Categories: 国内

【NHK受信契約】4年で100万件減!不払いは倍増「テレビ離れがどう影響しているか答えるのが難しい」

 NHKの受信契約総数が過去4年間で100万件以上減っていることが、6月25日に発表された2023年度決算で明らかになった。受信料で運営される公共放送にとって、契約総数の減少は死活問題。人海戦術に頼っていた契約獲得手法の見直しで、十分な営業活動ができなかったことが主な原因とされるが、インターネット社会の進展で「テレビ離れ」も進む中、減少トレンドを抑えることはできるのだろうか。(文化部 旗本浩二)

23年度決算、収入減は織り込み済み

 23年度決算によると、一般企業の売上高に当たる事業収入は前年度比433億円減の6531億円。事業支出は同34億円減の6668億円で事業収入を上回り、1989年度以来34年ぶりの赤字決算となった。昨年10月に過去最大幅となる受信料1割値下げを実施したのが大きく影響し、事業収入の大半を占める受信料収入は6328億円と、同396億円減で過去最大の下げ幅となった。

 大規模な値下げを実施した以上、受信料収入が減るのは織り込み済みだが、中長期的に見て懸念すべきは、受信契約件数や支払い状況だ。放送法では、テレビ所有者は受信契約義務を負うため、NHKはテレビを持ちながら契約していない人に新規の契約を促す営業活動を行っている。昨年度末時点での契約総数は4107万件で、予算策定時の年間獲得目標は上回っている。

 しかし19年度末の契約総数は4212万件で、その後4年で100万件以上減少している。契約対象数自体も同じペースで減っているのであればやむを得ないが、こちらは4年前より推計86万件減で、契約総数の減少トレンドの方がより厳しい状況だ。また、たとえ契約していても1年以上支払いのない「未収数」は昨年度末、166万件で、72万件だった19年度末と比べると倍以上となっており、不払い者の増加トレンドも明らかになっている。

人海戦術で契約獲得の歴史

 契約総数の減少傾向などの要因について、NHKの担当者は25日のブリーフィングで「一番大きいのは営業スタイルの大幅な転換」と明かした。受信契約に関しては、契約者が死亡したり、実家に帰ったりすることによる解約が毎年発生。これを上回る新規契約がないと契約総数は減少する。それを確保するためにNHKでは長らく、営業スタッフの訪問活動による人海戦術で契約を獲得してきた。

 ところが、これに要する経費が高すぎるとの批判が根強く、ついに昨年度、営業の中軸だった外部の専門会社による契約収納活動を終了した。現在では、放送やインターネットでの呼びかけのほか、住所の記載があれば相手先の名前が分からなくても配達できる「特別あて所配達郵便」を活用。正当な理由がない未契約者に対する割増金制度も導入されている。

営業スタイル変更で負のトレンド加速

古賀信行経営委員長

 当初はこうした新手法が功を奏し、新規契約に結びついたが、テレビを持ちながらいまだに契約を結んでいない人の多くは、NHKの番組や受信料制度に疑問を持つ人も多い。こうした相手には、担当者が直接面会して公共放送の意義などを説明し、先方の意見にもじっくりと耳を傾ける地道な努力も必要で、未収者に対しても同様の丁寧な対応が欠かせないとの声が営業現場には根強い。つまり、経費節減のために急激に営業スタイルを変更したことで、かえって負のトレンドを加速させたようだ。

 また、昨年10月からは、受信契約を結ぶ親元を離れて暮らす学生の受信料を全額免除する対象を拡大したことも、契約総数を引き下げた。とはいえ、営業スタイルの変更も含め、こうしたNHK側の事情だけが契約・支払いに関する負のトレンドにつながっているのだろうか。コロナ禍や物価高が影を落としているのはもちろんだが、25日に記者会見したNHK経営委員会の古賀信行委員長は、「いわゆる“テレビ離れ”というのもあり、いろいろな社会的変化もある」と指摘した。

 契約総数の減少にテレビ離れが影響しているかどうか判別する指標はなく、ブリーフィングで担当者も「どう影響しているのか現時点では答えるのが難しい」とした。ただ、ネット時代の今、わざわざ受信契約を義務付けられるテレビを持つ必要はないと考える人が若い世代を中心に増えているのは事実だ。たとえテレビを持っていながら未契約だったり、既に契約しているが不払いだったりする人も、今後はテレビのない生活を選ぶ可能性は十分ある。

NHKの必要性、具体的理由を営業の最前線へ

稲葉延雄会長

 ちなみに年間の解約件数の推移を見ると、19年度末が99・7万件で、その後、20年度末104・3万件、21年度末91・9万件、22年度末93・7万件となり、昨年度末は88・1万件と過去5年間で最も少なくなっている。それでも契約総数が減少しているのは、まさしく解約数を上回る新規契約が獲得できていないからだ。

 値下げの影響で、NHKは今年度から3か年は赤字予算を組み、27年度に事業支出5770億円で収支均衡させる方針だ。23年度予算と比べると事業支出は1000億円の削減となり、受信料収入が改善しない限り、その後も同程度の財政規模で運営せざるを得ないとみられる。

 その意味では、新規契約獲得と契約者の不払い解消こそが今後の公共放送運営の大きなカギとなるが、従来のような外部の専門会社による契約収納活動が復活することはないという。未契約・不払い対策として、割増金請求や民事督促手続きもあるが、「それらはあくまで最後の最後の手段」というのがNHKの基本姿勢だ。それ故、小規模ながらも、営業スタッフによる対面での地道な説得活動は一つの活路となりそうだ。そこで肝心なのは、NHKに背を向ける人たちに何を語れば、振り向いてもらえるかだ。

 会見で古賀委員長は「執行部は現状を踏まえてどういう手立てを打ち出すか真剣に検討しなければならない」と述べた。インターネットの普及でニュースの入手手段が多様化している上、ユーチューブなど娯楽の選択肢も広がった今の社会で、なぜ受信料制度に基づく公共メディア・NHKが必要なのか。稲葉延雄会長以下の執行部は、まずはできるだけ具体的にその理由を示し、営業の厳しい最前線を担うスタッフに託してやるべきだろう。

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ab2d7c7c10992eb501ad881dc404a451a096cb?page=1

みんなのコメント募集中

  • テレビを所有している世帯だけでなく、パソコン、タブレット、携帯などからも視聴できるから、取れるところからは何処からでも料金を徴収しようという姿勢も反感を買い不払いに繋がる。 そして、それが職員の平均給与が国民の平均所得よりも遥かに高いというのも怒りを増大させる。 それらを解消してスクランブル放送にしたり観たい番組だけを購入できるようになるなら、支払いに関しては厭わない人たちも一定数は出てくると思う。
  • 30代40代以上の人からしたら考えられないかもしれないが、家にテレビがあっても子どもたちはユーチューブやティックトックをみて全然テレビを見ない。他の若い子らもそうなんだと思う。だから実際にテレビがなくても困らない世代が増えてきているのはあるのだと思う。 NHKも国も自分らの今の既得権益を守る為にNHKのあり方や形を国民から回収することだけにやっきにならず根本を変えていく必要があると思う。
  • NHKの社員の給料は、一般企業と比べたら、上場企業よりも高いし、もちろん中小企業と比べたら2倍位の差があるのではないでしょうか。 ドラマとかバラエティー番組など作る必要は全くないのに、それちらに金をかけているのをやめれば済むことではないでしょうか。 緊急時の速報にしても、各都道府県市町村に配属されているNHKの職員は民放の人より相当多いと思います。なのに、速報レベルでは民放より遅いことが多々あります。きっと確認作業に追われているのではないかと思いますが、本末転倒ではないでしょうか。 人員削減と給料の見直し、必要のないドラマとかの廃止が必須となっていると思います。
  • 国鉄も電電公社も郵便も全部民営化しました。国民が利用する情報インフラも多様化した今、NHKも民営化で良いですね。これまで蓄積したコンテンツや映像関連技術があるので、民営化しても十分やっていけるでしょう。文字通り国民の命綱である水道事業を外国企業に売り飛ばそうとしている今、NHKの民営化を言い出さない国会議員や役人が出てこないのは極めて不思議なことです。
  • NHKが受信料徴収を強行すればするほど契約数では逆効果だと思う。 トラブル、裁判になるぐらいならテレビを持たないと考える人がいても不思議ではない。 私なんかもテレビがなくても地上波番組で見たい番組はTVerなりで補完できるし、従来のようなテレビ視聴でなくても他の媒体で情報も得られる。 テレビ離れの影響も、そもそもNHKの徴収姿勢こそがテレビ離れの一因になっていると考えます。
  • テレビからデジタルへの移行は私たちの生活に革命をもたらしました。 NHKの受信契約数の減少はこの変化の一端を示しています。公共放送の価値は計り知れませんが時代の変化に合わせてその提供方法も進化する必要があるのではないでしょうか。 インターネットの普及により情報の入手方法が多様化し視聴者の選択肢が広がっています。これからのNHKには受信料制度の見直しを含めより柔軟な対応が求められていると感じます。
  • 2011年の地デジ化を機にテレビを持たない選択をしました。もともと、なんとなく付けてるだけだったし。 10年以上経過して大きな地震にあう等の災害もあったけど、特に困ったことは無し。 休日や深夜にダラダラとテレビを見る時間が無くなったのが一番のメリット。 最近はネットも充実しているので、見たくなったらネットの民放や有料配信、ネットレンタル等を利用してます。
  • テレビが不要というより、NHKが不要と考える人が多いはず。 さっさとスクランブル放送にしてみたい人だけ見れるようにするべき ニュースに4kだの8kだの不要、受信料は最低限の放送維持にのみに利用されるべき。その他は民間企業として、稼ぐ努力をしてそのお金を使ってほしい。
  • 100万件独身な方もあれば4人家族もある事を考えると最大400万人分の契約が無くなったって考えても良いのでしょうか?すごい数じゃないですか。そろそろ受信契約の単位を件ではなく人数で表記、そもそも個々の個人個人ひとりひとりから受信料を徴収するシステムと当然支払った人だけが見れるようスクランブルを導入もやるべきではないかと。
  • 本当にテレビを持ってない人が増えたもんね だからってネットで受信料を取るとか発想がおかしいよね なら携帯各社の様に巨額の投資をして独自のネット回線を作るのが普通!その上で入るか入らないかは個人の自由だろう! 携帯会社はそれでちゃんと競争をしてるんだからね
  • 公共放送といいながら某アイドル事務所とズブズブの関係だったりという、NHK自身の姿勢に不満を持っている人も多いのではないでしょうか。 撮影においても、文化財への損害や尾瀬での強引なやり方が問題となりました。 どう集金するのか考える前に、NHKの体質を変える必要があるかと思います。

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。