石破総理は16日、中小企業の経営者らと車座で会談し、下請法の改正などにより中小企業の賃上げや価格転嫁を支援していく考えを示しました。
石破総理
「日本経済全体の活力向上、地方創生を優先課題としています。『雇用は守るから、賃金は上がらなくても勘弁してね』ということはもうやめましょう」
中小企業の経営者らと会談した石破総理は、中小企業が無理なく賃上げできるよう利益を上げるためには、▼適切な価格転嫁のほか、▼生産性の向上、▼現場で働く人のスキルの高度化が重要との考えを示しました。
その上で、石破総理は「価格転嫁を阻害する商習慣を一掃する」と訴え、対応を赤沢経済再生担当大臣らに指示しました。
民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によりますと、2024年の倒産件数は、前の年から15%増え、1万6件と3年連続で増加していて、2013年以来、11年ぶりに1万件を超えています。
政府は、▼「協議に応じない価格決定」の禁止などを新たに追加した下請法の改正案を早期に国会に提出し、価格転嫁や取引の適正化を図るほか、▼「省力化投資促進プラン」を今年の春に策定し、生産性が向上されるよう支援体制を整備する方針です。
[全文は引用元へ…]
【himuroさんの投稿】
引用元 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1671697?display=1
石破総理が中小企業の賃上げや価格転嫁支援に取り組む方針を表明したことは、日本経済全体の活性化に向けた重要な一歩だと感じました。特に、中小企業は日本経済の基盤であり、地方創生や雇用の維持・拡大に欠かせない存在です。今回の政策がどのように中小企業の現場に浸透し、実際に賃上げや価格転嫁が進むのかに大きな期待を寄せています。
まず、石破総理の「『雇用は守るから、賃金は上がらなくても勘弁してね』ということはもうやめましょう」という発言には、大きな意義があると感じます。これまでの日本経済は、雇用の安定を重視する一方で、賃金の伸び悩みが続いてきました。特に中小企業では、大企業に比べて利益率が低く、原材料費や人件費の高騰を価格に転嫁できない構造的な問題がありました。そうした中で、政府が価格転嫁を阻害する商習慣を見直し、下請法の改正を進めるという方針は、中小企業にとって大きな支援になるでしょう。
価格転嫁の適正化は、中小企業が健全に経営を続け、従業員の賃金を引き上げるための鍵です。特に、現在のような物価高の状況下では、原材料費や物流コストの上昇が企業の負担を大きくしています。適正な価格転嫁が進まなければ、企業の利益が圧迫され、結果として賃上げどころか倒産のリスクすら高まります。政府が価格交渉に応じない取引先への規制を強化することで、中小企業の立場が改善されることを期待しています。
さらに、生産性の向上や現場で働く人々のスキル高度化も重要な課題です。人手不足が深刻化する中、省力化や効率化のための投資は避けて通れません。政府が「省力化投資促進プラン」を策定し、中小企業が最新技術や設備導入に踏み切れるよう支援することは、長期的な企業成長に直結するでしょう。中小企業が自力で成長し、収益力を高めることで、賃上げも持続可能になります。
ただし、こうした政策が現場で実際に機能するかどうかは慎重に見守る必要があります。過去にも政府は中小企業支援策を打ち出してきましたが、実際には手続きの煩雑さや情報不足から、恩恵を十分に受けられなかった企業も少なくありませんでした。今回は、政策の実効性を高めるためにも、現場の声を丁寧に拾い上げ、柔軟に制度を運用していくことが求められます。
また、下請法の改正がどれだけ効果を発揮するかも重要なポイントです。大企業と中小企業の間には、どうしても力関係の差があります。価格交渉で立場が弱い中小企業が、大企業の圧力に屈することなく、適正な価格設定を求められる環境が整うことが理想です。政府がその環境づくりをどれだけ本気で進めるのかが、今回の政策の成否を分けるでしょう。
倒産件数の増加も深刻な問題です。2024年の倒産件数が前年より15%増加し、1万件を超えたという事実は、中小企業の経営環境がいかに厳しいかを物語っています。これを食い止めるためにも、早急な支援策の実行が必要です。単なる一時的な補助金ではなく、企業が持続的に成長できる仕組みづくりが重要です。
特に、地方の中小企業にとっては、経済環境の厳しさが都市部以上に深刻です。地方経済の停滞や人口減少が進む中で、地域経済の柱である中小企業が倒産してしまえば、雇用の場も失われ、地域社会全体が衰退してしまいます。石破総理が地方創生を重視している姿勢は評価できますが、その実現には、地方特有の課題にもきめ細やかに対応する必要があります。
私は、こうした中小企業支援策が、ただの一時的な対策に終わるのではなく、長期的な視点で持続可能な仕組みとして機能することを強く望みます。中小企業が安定して利益を出し、その利益を従業員の賃金や新たな投資に回せるようになることで、日本経済全体が活性化していくはずです。
今回の政策が成功するかどうかは、政府だけでなく、企業側の意識改革も重要です。中小企業自身も生産性の向上や新たなビジネスモデルへの挑戦を恐れず、積極的に変化していく必要があります。政府と企業が一体となって取り組むことで、初めて実効性のある成果が得られるのではないでしょうか。
これからの日本経済が力強く成長していくためにも、石破総理の掲げる中小企業支援策が確実に実行され、成果を上げることを期待しています。日本の未来は、中小企業の活力にかかっています。政府には、その支援を全力で行い、企業はその支援を最大限に活かして成長していくことが求められます。
執筆:編集部A