アメリカのドナルド・トランプ大統領は2日夜、欧州連合(EU)からの輸入品に対する関税発動を「近いうちに」開始すると発言した。フロリダ州の私邸からホワイトハウスへ戻るためメリーランド州の軍統合基地に到着した際、BBCなど記者団の質問に答えた。
トランプ大統領は、EUが「本当に(アメリカを)いいように利用してきた」と批判し、「この国の車を受け入れず、この国の農産物も受け入れない。向こうはこちらからほとんど何も受け入れないのに、こちらは何百万台もの車や大量の食料と農産物など、なんでもかんでも受け入れている」と述べた。
対EU関税の発表について予定表があるのかBBCが質問すると、トランプ大統領は「予定表があるとは言えないが、かなり近いうちのことだ」と答えた。
イギリスを関税の対象にするつもりはあるかとのBBCの質問には、「どうなるか様子を見よう。そうなる」と答えた。だが、さらに意味を尋ねられると、「もしかしたらそうなる」と言い方を変え、自分が本当に懸念しているのはEUとの貿易だとして「欧州連合とは確実にそうなる」と述べた。
さらにトランプ氏は、「イギリスはやりすぎている。でもそれは、なんとか改善できるはずだ」と話した。
[全文は引用元へ…]
【BBC News Japanさんの投稿】
引用元 https://www.bbc.com/japanese/articles/cvgpv6n958qo
トランプ前大統領がEUに対する関税を「確実にそうなる」と発言したことは、アメリカと欧州の貿易関係に大きな影響を与える可能性がある。トランプ氏は、EUがアメリカを「いいように利用してきた」と主張し、自国の自動車や農産物が受け入れられない状況を問題視している。こうした発言は、これまでのトランプ政権の貿易政策とも一致しており、「アメリカ第一主義」の立場を改めて強調する形となった。
これまでも、トランプ氏は関税を外交の武器として使ってきた。中国に対する関税措置や、カナダやメキシコとの貿易交渉においても、強硬な態度を示してきた。今回のEUに対する関税発動も、その延長線上にあると考えられる。トランプ氏は、EUがアメリカの市場に制限をかけていると主張しているが、EU側としては独自の規制や基準に基づいた政策を行っているだけだという立場だ。双方の言い分が対立している以上、今後の展開がどのようになるかは慎重に見極める必要がある。
EUに対する関税が発動されれば、影響を受けるのは欧州だけではない。アメリカ国内でも、EUからの輸入品に頼る産業は少なくなく、関税が上乗せされれば価格が上昇し、消費者や企業に負担がかかる可能性が高い。特に、自動車産業や農産物の輸入品に対する関税は、国民生活にも影響を及ぼすだろう。これまでの関税政策でも、関税の影響で国内の物価が上昇したという指摘があり、今回も同様の懸念がある。
また、EU側が報復措置を取る可能性も否定できない。これまでもアメリカが一方的な関税を課した場合、EUは同じようにアメリカ製品に対して関税をかけることで対抗してきた。例えば、過去にはボーイングとエアバスをめぐる補助金問題で、EUとアメリカが互いに関税をかけ合う事態となった。今回も、EU側が何らかの報復措置を取る可能性は十分に考えられる。
さらに、トランプ氏はイギリスについても「どうなるか様子を見よう。そうなる」と述べ、関税対象になる可能性を示唆している。イギリスはEUを離脱したとはいえ、欧州の一部としてアメリカとの貿易関係を維持しているため、ここでも影響が出る可能性がある。特に、イギリスの自動車産業や農産物輸出が影響を受ければ、経済への打撃は避けられないだろう。
トランプ氏の発言からは、再び貿易戦争を仕掛ける可能性があることがうかがえる。関税を武器にして相手国との交渉を有利に進めるというのは、トランプ氏の得意とする戦術だ。しかし、それが本当にアメリカの利益につながるのかは疑問が残る。短期的には国内産業を守るというメリットがあるかもしれないが、長期的には関係国との対立が深まり、貿易の自由化が後退する可能性が高い。
アメリカ国内の企業にとっても、関税が必ずしもプラスになるとは限らない。例えば、EUからの輸入品に関税がかかれば、それを原材料として使っているアメリカの企業がコスト増に直面する。結果として、国内での生産コストが上昇し、消費者にその負担が転嫁されることになる。これは、過去の関税政策でも指摘されてきた問題であり、今回も同じような影響が出る可能性がある。
トランプ氏の発言は、単なる交渉の一環なのか、それとも本当に関税発動を決定しているのかは現時点では不明だ。ただ、「予定表があるとは言えないが、かなり近いうちのことだ」という発言からすると、少なくとも検討が進められていることは間違いないだろう。EU側がどのような対応を取るのかも重要であり、今後の展開によっては貿易摩擦がさらに激化する可能性がある。
アメリカの貿易政策は、世界経済全体にも影響を与える。特に、EUとの関係が悪化すれば、グローバルな貿易環境が不安定になる。すでに中国との対立が続いている中で、EUとの摩擦が加われば、世界経済の先行きにも不透明感が増すことになるだろう。
トランプ氏の関税政策は、短期的な国内産業の保護にはつながるかもしれないが、長期的には国際社会との関係を悪化させ、アメリカ自身の経済にも悪影響を及ぼす可能性がある。特に、関税がエスカレートすれば、報復関税の応酬によって貿易が停滞し、経済成長が鈍化するリスクが高まる。今後の動向を慎重に見極める必要があるだろう。
執筆:編集部A
以下,Xより 【南出賢一 /大…