公明党の斉藤鉄夫代表は22日、共同通信のインタビューに応じ、所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げ幅を巡り、150万円以上は困難との認識を示した。生活実感に近い食料品価格の上昇率を例示し「150万円ぐらいまでは根拠があるが、それ以上になるとなかなか難しい」と述べた。
政府は2025年度税制改正大綱で、123万円への引き上げを明記した。国民民主党は1995年と比べた最低賃金の上昇率を根拠に178万円への引き上げを求め、自民、公明両党と上げ幅を交渉している。
斉藤氏は「123万円にこだわらず議論していきたい」としながら「例えば食料品に限って、生きていく上で最低限必要なものはこれだけ上がっているから、というような形で根拠を示すことが必要だ」と指摘した。
[全文は引用元へ…]
【なつきさんの投稿】
引用元 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22CRS0S5A120C2000000/
公明党の斉藤鉄夫代表が示した「年収150万円ぐらいまでは根拠があるが、それ以上は困難」という発言について、私なりに感じたことをお伝えします。この議論は、働く人々が抱える「年収の壁」という問題に直結しており、その影響は国民の生活に重大な影響を及ぼします。
まず、「年収103万円の壁」が設定された理由は、所得税や社会保険料の負担が発生することで家計の手取り収入が実質的に減少し、働き損になる状態を防ぐためだと理解しています。しかし、現在の物価上昇や最低賃金の引き上げを考慮すれば、103万円という数字が現状に即していないことは明らかです。そのため、この壁を引き上げる議論が行われていること自体は意義のあることだと思います。
一方で、斉藤氏が「150万円以上は困難」と述べた理由については、納得しかねる部分があります。具体的な根拠として食料品の価格上昇率を挙げていましたが、それがどうして150万円のラインと結びつくのか、説得力を感じられません。物価上昇率を基にした議論であれば、むしろ150万円以上の引き上げが必要だと考える人も多いでしょう。仮に困難であると主張するならば、その背景にあるデータや理論をもう少し具体的に提示してほしいものです。
また、国民民主党が提案する「年収178万円」という引き上げ幅については、最低賃金の上昇率を根拠にしており、こちらのほうが現実に即しているように思えます。1995年からの最低賃金の上昇率を考慮すれば、労働環境の変化や生活費の増加を反映した数字として受け入れやすいと感じます。
さらに、123万円への引き上げを提案している政府の税制改正案についても考えてみると、それは現状の緩やかな改善にすぎません。もちろん、現行の103万円から20万円の引き上げが全く無意味だとは思いませんが、抜本的な改革には程遠いと感じます。これでは、働きたくても働けないという状況が完全には解消されないでしょう。
こうした中で、公明党代表の発言に対して「小学生以下の頭脳」などと批判する声があることにも理解はできますが、個人的にはそこまで感情的になる必要はないと考えます。むしろ、斉藤氏や公明党が抱えている「150万円以上は難しい」という懸念が具体的に何に基づいているのかを知ることが、建設的な議論の第一歩ではないでしょうか。政治家が国民の生活に直結する政策について議論する際には、データやロジックに基づいた説明が求められます。そして、それが不十分であれば国民からの批判が集まるのも自然な流れでしょう。
加えて、今回の年収の壁を巡る議論は、日本が抱える労働力不足や少子高齢化の問題とも深く関連しています。多くの主婦やパートタイマーが「働き損」を恐れて労働時間を抑える現状を考えると、これらの壁が国の経済全体に与える悪影響も無視できません。働きやすい環境を整えることで、労働力を最大限活用し、経済の活性化につなげることが必要です。
最後に、年収の壁の議論が進む中で、公明党を含む各党が国民の生活実態をしっかりと把握し、効果的な政策を提案してほしいと願っています。政治家としての責任を果たし、国民に納得のいく説明を行うことが、信頼回復のカギになるでしょう。現状の物価や最低賃金の状況を反映した形で、実効性のある改革を進めてほしいと強く願います。
執筆:編集部A
TBSによると… 経済アナリス…