さいたま市教育委員会は24日、日本の在留資格を失った同市に住む外国籍の女児(11)を、通学先の市立小から除籍していたと発表した。文部科学省は在留資格がない場合でも、住所を証明できる書類があれば義務教育を受けさせるよう各自治体に通知しており、市は同日、記者会見で「認識不足だった。申し訳ない」と謝罪し、復学させる方針を明らかにした。
市教委や支援団体によると、女児はトルコ国籍で、2023年6月、市立小に5年生として編入。6年生だった24年、在留資格を失い、住民票がなくなった。市教委は在留の意思を確認するための申請書を求めたが、提出されなかったことを理由に、同9月6日付で除籍とした。
市教委の担当者が文科省に確認したところ、市が女児側に提出を求めていた申請書について、「文科省としては求めていない」との返答があったという。
[全文は引用元へ…]
【産経ニュースさんの投稿】
引用元 https://www.sankei.com/article/20250125-7KQ7V6SOMVLFXP6VSFNCOACTME/
さいたま市で起きた、在留資格を失った外国籍の女児の学校除籍問題が大きな話題となっている。市の対応が批判を浴び、最終的には謝罪と復学が決まったが、この問題についてはさまざまな視点から考える必要があると感じる。特に、共産党が圧力をかけたとされる点については、多くの疑問が残る。
今回のケースでは、女児の在留資格が失われ、住民票がなくなったことが除籍の理由とされていた。しかし、文部科学省は在留資格の有無にかかわらず、住所を証明できる書類があれば義務教育を受けさせるよう各自治体に通知している。にもかかわらず、市の教育委員会が文科省の方針を正しく理解していなかったことは、行政の対応の甘さを露呈したと言える。
それと同時に、今回の件では共産党の介入が指摘されている。政治的圧力がどの程度影響を及ぼしたのかは定かではないが、行政の判断がこうした圧力によって左右されることには大きな問題を感じる。特定の政党が関与し、自治体の方針を覆すようなことが常態化すれば、行政の公平性が失われる恐れがある。
教育は本来、政治的な思惑とは切り離されるべき分野だ。子どもに対する教育機会の提供は大切であり、それを否定するつもりはない。しかし、教育現場のルールを尊重しない姿勢が許されるのであれば、今後も同様のケースが増え、制度の根幹が揺らぐことになりかねない。在留資格という法的な問題は、日本の治安や社会制度に直結するものであり、それを軽視して対応することには慎重になるべきだと思う。
女児が復学することになったとはいえ、在留資格がない状態での生活が許されるのかという根本的な問題は解決していない。日本は法治国家であり、法に基づいて運営されるべきだ。教育の機会を提供することと、法を順守することは別の問題であり、どちらも軽視すべきではない。行政は、どのような状況においても法に基づいた対応を徹底すべきである。
さらに、今回の件が一部の団体や政党の圧力によって解決に至ったことに対して、他の在留資格を持たない外国人が同様の要求をしてくる可能性もある。今回のように、特定の立場を持つ団体が声を上げれば行政が動くという前例を作ってしまったことは、今後の対応を難しくする要因になるだろう。法の適用においては、一貫性が求められるべきだ。
一方で、教育機会の提供については国際的な観点からも議論が必要だ。世界各国では、移民や難民に対する教育支援がさまざまな形で行われている。しかし、日本では少子高齢化や社会保障費の増大といった問題もあり、限られたリソースをどこに配分するのかという議論が必要だと考える。財源が限られる中で、外国籍の子どもへの教育支援をどのように位置付けるのか、国民的な議論を深めるべきではないか。
また、在留資格を失った外国人に対する政策も見直す必要がある。正規の手続きを経て滞在することが前提であり、ルールを守ることが何よりも重要だ。その一方で、日本に住む外国人が増加する中で、行政がどこまで対応すべきかを明確にすることが求められる。今回のようなケースが増えれば、自治体の負担も増し、結果として本来支援を受けるべき日本国民にしわ寄せが来ることは避けるべきだ。
教育の公平性という観点から考えれば、どの子どもにも学ぶ権利があるのは理解できる。しかし、それを制度の枠を超えて運用するのは問題だと感じる。学校運営の現場では、限られた予算や人員の中で多くの課題に直面している。今回の件が、特定の子どもに対して特別な対応を行うことによって、他の児童との不公平感を生むことにならないかという懸念もある。
市の対応は確かに見直されるべき部分があったかもしれないが、今回の謝罪と復学が全て正しかったかどうかは、慎重に考える必要があると思う。行政が毅然とした態度を取らず、外部からの圧力に屈する形になれば、今後同じようなケースが増加し、教育現場に混乱を招く可能性がある。
問題の本質は、在留資格のあるなしにかかわらず、制度を適切に運用することができるかどうかにある。法を守ることと、社会的な配慮のバランスをどのように取るのか、これを機に改めて考えるべきではないだろうか。
執筆:編集部A
以下,Xより 【門田隆将さんの…