自民、公明両党の議員団は13日から中国・北京を訪れ、15日までの日程で中国共産党幹部との「日中与党交流協議会」などに臨む。開催は2018年10月以来で、日中協力の方向性などを議論し、共同宣言をとりまとめる見通しだ。
日中間では、関係改善の動きが出る一方、日本産水産物の禁輸解除など課題は山積している。「親善」一辺倒にとどまらず、政府間の外交を重層的なパイプでいかに支援するか、議員外交の真価が問われている。
議員団は自民の森山、公明の西田両幹事長ら12人で構成し、 王毅 外相(共産党政治局員)ら要人との会談を調整している。
石破首相(自民総裁)は9日、首相官邸を訪れた森山、西田両氏に「色々なレベルの交流を日中間で重ねていくことを希望する」と語った。
中国側と長年、関係を築いてきた二階俊博・元自民幹事長が昨年10月に引退し、日中の議員外交は下火になることが懸念されている。今回の議員団には、いずれも父親が両国のパイプ役を務めた自民の福田達夫幹事長代行や加藤鮎子副幹事長らも名を連ねており、自民幹部は次世代の人脈を育てたい考えだ。
[全文は引用元へ…]
【田舎暮しの唱悦さんの投稿】
引用元 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250111-OYT1T50152/
自民・公明両党の議員団が中国・北京を訪れ、「日中与党交流協議会」を7年ぶりに開催するというニュースを知り、日本の外交姿勢について改めて考えさせられました。今回の訪中は、日中関係の改善と発展を目指す重要な機会である一方で、日本の国益や安全保障の観点からも慎重な対応が求められると強く感じます。
日中関係は長年にわたり複雑で、経済的な結びつきが強まる一方、安全保障や歴史認識の問題で対立が続いています。中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、経済面での協力は避けて通れません。しかし、尖閣諸島を巡る領土問題や南シナ海での強硬姿勢、さらには人権問題など、中国の行動は国際社会から厳しく批判されることも多く、日本としても慎重な対応が求められています。
今回の訪中で注目すべきは、日本産水産物の禁輸解除などの経済的課題が議論される可能性がある点です。福島第一原発の処理水放出問題を受けて、中国は日本産水産物の全面禁輸を実施しています。これは科学的根拠に乏しく、明らかに政治的な圧力であると考えます。こうした問題に対して、日本側は毅然とした態度で対話に臨み、科学的根拠に基づく正当な主張を展開すべきです。経済的な関係改善を図るにしても、相手の不当な要求に屈するようなことがあってはなりません。
また、今回の訪中団には、福田達夫幹事長代行や加藤鮎子副幹事長といった、次世代の政治家が含まれていることも注目に値します。これまで日中関係のパイプ役を担ってきた二階俊博元幹事長が引退し、その後を継ぐ形で若手議員が関係構築に取り組む姿勢は評価できます。ただし、これまでのように経済優先の姿勢で中国に歩み寄るのではなく、国益や安全保障を最優先に考えた外交が求められます。
中国は自国の利益を最優先に外交戦略を展開しており、日本に対しても経済面での影響力を行使しようとする姿勢が見受けられます。したがって、日本の議員団が「親善」や「友好」を強調するあまり、相手の戦略に取り込まれてしまうようなことがないように、冷静かつ戦略的な交渉が必要です。特に、安全保障や経済安全保障の観点から、安易な協力関係の構築は避けるべきです。
日中間の経済協力は確かに重要ですが、中国が推進する「一帯一路」構想やインフラ投資には、軍事的・政治的意図が含まれている場合が多く、単純な経済協力とは言えません。日本が中国との経済関係を深めるにあたっては、国際社会のルールや安全保障の観点を無視せず、透明性の高い協力関係を築くことが不可欠です。
さらに、香港やウイグル自治区における人権問題にも触れるべきです。中国国内の人権状況は国際社会で問題視されており、日本も価値観外交を掲げるならば、こうした問題を無視して経済協力だけを進めるわけにはいきません。経済と人権、両面からのバランスの取れた外交が求められます。
今回の訪中は、単なる友好訪問ではなく、日本の立場や意見をしっかり伝える場であるべきです。中国との関係改善を目指すのであれば、対等な立場で冷静に交渉し、日本の国益を損なわない形で関係を築いていくことが重要です。経済的な関係強化に目を奪われるあまり、主権や安全保障が軽視されることがあってはなりません。
特に、経済安全保障の観点から、サプライチェーンの見直しや重要インフラへの外国資本の介入など、日本の安全保障に関わる分野には厳格な対応が必要です。中国との経済的な結びつきが強まる中でも、自国の主権や安全を最優先に考える姿勢が不可欠です。
議員外交は政府間外交とは異なり、柔軟な対応ができる一方で、正式な外交交渉の枠を超えた行動が求められることもあります。だからこそ、議員一人ひとりが自覚と責任を持ち、国益を最優先に考えた行動を取ることが求められます。今回の訪中が、日中関係の健全な発展に寄与するものとなることを期待したいです。
今後の日中関係において、経済だけでなく安全保障や人権、国際秩序といった多角的な視点からの対応が重要になることは間違いありません。今回の訪問が、日本の国益を守りつつ、未来志向の建設的な関係構築への一歩となることを強く望みます。
執筆:編集部A