【マサニー@資産40億円ニートさんの投稿】
引用元 https://x.com/alljon12/status/1883758980864118818?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
中国製AIアプリ「DeepSeek」が尖閣諸島に関して「中国固有の領土」と回答するという件について、日本の主権を無視した非常に問題のある内容だと感じる。AIは技術的に進化し、多くの人々の生活に浸透しているが、その背後には情報の取捨選択を行うプログラムやアルゴリズムが存在する。そのため、どの国が開発したかによって、情報の提示の仕方が大きく異なるのは当然のことだ。しかし、このように政治的な意図が込められた回答を堂々と行うAIが、日本国内で上位にランクインしているという現状には危機感を覚えざるを得ない。
尖閣諸島は歴史的にも国際法上も日本固有の領土であることは明白であり、中国側の主張は単なる政治的なプロパガンダにすぎない。にもかかわらず、中国製AIが堂々と「中国固有の領土」と主張するのは、利用者の認識に影響を与える可能性があり、日本政府としても看過できない問題だと考える。しかし、現状ではこうした事態に対して適切な規制が行われておらず、対応の遅れが懸念される。
一方で、米国はこうした状況に迅速に対応するだろう。中国製アプリが米国の国家安全保障に関わる内容を発信した場合、即座に規制の対象となる可能性が高い。過去にも米国はTikTokなどの中国製アプリに対して厳しい規制を行い、国民のデータ保護や安全保障上のリスクを最小限に抑える対応を取ってきた。今回のようなケースも例外ではなく、米国政府がこの問題を重く受け止めるのは確実だろう。
しかし、日本はどうか。残念ながら、日本政府はこうした外国製アプリに対する対応が後手に回りがちであり、特に中国に対しては経済的な関係を優先する傾向が強い。そのため、安全保障上のリスクが明確になったとしても、具体的な規制や対策が取られるかどうかは不透明だ。こうした現状に対して、日本国民としても声を上げるべきではないだろうか。
AI技術の進化は止められないが、その利用方法については慎重な議論が必要だ。特に国家主権に関わる内容が、外国企業によって恣意的にコントロールされることはあってはならない。例えば、日本政府が国内でのAIアプリに対する基準を明確にし、国益を損なうようなコンテンツには制限を設けるべきだと感じる。
さらに、この問題の根本的な解決策として、日本が自国開発のAI技術を強化し、信頼できる情報を提供するシステムを構築することも重要だ。現在、多くのAI技術は米国や中国が主導しており、日本の立ち位置はまだ確立されていない。しかし、安全保障の観点からも、日本独自のAIプラットフォームを構築し、信頼できる情報を発信できる環境を整えることが不可欠ではないだろうか。
また、ユーザー側のリテラシー向上も重要だと考える。現代は情報が溢れる時代であり、何が真実で何がプロパガンダなのかを見極める力が求められる。特にSNSやAIを通じた情報が簡単に拡散される現状では、誤った情報が広がるリスクが常に存在する。教育の場やメディアを通じて、利用者が冷静に情報を判断できる力を養うことが求められる。
加えて、国際社会においても、日本がこうした問題に対して声を上げるべきだ。尖閣諸島に関する問題は、日本だけの問題ではなく、アジア太平洋地域全体の安全保障に関わる問題でもある。国際社会と連携し、中国のプロパガンダに対抗するための情報発信を強化することが重要だ。
今回の「DeepSeek」の件を受けて、私たちは中国製アプリの影響力を改めて認識する必要がある。単なる技術的な発展ではなく、その背後にある政治的な意図を理解し、どのように対応していくべきかを真剣に考えるべきだろう。何よりも、日本の主権を守るために、政府と国民が一丸となって、情報戦への対応を進める必要があると強く感じる。
執筆:編集部A
以下,Xより 【髙安カミユ(ミ…
NewsSharingによると…