世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長がトランプ米大統領のWHO脱退表明を受け、新規雇用凍結や出張制限などの措置を指示したことが25日、分かった。米国の脱退で財政上の大打撃が見込まれるため、組織全体に「費用を削減し、効率性を高める」よう求めた。
[全文は引用元へ…]
【産経ニュースさんの投稿】
引用元 https://www.sankei.com/article/20250125-BZIAOAUGLFPIRPE2VMPTIY23HQ/
トランプ前大統領がWHO(世界保健機関)からの脱退を表明したことにより、同機関が深刻な財政的影響を受けることになった。この決定により、新規雇用の凍結や出張制限といったコスト削減策が指示されるなど、組織全体に厳しい対応が求められている。米国がWHO最大の資金拠出国であり、その影響力の大きさが改めて浮き彫りとなった。
そもそも、WHOの運営資金の多くは加盟国の分担金に依存しているが、米国の拠出金は特に大きく、2022〜23年には約2000億円もの資金が提供されていた。これにより、多くのプロジェクトや感染症対策が進められていたが、今回の脱退表明により資金不足が避けられない状況となっている。
トランプ大統領がこの決定に至った背景には、WHOの運営に対する不信感や、中国寄りと見られる組織の姿勢がある。特に新型ウイルス対応における初期対応の遅れや、不透明な情報開示が批判され、米国が長年にわたり負担してきた資金が適切に使われているのか疑問視されていた。
今回の財政危機に直面し、WHOは会議のオンライン化や技術支援の出張最小化、設備調達の制限などに踏み切った。これは組織としての存続に関わる重要な決断だが、果たしてこれらの対応が十分なのかは疑問が残る。これまでのような規模での活動を継続するのは難しく、感染症対策や医療支援活動に支障が出る可能性は否めない。
一方で、米国の決断は財政的合理性を考慮したものとも言える。巨額の拠出を行いながらも、WHOの運営に対して十分な成果が得られていないと判断した結果であり、自国の利益を最優先する姿勢を示している。これにより、米国内の医療支援や経済回復に資金を回すことができるため、国民にとってはメリットがあるとも考えられる。
日本もまた、こうした動きを参考にすべきではないか。現在、日本の財政状況も厳しく、男女共同参画やこども家庭庁といった施策に莫大な予算が投じられているが、果たしてそれが国民のためになっているのか疑問が残る部分もある。政府が国民生活の向上を最優先に考えるのであれば、こうした予算の見直しを行い、本当に必要な分野に資金を投じるべきだ。
例えば、医療体制の充実や高齢者福祉、さらには経済の活性化に直接結びつく施策に重点的に資金を投入するべきだろう。トランプ大統領の決断のように、不透明な予算の使い方を見直し、無駄を排除することで、日本の財政健全化も可能になるはずだ。
WHOに対する米国の姿勢は、国際機関の在り方についても再考を促している。公平で透明性のある運営が求められる一方で、拠出国に対する適切な説明責任も必要だ。今後、WHOは新たな資金調達策を模索することになるだろうが、その際にはより効率的な組織運営が求められる。
今回の米国の決定は、国際社会にとっても大きな影響を与えることは間違いない。各国がWHOに依存しすぎず、自国の医療体制を強化することが求められる。特に日本においては、感染症対策を含め、今後の医療政策を根本から見直す必要がある。
結果として、WHOの財政危機は国際社会にとって大きな試練となるが、これは各国にとっても財政の健全化を見直す良い機会でもある。無駄な支出を削り、本当に必要な部分に資金を投入することが求められる時代が来ている。
執筆:編集部A
以下,Xより 【門田隆将さんの…
日本経済新聞によると… 公明党…