【速報】石破内閣の支持率が37.1% 前月調査から4.3ポイント下落 2月JNN世論調査

TBSによると

石破内閣の支持率が前月の調査から4.3ポイント下落し、37.1%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。不支持率は前月の調査から4.5ポイント上昇し、59.7%でした。

また政党支持率では、▼自民党の支持が前月の調査から1.5ポイント下落し、24.7%、▼立憲民主党は1.8ポイント下落し、6.4%、▼日本維新の会は0.6ポイント上昇し、3.1%、▼国民民主党は2.9ポイント下落し、8.1%でした。

【調査方法】
JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

ツイッター速報さんの投稿】

引用元 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1704455?display=1

みんなのコメント

  • 支持率が下がったのは当然の結果ではないか。これだけ国民の生活が厳しくなっているのに、政府は具体的な対策を打ち出せていない。経済も停滞し、国民の不満が溜まるのは避けられない。
  • 物価が上がるばかりで給料は上がらず、政府は何をしているのかと疑問に思う。結局のところ、庶民の苦しみを理解していないから、こんな数字になるのではないか。
  • 支持率が低迷しているのに、なぜ大きな政策転換をしないのか。このまま何もしなければ、さらに国民の信頼を失うだけだろう。
  • 外交も経済も中途半端で、何をやりたいのか分からない政権になっている。リーダーシップを発揮できないなら、さらに支持率は下がるはずだ。
  • 国民が政治に期待しているのは生活の安定だ。しかし、今の政治はそれを提供できているとは言えない。支持率が落ちるのは必然だ。
  • 自民党の支持率も下がっているが、野党も頼りない。結局、どの党も決定的なビジョンを持っていないから、国民はどこに期待していいのか分からなくなっているのではないか。
  • 物価高をどうにかするべきだ。政府は対策を取ると言いながら、結局何も変わっていない。これで支持率が維持できると考えているなら甘すぎる。
  • 結局、国民の不満が積もり積もった結果がこの数字に表れているのではないか。何もしなければ、ますます支持を失っていくだろう。
  • 野党も全く期待できない状況なのが問題だ。政権批判だけではなく、具体的な政策を示さなければ、国民の信頼は得られないはずだ。
  • 外交政策も曖昧で、どの国に対してどういう立場を取るのか明確になっていない。国際社会で日本の立場が弱くなっているように感じる。
  • 国民が求めているのは、増税ではなく経済成長だ。政府が企業にばかり配慮しているようでは、支持を得ることは難しいだろう。
  • 支持率が下がっているのに、危機感を持っているようには見えない。このまま何も変わらなければ、さらに国民の不満が高まるのは間違いない。
  • 物価上昇の影響を最も受けているのは庶民だ。政府は企業の支援よりも、まず国民の生活を守るための政策を最優先にすべきではないか。
  • 安全保障の問題にもはっきりとした方向性が見えない。国防を軽視するような政策では、国民の安心は得られないだろう。
  • 政治に対する不信感が広がっている。国民の声をしっかりと聞いて、それに応える政治をしなければ、この先さらに厳しくなるのではないか。
  • 与党も野党も頼りにならないから、国民の政治離れが進んでいる。今のままでは、どの党も大きな支持を集めることは難しいのではないか。
  • 政府の対応が後手後手に回っていることが支持率低下の要因だ。国民が納得できるような迅速な対応を見せなければ信頼は取り戻せない。
  • 庶民の生活が苦しいのに、政府は何もしていない。経済政策を根本から見直さなければ、支持率は回復しないだろう。
  • 政治がこのまま停滞すれば、国民の不満はさらに高まる。何もしなければ、選挙のたびに支持を失っていくだけだろう。
  • 結局、今の政治には明確なビジョンがない。国民のための政策を打ち出し、それを実行しなければ、日本の未来は暗いままだ。

編集部Aの見解

石破内閣の支持率が37.1%に下落したというニュースを聞いて、やはり現在の政権運営には多くの課題があるのだと改めて感じた。前月から4.3ポイントの下落というのは決して小さな変化ではなく、国民の不満が徐々に高まっていることを示している。不支持率が59.7%に達していることからも、現在の政策や政権運営に対する厳しい評価が浮き彫りになっている。

支持率が下がった理由はいくつか考えられるが、やはり経済政策の不透明さや外交問題への対応が大きな要因ではないかと感じる。物価の上昇が続く中で、国民の生活に直結する経済対策が不十分だと感じている人は多いだろう。政府はさまざまな対策を打ち出しているものの、実際に効果を実感できる人はまだ少ないのではないか。特に、消費税や社会保障の問題について、具体的な改革案が示されていないことが不満の原因になっているように思う。

また、外交政策においても、日本の立場が明確に打ち出されていないことが支持率低下の一因ではないか。国際社会の中で日本の存在感を示すべき場面が増えているにもかかわらず、決定的なリーダーシップを発揮できていない印象がある。特に、安全保障や経済連携の分野では、国民が納得できる明確な方針が必要ではないかと感じる。

政党支持率の動向を見ても、与野党ともに支持が伸び悩んでいるのが印象的だった。自民党の支持率が24.7%に下落したことは、政権与党としての求心力が低下していることを示している。これまで自民党を支持してきた層が離れつつあるのは、現在の政策や党内の混乱が影響しているのではないか。党内にはさまざまな意見があり、政策の方向性が不明瞭になっていることが、国民の不安を招いているように思う。

一方、野党側も支持率を伸ばせていないのが気になる。立憲民主党が6.4%に下落し、日本維新の会はわずかに上昇したものの3.1%と低迷している。野党が与党の批判をするだけでは、国民の支持は得られないことが明確になったのではないか。国民が求めているのは、単なる反対意見ではなく、具体的な政策提案である。政権交代の可能性を考えたときに、現在の野党の状況では、まだ十分な選択肢にはなり得ないと感じる。

国民が政治に求めているのは、生活の安定と将来への安心感だ。だが、現在の政治状況を見ると、それが十分に提供されているとは思えない。経済対策や社会保障の問題は先送りされがちであり、国民が実感できる成果が見えにくい。こうした状況が続けば、さらに政治への不信感が高まり、支持率は今後も低下していく可能性がある。

今後、政府が支持率を回復させるためには、具体的な政策を迅速に打ち出し、国民の不安を払拭することが求められる。単なる発表だけではなく、実際に効果がある施策を実行しなければ、支持率の回復は難しいだろう。特に、経済対策と社会保障改革は避けて通れない問題であり、ここにしっかりと向き合う姿勢が求められる。

今回の世論調査の結果を見ても、国民の政治に対する不満が高まっているのは明らかだ。これまでのやり方を続けるだけでは、さらなる支持率低下は避けられない。政府や政党は、国民の声に真剣に耳を傾け、具体的な解決策を示すことが必要だと感じる。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。