【島田洋一さんの投稿】
引用元 https://x.com/profshimada/status/1877666503828390015?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
島田洋一議員が「中国は日本の植民地化を着々と進めている」と発言されたことに、私は大きな危機感を覚えました。このような指摘は、決して過激な意見ではなく、現実として冷静に受け止めるべき深刻な問題だと考えます。特に近年、中国の経済的・軍事的な台頭と、それに対する日本政府や一部政党の姿勢には疑問を感じざるを得ません。日本の主権や国益を守るために、今こそ毅然とした態度が求められています。
中国は経済的な影響力を拡大し、アジア太平洋地域での覇権を強めています。日本国内においても、不動産の買収や企業への出資、さらには情報技術の分野でも中国資本の進出が目立ちます。これらの動きは一見、経済活動の一環のように見えますが、その背後には国家戦略があることを見逃してはなりません。資源や土地、技術が中国の手に渡ることで、日本の安全保障や経済的独立性が脅かされる可能性があります。
さらに、中国は軍事的にも圧力を強めています。尖閣諸島周辺での中国公船の領海侵入や、南シナ海での強硬な行動は、日本の領土・領海を直接的に脅かしています。これに対して、日本政府はどこまで本気で対応しているのでしょうか。中国への過度な配慮や、経済的利益を優先して対抗策を講じないことは、まさに島田議員が指摘するように、「協力する政府」と見られても仕方がありません。
経済安全保障の観点からも、日本は中国依存からの脱却を真剣に考えるべきです。特に半導体やレアアースなど、戦略物資に関しては中国依存が強まっています。これらの分野で供給が断たれれば、日本の産業は大きな打撃を受けかねません。今こそ、国内生産の強化や、信頼できる国々とのサプライチェーン構築が必要です。経済のグローバル化が進む中で、自国の産業基盤を守るためには、経済的な独立性の確保が欠かせません。
また、教育や文化の分野でも、中国の影響力が静かに広がっています。日本国内の大学や研究機関における中国との共同研究や、中国政府が支援する「孔子学院」の存在は、学問の自由や情報の独立性に対しても懸念を抱かざるを得ません。学問や教育の場においても、国家安全保障の観点を持ち、過度な外国勢力の影響を排除する必要があります。
こうした状況下で、日本政府や一部政党が中国への配慮を続けるのは非常に問題です。経済的利益を理由に中国の意向に従うような姿勢は、日本の主権を危険にさらしています。国益を最優先に考え、毅然とした外交姿勢を取るべきです。特に、安全保障や経済安全保障の分野で、中国への依存を減らし、日本独自の戦略を持つことが重要だと強く感じます。
日本の領土・領海、そして経済の独立性を守るためには、防衛力の強化も不可欠です。憲法改正を含めた防衛政策の見直しを進め、現実的な安全保障体制を整える必要があります。中国の軍事的な脅威に対抗するためには、自衛隊の装備や体制の充実、さらには日米同盟のさらなる強化が求められます。日本は平和国家であり続けるべきですが、同時に現実的な防衛力を持たなければ、真の平和は維持できません。
また、日本国内のインフラや重要施設への外国資本の関与についても、厳格な規制を設けるべきです。空港や港湾、電力・通信インフラなど、国家の基幹部分に外国資本が関与することは、国家の安全保障に直結します。経済の自由と安全保障のバランスを取りながら、必要な規制や監視体制を整えることが急務です。
島田洋一議員の警鐘は、決して誇張ではありません。むしろ、日本が置かれている現実を正しく見据えた発言だと受け止めるべきです。中国の影響力拡大に対して、何も対策を講じなければ、日本の主権や国益は徐々に侵食されていくでしょう。今こそ、政府も国民も危機感を持ち、対策を講じるべき時です。
国民一人ひとりが、この問題の深刻さを理解し、政府に対して毅然とした対応を求めることが重要です。経済のために安全保障を犠牲にするのではなく、両立を図る政策を実現することが、日本の未来を守ることにつながります。私たちの世代だけでなく、次の世代のためにも、今しっかりとした対策を講じるべきです。
中国の影響力が強まる中で、日本の主権と国益を守るためには、政府が強い意志と行動力を持つことが不可欠です。国民の声が集まれば、政府も動かざるを得ません。だからこそ、私たちは関心を持ち続け、声を上げ続ける必要があります。日本の未来のために、今こそ立ち上がるべき時だと強く思います。
執筆:編集部A
以下X(旧Twitter)より…