中国の大手自動車メーカーBYDは、2026年にも日本市場でプラグインハイブリッド車(PHV)を投入する。BYD日本法人の東福寺厚樹社長がテレビ東京の取材で明らかにした。早ければ来年に導入する意向を示したうえで「主流がPHVに移りつつある。客のニーズに合わせたクルマ展開の中で、日本でも必要」と語った。BYDは日本ではEV=電気自動車しか販売していない。世界的に需要が拡大するPHVを低価格で投入すれば、国内メーカーにとっては大きな脅威となりかねない。 BYDの2024年の世界販売台数は、427万2145台(前年比41%増)。
年間販売台数でホンダと日産自動車を初めて上回る見込みだ。中でもEVが176万台(前年比12%増)にとどまったのに対し、PHVは248万台(前年比72%増)と拡大し、販売を牽引した。BYDのPHVに搭載される「DM-i」と呼ばれる独自の技術は、「世界最高性能の燃費効率」(BYD)としている。低価格で航続距離も長いことなどが消費者に受け入れられているようだ。 BYDは世界的にEV需要が減速し、代わってPHVが伸長する中で、日本市場にも照準を合わせて”PHV需要”を拡大させたい狙いだ。東福寺社長は、月内にも日本市場へのPHV投入を発表する見通しだ。
日本市場へのPHV投入の意向を示したBYD日本法人の東福寺厚樹社長
[全文は引用元へ…]
【まさやんさんの投稿】
日本の自動車関税率は、数度の引き下げの結果、1978年より自動車や主要自動車部品では無関税となり、自動車輸入が自由化されました。それに対し、他国では自動車関税がかけられている国が多く、例えばアメリカはトラックに対し25%、中国では完成車に15%の関税がかけられています。わが国では、こうした関税の撤廃を含め、貿易・投資の自由化や円滑化を進めるためEPA(経済連携協定)/FTA(自由貿易協定)の締結を推進しています。近年ではCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)や日EU-EPA、RCEP(地域的な包括的経済連携)といった多国間協定の発効により、協定の活用が拡大しています。
日本自動車工業会調 [全文は引用元へ…]
引用元: https://www.jama.or.jp/statistics/facts/tariff/index.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bbef651c023021ec157789e8f935f2e34088da1/comments
BYDが日本市場にプラグインハイブリッド車(PHV)を導入するニュースを聞き、中国メーカーの日本市場進出に対する課題と期待について考えさせられました。特に、日本の自動車メーカーにとって、この動きがどのような影響を与えるのか、そして日本政府や市場がどのように対応すべきかが重要な論点だと思います。
まず、日本車が中国に輸出される際には15%の関税が課せられる一方で、中国製の車が日本に輸入される際には無関税という現状に、多くの人が疑問を抱くのは当然です。この不均衡な状況では、日本の自動車メーカーが不利な立場に置かれる可能性が高いです。自由貿易を掲げる以上、フェアな条件での取引が求められるべきです。中国が日本車に関税をかけるなら、日本も同様に中国車に対して一定の関税を課すか、逆に日本車の輸出における関税撤廃を交渉すべきではないでしょうか。そうでなければ、これは一方的なビジネス環境と言わざるを得ません。
さらに、中国メーカーが補助金を得られる可能性も問題です。補助金は本来、国内産業を支援し、地域経済を活性化するために設けられるべきものです。そのため、日本の部品を使用して国内で生産された車両に限定して適用されるべきだと思います。外国メーカーが低価格で市場に参入し、補助金まで享受することになれば、日本の自動車産業が大きな打撃を受ける可能性があります。
BYDが世界で大きな成功を収めている背景には、技術力の進化や低価格戦略があります。特に「DM-i」というPHV技術は、高燃費効率と長い航続距離を実現しており、多くの消費者に支持されています。しかし、日本市場では価格だけでなく、アフターセールスや信頼性が重視される傾向が強いです。この点で、中国メーカーがどのように日本の消費者にアピールしていくのかが注目されます。
ただし、日本市場におけるPHVの普及には課題もあります。特に、家庭用充電設備がない場合、PHVはただの重いハイブリッド車になってしまう可能性があります。日本の都市部では、持ち家率が低く、充電インフラが十分に整備されていないため、販売戦略が難しいと予想されます。BYDを含む各メーカーが、インフラ整備や購入者へのサポートをどのように提供するかが鍵となるでしょう。
また、中国メーカーが日本国内で生産を行う場合には、日本の企業と合弁会社を設立することを義務づけるべきだという意見もあります。これは相互主義に基づく考え方であり、日本の産業を守りつつ、適正な競争環境を作り出すための重要な施策です。
一方で、日本の自動車メーカーも、中国メーカーとの競争を単に警戒するだけではなく、競争を成長の機会として捉えるべきです。価格競争だけでなく、品質やサービス、技術革新で差別化を図り、グローバル市場での競争力を高めることが求められます。
最後に、BYDのような中国メーカーの進出は、日本市場に新たな刺激をもたらす一方で、政策や市場の対応が不十分であれば、日本の自動車産業に深刻な影響を与える可能性もあります。このような変化に対応するためには、政府と企業が連携し、公平で持続可能な競争環境を構築することが必要です。
今回のニュースを契機に、日本の自動車市場と産業政策がどのように変化していくのかを注視していきたいと思います。
執筆:編集部B
以下X(旧Twitter)より…