萩生田氏は番組で、最近、日本語を読み書きできない在日外国人の子供に日本語を習得できる環境整備の必要性を唱えたところ、SNSで批判が寄せられたことを紹介した。
「『萩生田は移民政策に賛成なのか』など極論になってしまう。『あいつは保守じゃない』と騒ぎになる」と述べた上で、「(外国人の子供の一部が)言葉の壁で社会からドロップアウトする。(親である外国人を雇う)企業側にお金を出してもらい、社会で生活できる環境をつくるべきだ」と指摘した。移民政策には重ねて反対の立場を示した。
一方で、萩生田氏は政調会長を務めていた令和5年の通常国会で成立したLGBT理解増進法を巡り、拙速な審議過程などが問題視されたことにも言及した。萩生田氏は「短く形式的な質疑で終わってしまったことで不安を深めてしまった。反省している」と述べ、他の法案審議との兼ね合いで十分な時間が取れなかったことを釈明した。
ただ、同法の狙いに関しては「差別しない包摂的な社会をこれからも続けていくということだ」と述べた上、一部の活動家らが求める急進的な「差別禁止法」やLGBT条例の制定を抑止したと説明した。
「この種の話は、審議会ができて、得意分野とする人が集まって、公金を使って、『次の事業が必要だ』と、無駄な予算をつけて、団体の人の懐が豊かになる。そういうことはやめようとピン止めしたつもりだ」と語った。
[全文は引用元へ…]
【産経新聞さんの投稿】
引用元 https://www.sankei.com/article/20250109-O2JE3P5NA5BMVKI3F5J5CRN6BI/
萩生田光一氏が述べたLGBT理解増進法に関する発言は、日本社会が直面している多様性の受容と、それに伴う政策の複雑さを浮き彫りにしています。一見すると、この法案は差別をなくし、平等な社会を築くための重要な一歩と受け止められるべきですが、その成立過程や実際の影響に対する彼の評価には、現場の視点を考慮した批判的な側面も含まれているように感じます。
まず、萩生田氏が「短く形式的な質疑で終わってしまったことで不安を深めてしまった。反省している」と述べた点は重要です。多様性を尊重する政策が拙速に進められることで、多くの国民がその意図を十分に理解できず、不安や疑念を抱く結果になったのではないでしょうか。この不十分な議論が、LGBTQ+当事者を含む多くの人々にとって、制度的な安心感を提供するには至らなかった点は大きな課題と言えます。
さらに、萩生田氏は急進的な「差別禁止法」やLGBT条例の制定を抑止した点について、「無駄な予算や団体の利益追求を防ぐため」と説明しました。この発言は、特定の活動家や団体が税金を使って自己利益を追求しているとの見解を示したものであり、公平性を重視する視点として理解できます。ただし、全ての団体が不正を働いているわけではなく、多くの人々が差別のない社会を目指して真摯に活動していることを忘れてはなりません。このような発言は、慎重さを欠くことで不必要な誤解や対立を生むリスクがあると考えます。
また、「差別しない包摂的な社会を続けていく」という彼のメッセージは、多くの国民が望む社会像と一致していますが、それを具体化するための道筋についてはまだ議論が不足しています。多様性を尊重しつつも、急激な変化に対する国民の抵抗感や懸念に応えるための丁寧な説明と説得が欠かせません。
総じて、萩生田氏の発言には多様性に対する一定の理解と、政策の実行における慎重な姿勢が見られる一方で、その表現や議論の進め方に課題があるように感じられます。LGBTQ+を含む全ての人々が平等に尊重される社会を実現するためには、さらなる対話と理解が必要です。そして、その過程において、政治家が持つ責任感とリーダーシップが、より重要な役割を果たすことになるでしょう。
執筆:編集部A