦略的な外交が重要になる。
執筆:編集部A
以下,Xより 【南出賢一 /大…
以下,Xより 【奥富精一 川口…