【大椿ゆうこ 社民党副党首 /参議院議員さんの投稿】
引用元 https://x.com/ohtsubakiyuko/status/1874994488730681530?s=46&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
社民党の大椿ゆうこ氏が、「賃金が上がらないのは外国人のせいではなく、闘わないからだ」という趣旨の発言をされたことが話題になっています。この言葉には、現代の労働環境や社会構造の問題に対する多くの示唆が含まれていると感じます。
まず、「賃金が上がらない理由を外国人のせいにする」という考え方について考えてみたいと思います。確かに、日本において外国人労働者が増加している現状はありますが、それが直接的に日本人の賃金に影響を与えているかどうかは慎重に検討する必要があります。一部では、外国人労働者が低賃金で働くことによって全体の賃金水準が押し下げられるという指摘もありますが、それだけが問題の本質ではありません。
むしろ、大椿氏が指摘したように、日本人労働者自身が自らの労働環境を改善するための行動を起こしていないことが問題の一端を担っているのかもしれません。特に、労働組合の活動が弱体化している現代において、労働者が自分たちの権利を守るために声を上げる機会が減少しているのではないかと感じます。
また、日本社会全体の問題として、賃金が上がらない要因は複雑に絡み合っています。少子高齢化や経済成長の鈍化、グローバル競争の激化などが影響していると考えられます。こうした背景を無視して、単純に外国人労働者のせいにするのはフェアではないでしょう。
一方で、「闘わないから賃金が上がらない」という大椿氏の発言には賛否が分かれるかもしれません。この発言は、確かに労働者自身の努力を促すものとして意義がありますが、一方で、すべての責任を労働者個人に帰してしまうようにも受け取られる可能性があります。労働環境の改善は、個々の労働者だけでなく、企業や政府、社会全体が協力して取り組むべき課題です。
さらに、外国人労働者と日本人労働者が共存する社会において、どのようにして双方が公平に待遇され、共に利益を享受できるかを考えることが重要です。外国人労働者を単なる「労働力」として見るのではなく、同じ社会を築いていくパートナーとして位置付ける視点が必要です。そのためには、雇用の公平性や社会保障の整備など、制度面での改善が欠かせません。
この発言が提起するもう一つの重要なテーマは、労働者が自分たちの価値を再認識し、自己主張をする必要性です。特に日本では、労働者が会社に対して強く要求することを避ける文化が根強くありますが、それが賃金や労働環境の改善を妨げている可能性があります。自分たちの価値をしっかりと理解し、それを適切に主張することで、社会全体の労働環境が向上するのではないでしょうか。
最後に、この発言が示唆する通り、日本人労働者は自分たちの権利を守り、賃金や労働環境の改善を求めるために行動を起こすべきです。しかし、それは個人の努力だけではなく、政府や企業が率先して行動を起こすことも必要です。外国人労働者の増加を問題視するのではなく、共存するための仕組みを築くことで、日本社会全体の労働環境がより良いものになることを期待します。
執筆:編集部A