Categories: 国内

香港の投資ファンド、小林製薬へ社外取締役3人の選任を要求

産経新聞によると…

「紅麹(べにこうじ)」成分のサプリメントの健康被害問題で、青カビ混入を「危害要因」と認識していなかったと大阪市の調査で指摘された小林製薬。地に落ちたブランドイメージを回復させようと改革を進めるが、課題の「創業家依存からの脱却」は進んでいるように見えない。主要株主である香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」は臨時株主総会の開催と新たな社外取締役3人の選任を要求しており、「物言う株主」からの攻勢にもさらされている。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

【Japannewsnaviさんの投稿

引用元 

みんなのコメント

編集部Aの見解

小林製薬の紅麹サプリメントに関連する健康被害問題が連日報道されていますが、企業としての対応には一定の評価も必要ではないかと感じます。問題の発覚後、小林製薬は速やかに製品の回収を行い、補償対応にも着手しています。また、多額の特別損失を計上し、消費者への誠意を示そうとする姿勢は企業として当然の責任であると同時に、迅速な対応として評価できる部分もあると思います。

今回の問題では、製品に青カビ由来の物質が混入していた点が焦点となっていますが、食品やサプリメントの製造過程において、完全なリスク回避は非常に難しい現実もあるのではないでしょうか。確かに衛生管理に不備があったとの指摘は重く受け止めるべきです。しかし、食品や医薬品の安全性確保には高度な管理体制が必要であり、業界全体での課題でもあります。このような事例は、小林製薬だけでなく、他の企業でも発生し得る問題として業界全体で再発防止策を講じるべきだと感じます。

一方で、健康被害を受けた消費者への補償対応については、同社が真摯に取り組んでいることも注目すべき点です。10月末時点で650件の補償申請を受け付け、迅速に対応しているとの報道があります。また、補償にかかる費用を特別損失として計上し、追加費用の可能性も公表していることは、情報開示の透明性を意識した姿勢がうかがえます。このような取り組みは、消費者の信頼を取り戻すための第一歩として重要です。

さらに、経営体制の改革についても前向きに取り組んでいる様子が見られます。7月には会長と社長が責任を取る形で辞任し、新たな体制で立て直しを図ろうとしています。一部で特別顧問への就任が批判されていますが、これは経験を活かして経営の安定を図る意図もあるのではないかと考えられます。企業改革は一朝一夕で進むものではありませんが、時間をかけて着実に進めていくことが求められるでしょう。

株主からの要請に関しても、同社が柔軟に対応している点は評価できます。「物言う株主」として知られるオアシス・マネジメントからの提案についても議論を進め、企業としてのガバナンス強化に取り組む姿勢が見られます。主要株主の声を無視せず、経営改善に生かそうとする姿勢は、長期的に見て企業価値の向上につながる可能性があると感じます。

また、今回の問題が刑事責任に発展する可能性についても議論されていますが、現時点では「予見可能性」や「結果回避義務違反」の立証が難しいとされています。製造過程でのカビ毒の混入を完全に予見することは現実的に困難であり、同社に過失責任があると断定するのは早計ではないでしょうか。このような問題は、個別企業の責任追及だけでなく、業界全体で安全基準を見直し、再発防止策を強化する必要性を示していると思います。

小林製薬は、来年2月までに中長期の戦略を発表する予定です。これを契機に、同社が企業としての信頼を再構築し、社会的責任を果たす姿勢を示していくことを期待します。健康被害問題は重大ですが、それに対して迅速かつ誠実に対応しようとする姿勢を見せていることは、一定の評価を与えても良いのではないでしょうか。

今回の問題を通じて、消費者も企業に対する過度な批判に留まるのではなく、安全な製品を求める声を建設的に届けることが重要です。小林製薬に限らず、他の企業にも安全管理の向上を求める声が広がれば、業界全体の水準向上につながるのではないかと考えます。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。