NHKが「X(旧:ツイッター)離れが進んでいる」と誤った情報をニュースで報道し、物議を醸しています。
今回のアメリカ大統領選で、トランプが勝利したことに伴い、有力な支持者の一人であるイーロン・マスクが「政府効率省」のトップに就任すると発表されました。
しかし、NHKはイーロン・マスクについて、イギリスのNPO「デジタルヘイト対策センター」の情報を引用し、「マスク氏の投稿には誤りと指摘されているものも数多く含まれ、NPOはことし1月から10月23日までの投稿のうち87件が、メディアやファクトチェック機関が『誤り』か『ミスリーディング』だとしたものだと指摘しています」と批判的に報じました。
このほか、「イーロン・マスクが『民主党は有権者を輸入している』という誤った情報をXに投稿した」と指摘したり、ガーディアンの報道を元に、「(Xは)極右の陰謀論や人種差別などを含む不穏な投稿がしばしば宣伝されたり見受けられたりする」などとも報じました。
さらにNHKは、「大統領選挙をきっかけに、Xを所有するイーロン・マスク氏への不満などから、一部の利用者がXを離れ、ほかのSNSに流れている」とも報じましたが、実際には、大統領選を機にXの利用者が急増しており、NHKの報道は誤りだと指摘する声がネット上には殺到しています。
[全文は引用元へ…]
【NewsSharingさんの投稿】
引用元 https://rapt-plusalpha.com/114477/
NHKが「X(旧:ツイッター)離れが進んでいる」と報じた件が、事実と異なるとして注目を集めています。実際にはXの利用者数は増加傾向にあり、報道内容との乖離が指摘されています。このような報道がネット上で大きな議論を巻き起こしており、NHKの報道姿勢に対する疑問や批判の声が相次いでいます。
今回の問題は、アメリカ大統領選挙を背景にイーロン・マスク氏の動向や発言が注目される中で起こりました。NHKは、マスク氏が所有するXについて、「利用者離れが進んでいる」と強調しながら、イギリスのNPO「デジタルヘイト対策センター」の指摘を引用し、マスク氏の投稿に誤情報やミスリーディングが含まれていると報じました。この報道では「極右の陰謀論や人種差別などの不穏な投稿が目立つ」との評価も付け加えられています。
一方で、ネット上ではXの利用者数が実際には増加しているというデータも示されており、NHKの報道内容が誤りであるとする意見が多く見られます。このため、NHKが偏った情報を報道したのではないかとの疑念も強まっています。
また、NHKは同じ報道の中で、マスク氏が「民主党は有権者を輸入している」といった投稿を行ったことについても触れましたが、この点についても解釈が分かれており、情報の正確性や報道姿勢に対する疑問の声が上がっています。
このような状況を受けて、NHK自身の報道姿勢に対する批判も目立ちます。特に、NHKの受信契約総数が27万件減少し、受信料収入が402億円も減少したという事実が報じられる中で、視聴者離れが進んでいるのではないかとの見方もあります。こうした状況において、正確な情報を提供する報道機関としての役割が問われていると言えるでしょう。
視聴者にとって、報道機関は社会の動向を正確に伝える役割を担っています。しかし、今回のNHKの報道が示すように、一方的な情報や偏った見解が含まれると、信頼性を損なう原因になります。そのため、報道機関には、公正で正確な情報提供を求める声がより一層強まることになります。
この問題については、NHKの報道姿勢だけでなく、視聴者側の情報リテラシーも問われます。SNSやインターネットを通じて情報を収集する現代では、一つの情報源に頼るのではなく、複数の視点から事実を確認し、自分自身で判断する力を養うことが重要です。
今回の報道をめぐる反応を見ても、SNSなどを活用した意見交換が活発に行われており、情報の多様性や真実の見極めが今後さらに重要になってくるでしょう。特にXのようなプラットフォームは、従来のメディアとは異なる視点を提供する役割も担っており、その影響力はますます強まっています。
このため、NHKを含む報道機関には、視聴者の信頼を回復し維持するための努力が必要です。具体的には、情報源の透明性を確保し、誤った報道があった場合には迅速に訂正する姿勢が求められます。また、ネットの情報に頼りすぎることなく、取材による裏付けを徹底することで、公平で信頼できる報道を実現することが不可欠です。
一方で、視聴者自身も情報を選別する力を養うことが求められています。情報が氾濫する現代では、一つのニュースだけを鵜呑みにするのではなく、複数の視点から事実を検証する姿勢が不可欠です。こうした取り組みが、日本の報道の質を向上させ、健全な民主主義の発展につながると考えられます。
今回のNHKの報道をきっかけに、報道機関と視聴者双方にとって、情報リテラシーを見直す機会になればよいのではないでしょうか。正確で公平な情報が求められる時代だからこそ、報道機関はその責任を果たすべきですし、視聴者も賢く情報を見極める力を持つことが必要です。
執筆:編集部B