自民党が、選挙期間中に交流サイト(SNS)上で誹謗(ひぼう)中傷や偽情報と思われる発信が相次いでいる問題を受け、SNSを運営するプラットフォーム事業者が動画投稿による収益の支払いを停止できるようにする法改正を検討していることが28日、分かった。収益化を目的に真偽不明の情報が拡散され、選挙に影響を及ぼしかねない事態となっていることから対策強化を図る。複数の関係者が明らかにした。
[全文は引用元へ…]
【産経ニュースさんの投稿】
引用元 https://www.sankei.com/article/20241228-LTCLBGL5LBJWRLEYDAWBVJGWOI/
選挙期間中のSNSでの誹謗中傷や偽情報の拡散が問題視される中、自民党が収益支払い停止を含む法改正を検討していることは、デジタル時代の新たな課題に対応するための重要な一歩と言えます。特に、動画投稿を通じて注目を集め、収益を得る仕組みが不正確な情報の拡散を助長している現状を考えると、一定の規制が必要であると感じます。
選挙は民主主義の根幹であり、有権者が公平で正確な情報をもとに判断する権利を守ることが何よりも重要です。しかし、現状ではSNSが「真偽不明の情報」や「センセーショナルな内容」の温床となり、選挙結果に影響を及ぼしているのは明らかです。たとえば、衆院補欠選挙での追跡動画や、兵庫県知事選でのデマの拡散といった事例は、その深刻さを物語っています。
SNSが便利なツールである一方で、収益化を目的にして不正確な情報が広まる仕組みには疑問を感じざるを得ません。自民党が提案している「収益支払い停止」措置は、こうした問題に対する有効な抑止力となるでしょう。また、SNS運営者が違法投稿への迅速な対応を義務付けられている現行法に加え、収益の停止を新たに盛り込むことで、法の実効性がさらに高まると考えます。
しかし、今回の法改正を進める上で見逃してはならないのは、「表現の自由」との兼ね合いです。何をもって「偽情報」や「誹謗中傷」とするのか、その基準が曖昧であれば、正当な批判や意見表明まで規制される恐れがあります。この点に関しては、透明性のある明確な基準と手続きが不可欠です。
また、SNSだけでなく、マスメディアの偏向報道についても同様の懸念があることを忘れてはなりません。特定の政党や候補者に有利または不利になるような報道が繰り返される中で、公正な選挙を実現するには、メディア全体の姿勢にも目を向ける必要があります。報道の自由は確かに大切ですが、それと同時に、報道機関が果たすべき責任も問われるべきではないでしょうか。
一方で、デジタルリテラシーの向上も同時に進めるべきです。有権者自身がSNS上の情報の真偽を見極める力を持つことで、偽情報の影響を最小限に抑えることができます。これは教育や啓発活動を通じて可能です。
さらに、SNSやメディアのあり方を議論する場を広く設けることが求められます。政府や与党だけでなく、野党や市民団体、専門家を交えた幅広い意見交換が重要です。特に、法改正が表現の自由を不当に侵害しないかどうか、慎重な議論が必要です。
SNSが情報拡散の手段としてますます重要になる中、選挙の公平性を守るためのルール整備は不可避です。しかし、それが一方的な規制とならず、民主主義をより良いものにするための基盤となることが望まれます。今回の法改正が、選挙における公正さを取り戻すための一助となることを期待しています。
執筆:編集部A