Categories: 国内

【速報】経営コンサルの倒産が過去最多

東京商工リサーチによると…

 2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

 原因別では、販売不振や既往のしわ寄せなどを含む「不況型倒産」が102件(構成比66.2%)を占めた。   「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ。

 コンサル会社は、戦略系、士業などの専門系、政策系など業務や業種により多様化し、最近はDX支援やM&A支援、自治体からの補助金申請のアドバイスなど多岐に広がっている。

 5月に破産開始決定を受けた北浜グローバル経営(株)(TSR企業コード:576763128、大阪市北区)は、中小企業向けの補助金獲得支援等のコンサルティングを手がけていた。だが、業容拡大の一方で人件費などの経費負担が過大となり資金不足に陥った。負債総額は約20億5,300万円で、2024年の「経営コンサルタント業」倒産では最大となった。

(略)

「経営コンサルタント業」の業績は、コンサルタント自身の経験や人柄、人脈などにも大きく左右される。属人的な性質が強い分、如何に優秀な人材を確保し、顧客に価値を提供できるかが問われる。今後は、コンサル業界の苛烈な生き残り競争がさらに進み、実績と特色を打ち出せない企業は淘汰される可能性が高い。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

【Yahoo!ニュースさんの投稿】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525450引用元 

みんなのコメント

  • こっわ、、、、、 経営コンサル=稼げる仕事だったのに、、、、
  • 自らの会社を倒錯させてしまうとは 経営がわかってないということか… 相談しなくてよかった
  • 復活コンサル「経営失敗~倒産~復活までを経験した我々だから行える提案があります!!
  • まあ需要が減ってんだろうね それだけ日本に元気ないんだろうなぁ
  • あらまぁ。儲かりそうなイメージだった
  • 昔勤めていた昔ながらの和気藹々とした会社が経営コンサル導入で一変ギスギスして結果潰れた。 給料は安かったけど楽しく働けて一番長続きした職場だったのに… 自分的には経営コンサルは必要ない職業だと思う
  • 証券会社とかもM&A事業を収益の柱としてたりするしなー 付き合いのある法人数からいったら、よほどの大手コンサルでもない限りマッチングできる先なんて限られるし、コンサル入れて立て直すより、どこかに事業継承してもらう方が負担も少ないしね… 単にコンサルの母数が多すぎただけな気もする
  • 今つぶれてるところって、コロナの助成金ビジネスで小金を稼いだ中小とかフリーランスだろ。単に実力足りないのが淘汰されてるだけ。 口を開けば助成金の貰い方しか話さないとか、SEOとかWeb広告だって大口叩いて、上手くいかなかったら「努力が足りない」とか言って逃げる似非コンサルが多すぎるわ
  • 本物のコンサルのみ生き残るのかも。 今東京など有名大学の就活に人気らしいですね。名大の一部も
  • 医療経営コンサル会社で働いたことあるけど、 個人的には外部に相談する必要ないし。 会社がコンサル経験者雇えば解決するわ
  • なんか去年も同じ様なニュースを見た気がするな… 誰でもできるという意味では参入障壁はたしかに低いけど、依頼する側からすると中小企業診断士とか税理士、社労士とかせめて何か特化した資格と経験があるところに相談したいわな
  • まず自分の会社をコンサルしないと!

編集部Bの見解

「経営のプロ」として知られる経営コンサルタント業界で倒産が過去最多となったというニュースを読み、驚きとともに時代の流れを強く感じました。コンサルタントといえば、企業の経営課題を解決し、成長を支援する役割を担う専門家ですが、まさかその業界自体が厳しい淘汰の波にさらされているとは思いませんでした。

この現象の背景にはいくつかの要因が考えられます。まず第一に、コンサルタント業界の参入障壁の低さが挙げられるでしょう。少ない資金で始められるため、新規参入者が多いことは以前から指摘されていました。しかし、その一方でコロナ禍を契機に、顧客企業がコンサルタントに求める専門性や実績が一段と重視されるようになっています。このような状況下では、実績に乏しいコンサルタントや、十分な特色を持たない企業が淘汰されるのは避けられないのかもしれません。

記事によると、「不況型倒産」が全体の66.2%を占めているとのことです。販売不振や過去の経営課題が影響しているケースが多いようですが、この数字は、コンサルタント業界もまた一般の企業と同じように経済環境の影響を受けることを示しています。コンサルタントというと、どちらかといえば経営問題を解決する側に立つ存在というイメージがありますが、自社の経営課題を解決できなければ、当然ながら市場から淘汰されてしまうという厳しい現実が浮き彫りになっています。

また、コンサルティング業務の内容そのものも大きく変化しているようです。顧客企業が求めるサービスは、単なる経営アドバイスにとどまらず、事業再生やDX(デジタルトランスフォーメーション)支援、M&Aなど、非常に高度で専門的なスキルを必要とするものが増えています。このような時代のニーズに適応できないコンサルタント企業は、やがて競争に敗れることになるでしょう。経営コンサルタントである以上、自己改革や自己成長が求められるのは当然ですが、それを実現するのがいかに難しいかが今回のデータから読み取れます。

さらに、現代の経営環境は予測が難しいものです。特にコロナ禍以降、企業活動の多くが大きな変革を余儀なくされてきました。その中で、コンサルタント業界もまた従来のやり方では通用しないという課題に直面しています。例えば、オンライン化が進む一方で、人間関係の構築や現場での実地調査が難しくなるなど、新たな課題が生じています。これに迅速に対応できるかどうかが、コンサルタント企業の生き残りを左右する鍵となるでしょう。

それにしても、業界全体で見ても154件もの倒産が発生したことには驚きを禁じ得ません。この数字は、コンサルタント業界がいかに競争の激しい市場であるかを物語っています。また、このような厳しい状況は、優秀なコンサルタントがさらに成長しやすい環境を生む一方で、実績やスキルの不足している企業が市場から退場を余儀なくされるという、二極化の現象を加速させているように思えます。

このニュースを受けて、今後のコンサルタント業界にはいくつかの課題が浮き彫りになりました。一つは、個々の企業が専門性をさらに高め、時代のニーズに合致したサービスを提供できるかどうかです。また、業界全体としての信頼性向上や、業界内での自己研鑽の場を作ることも重要ではないでしょうか。たとえば、実績を可視化する仕組みや、信頼性を証明する資格制度の充実が考えられます。

最後に、この記事から感じたのは、コンサルタント業界もまた進化が求められる時代に突入しているということです。経営のプロであるからこそ、自らの経営を見直し、顧客に真に価値あるサービスを提供する姿勢が求められます。このような厳しい状況の中で生き残った企業こそが、今後の日本の経済を支える存在となるのではないでしょうか。

執筆:編集部B

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。