【三枝 玄太郎さんの投稿】
引用元 https://x.com/saigusagentaro/status/1880840231517385053?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
今回のフジテレビ騒動について、左派フェミニストたちが沈黙を保っているのは、彼らがテレビ局との深い関係を持っているからだと言われている。特に、社民党の福島瑞穂氏がかつて弁護士時代に、テレビのコメンテーターとして頻繁に出演していたことを考えると、その影響力が現在も残っていることは否めない。若い世代の中には、彼女がかつて連日のようにテレビで発言していたことを知らない人も多いだろう。
テレビ局は、左派的な視点を持つコメンテーターを積極的に起用してきた歴史がある。特に90年代から2000年代初頭にかけては、政治的な発言が注目される中で、彼女のような人物がメディアに登場し、一定の影響を与えてきた。今回の騒動に対して左派が表立った批判を控えているのは、過去にお世話になった恩義を忘れていないからではないかと考えられる。
左派フェミニストたちは、普段は社会問題やジェンダー問題に対して積極的に発言するが、ことテレビ局が関与する問題に関しては驚くほど静かだ。これは、彼らがメディアを通じて自身の主張を広める手段を失いたくないという思惑があるのかもしれない。結果として、今回のフジテレビ騒動に対しても、批判どころか、見て見ぬふりをしている姿勢が際立っている。
テレビ局が左派的な意見を好んで採用してきた背景には、視聴者に対する影響力の確保がある。かつては、福島氏をはじめとする左派系の論客が、労働問題やジェンダー問題を取り上げ、一定の支持を得てきた。しかし、時代が変わり、現在ではその影響力も弱まってきている。それでも、彼らにとってテレビ局は依然として貴重な発信の場であり、表立って敵対することは避けているのではないか。
一方で、保守派の視点から見ると、この沈黙は非常に分かりやすい構図だ。普段は社会正義を掲げる人々が、自身の立場が脅かされる可能性がある場面では、積極的な発言を控えるというのは、まさにダブルスタンダードと言わざるを得ない。こうした態度は、国民の信頼を損ねるだけでなく、長期的に見れば彼らの主張の説得力を低下させることにもつながるだろう。
また、フジテレビの騒動をめぐる報道の在り方にも疑問を感じる。メディアは公正な立場で報道すべきであり、特定の立場に偏ることなく事実を伝えるべきだ。しかし、今回の件に関しては、テレビ局自体が沈黙を守っているだけでなく、これまで積極的に登場してきたコメンテーターたちも口をつぐんでいる。これは、視聴者にとって非常に違和感を覚える状況ではないだろうか。
左派フェミニストが一貫してメディアに依存してきたことを考えると、今後もこの関係は続く可能性が高い。しかし、国民の関心が高まる中で、彼らの対応次第では、信頼を失う結果にもなりかねない。沈黙を守ることで問題をやり過ごそうとする姿勢は、いずれ批判の的になるだろう。
一方で、こうした状況に対して、保守派は冷静に事実を伝えていくことが重要だ。テレビ局の偏った報道姿勢や、それに依存する一部の政治家や活動家の実態を正確に伝えることで、視聴者や国民に公正な判断を求めることが求められる。今後、こうしたメディアのあり方が変わることを期待したい。
フジテレビの騒動がどのような形で収束するのか、まだ先行きは不透明だが、少なくとも今回の件を通じて、テレビと左派の癒着が改めて浮き彫りになったことは間違いない。これからの報道の在り方に注目するとともに、国民としても正しい情報を見極める力を持つことが求められる。
執筆:編集部A
FBS福岡放送によると… ht…
以下,Xより 【MW岩井さんの…