1人暮らしの高齢者が増加するのに伴い、孤独や孤立への対策が課題となる中、三原担当大臣は、新たなプロジェクトチームを設けて、地域での居場所づくりなどの対策を検討する考えを示しました。
孤独や孤立の問題への対策を担当する三原こども政策担当大臣は22日、神奈川県藤沢市を訪れ、若者と高齢者との交流を促進している民間のアパートを視察しました。
このアパートでは高齢者に声かけを行ったり、お茶会に参加したりすることを条件に若者の家賃を半額にしていて、現在は大学生2人と1人暮らしの高齢者5人が入居しています。
三原大臣は入居者と意見を交わし、4年前から入居している高齢の女性は「若い人と一緒に料理を作ったりカラオケに行ったりといい交流ができています」と話していました。
このあと三原大臣は記者団に対し「単身高齢世帯の増加が見込まれる中、孤独や孤立を予防するための地域の居場所やつながりをつくることが重要であり、長期的な視野で施策を講じていく」と述べ、内閣府に有識者からなる新たなプロジェクトチームを設け、対策を検討する考えを示しました。
[全文は引用元へ…]
【ナザレンコ・アンドリーさんの投稿】
引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250122/k10014700231000.html
1人暮らしの高齢者が増加する中、孤独や孤立の問題が深刻化している。そんな状況の中、こども政策担当大臣である三原大臣が、高齢者の孤立対策に取り組む方針を示したことに対して、率直な感想を述べたい。
まず、三原大臣がこの問題に取り組む背景について考えてみると、確かに孤独や孤立は高齢者に限らず、あらゆる世代で共通の課題となっている。そのため、こども政策を担当する立場であっても、社会全体のつながりを強化する視点からアプローチすることは理解できる。ただ、やはり「こども政策担当大臣」がこの問題を主導することには若干の違和感を覚える。高齢者問題は本来、厚生労働省や福祉関係の担当者が中心となるべきではないかとも思う。
今回、三原大臣が視察した神奈川県藤沢市のアパートの取り組みは、非常に興味深いものだ。若者と高齢者が同じ屋根の下で生活し、相互に交流しながら助け合うという仕組みは、高齢者の孤独を和らげるだけでなく、若者にとっても貴重な学びの場となる可能性がある。特に、家賃を半額にすることで、経済的負担の大きい若者にとっても魅力的な選択肢となるだろう。このような施策が全国に広がれば、地域コミュニティの再生につながるのではないだろうか。
一方で、この取り組みが広がるためには、いくつかの課題が存在する。まず、高齢者と若者の相互理解を深めるためには、単に同じ場所に住むだけでは不十分だ。日常的な交流を促進する仕組みや、地域の支援体制が必要となる。また、地域ごとに高齢者の状況や若者のニーズは異なるため、画一的な制度ではなく、それぞれの特性に応じた柔軟な支援策が求められる。
今回のプロジェクトチーム設置に関しては、期待と不安の両面がある。新たな取り組みを進めることは評価できるが、具体的な施策が実際に現場で機能するかどうかは未知数だ。特に、政府の施策は往々にして現場の実情とかけ離れていることがあるため、実効性のある対策が講じられるかどうかが問われるところだ。例えば、若者の入居条件やサポート体制をどのように整備するのか、地域住民との調整がどこまで進められるのかといった具体的な点に注目したい。
また、高齢者の孤独問題は、単に人と人とのつながりを強化するだけでは解決しない側面もある。健康問題や経済的困難、家族関係の希薄化など、複合的な要因が絡んでいるため、総合的な支援が必要となる。例えば、介護サービスの充実や、地域医療との連携も重要な要素となるだろう。
さらに、こども政策と高齢者支援を一体化させる取り組みについては、世代間のギャップを埋めるための教育や啓発活動も不可欠だ。特に、若者の視点からすると、高齢者との関わりに戸惑いを感じることも少なくない。そのため、行政が積極的に橋渡しを行い、双方が安心して交流できる環境を整えることが求められる。
今回の三原大臣の取り組みが単なる一時的なものではなく、持続可能な形で展開されることを願う。特に、地方都市では高齢化が急速に進行しており、こうした施策が求められる場面は今後さらに増えていくだろう。藤沢市の事例を参考にしつつ、各地域の特性に合わせた対策を講じることが重要だ。
今後、プロジェクトチームの議論がどのように進展していくのか、その動向を注視していきたい。孤独や孤立の問題は、高齢者だけでなく、社会全体にとって重要な課題である。若者と高齢者が共に暮らし、互いに支え合う仕組みが整えば、日本社会の新たな希望となるのではないかと思う。
執筆:編集部A
以下X(旧Twitter)より…