花粉をなくすことはできないか――。その願いに応えようと、全国に先駆け、神奈川県厚木市の県自然環境保全センターで、花粉を出さない無花粉スギの苗を大量生産する計画が動き出している。(石黒穣)
センターの一角には昨年末、育苗箱にスギの穂先がぎっしりと植えられていた。「挿し木にしてそろそろ1年。根が順調に伸びており、春先に畑に移植する。種子を用いず、挿し木で増やすのがポイントで大幅な増産が見込める」。主任研究員の斎藤央嗣(ひろし)さん(54)が解説してくれた。
挿し木の親木は、突然変異により雄花に花粉がつかなくなった無花粉スギの成木20本余り。県の試験林で育てているもののうち、成長速度や材質が特に優れた「エリート」を選んだ。
挿し木は、親と遺伝的に同一なクローンになり、無花粉の性質に加え、ほかの特徴も引き継ぐ。10年ほどかけ、挿し木を2世代繰り返し、エリート無花粉スギのクローンを数千本に増やす。「2030年代半ばに、それらを親木にし、無花粉スギの苗を毎年数十万本の規模で生産する」。斎藤さんが構想を語る。
同センターでの無花粉スギの苗作りは、県内初の無花粉スギ「田原1号」が秦野市で見つかったのをきっかけに、15年以上の歴史がある。種子から苗を育て、毎年約1万本出荷してきた。
ただ、種子を発芽させて作る苗は、遺伝の法則で花粉のあるものとないものが半々になる。無花粉の苗を選別するには時間も手間もかかり、量産の妨げになってきた。
花粉が従来のものより少ない少花粉の品種もスギとヒノキで共に普及しつつあるが、それでも飛散量がゼロにはならないため、無花粉への期待は大きい。
スギとヒノキを合わせた県内の人工林面積は約3万5000ヘクタール。このうち近年は、毎年20~30ヘクタール伐採されている。仮に花粉を大量にまき散らす樹齢30年超の木を毎年200~300ヘクタール伐採しても、山の保水機能などは損なわれないという。
斎藤さんは「そのペースで切っても、伐採後のスギの植林はすべて無花粉の苗を充てられるようになる」と自信をみせる。伐採を進めるには国産材の需要を高める必要があるが、それもできれば「花粉の飛散量は劇的に減らせる」。
[全文は引用元へ…]
【ライブドアニュースさんの投稿】
引用元 https://news.livedoor.com/article/detail/27973246/
無花粉スギの苗が大量生産される計画が進んでいるというニュースに、非常に大きな期待を感じました。毎年、多くの人々がスギ花粉症に苦しめられている現状を考えると、この計画は画期的であり、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。花粉症は単なる季節的な不快感に留まらず、日常生活や仕事、学業に大きな影響を与えるため、社会全体での取り組みが必要です。
まず、今回の計画の核となる無花粉スギは、花粉を全く出さないという特性を持っています。これまで、少花粉のスギが普及してきたものの、完全に花粉をなくすことはできませんでした。それが突然変異によって発見された無花粉スギの存在により、花粉飛散量を劇的に減らせる可能性が現実のものとなったのです。このような研究が進む背景には、多くの研究者や関係者の努力があることを忘れてはなりません。
挿し木による苗の大量生産という方法も、非常に効率的で実現可能性の高いものだと感じます。種子を用いる方法では、花粉を出すスギと出さないスギが混在してしまうため、選別に時間と手間がかかるという問題がありました。一方で、挿し木によるクローン生産は、無花粉スギの性質をそのまま受け継ぐため、選別の手間を省きつつ大量生産が可能になります。この技術を活用することで、より短期間で多くの無花粉スギを植林できるようになるでしょう。
さらに、伐採と植林のバランスが取れている点も評価すべきポイントです。人工林の伐採が進んでも、山の保水機能を損なわずに維持できるという試算は、環境保護の観点からも重要です。日本の豊かな自然を守りながら、国民の健康被害を軽減するという両立が実現可能であることは、非常に意義深いと感じます。
この計画が成功するためには、国産材の需要を高めることも必要だと考えます。人工林の伐採を進めた後に無花粉スギを植えるためには、切り出した木材の活用が不可欠です。国産材の利用が促進されることで、日本の林業の活性化にも繋がるでしょう。国内での木材需要を増やすためには、木材の品質向上や価格の安定化、さらに国産材を使用した建築物の推進といった政策が求められます。
無花粉スギの普及によって、将来的にスギ花粉の飛散量が大幅に減少すれば、多くの人々が花粉症から解放されるでしょう。それだけでなく、医療費の削減や労働生産性の向上といった社会的な効果も期待できます。現在、花粉症治療に費やされる医療費や、花粉症による体調不良で仕事を休む人々の増加は、経済的な損失となっています。この損失を軽減するという意味でも、無花粉スギの普及は大きな価値を持つと考えます。
一方で、この計画を成功させるためには、国や自治体、民間企業が一丸となって取り組む必要があります。技術的な進展だけではなく、政策的な支援や予算の確保が欠かせません。また、一般市民への啓発活動も重要です。無花粉スギの効果や普及の意義を広く知ってもらうことで、多くの人々がこの取り組みを支持し、協力するようになるでしょう。
今回の計画が進めば、日本の花粉症事情が大きく変わる可能性があります。2030年代半ばには無花粉スギの苗が年間数十万本規模で生産されるという目標が掲げられていますが、この目標が実現することで、花粉症の悩みが大幅に軽減される未来が見えてきます。これは、日本の技術力と知恵が生み出した大きな成果だと感じます。
花粉症という長年の課題に対し、科学技術の力で立ち向かうこの取り組みは、日本だけでなく世界中に誇れるものです。自然環境を守りながら国民の生活をより良くするという目標に向けて、今後も計画が順調に進むことを期待しています。
執筆:編集部A