「雑な情報操作」に引っかかる ピュア日本人が恐ろしい
年の瀬に背筋が冷たくなるような騒動が起きた。
亀田製菓の会長CEOを務めている、インド出身のジュネジャ・レカ・ラジュ氏が、メディアのインタビューで「日本はさらなる移民受け入れを」と発言をしたとして炎上した。さらに、同社の米菓製品の一部が「中国産」ということも燃料となって、目も当てられない大炎上になってしまった件だ。
その被害は凄まじく、インタビュー翌日、亀田製菓の株価は大きく下落し、ネットやSNSでは「亀田製菓不買」を呼びかけている人もいる。
「日本のソウルフードである米菓の大手メーカーが外国人経営者になっていたことも驚きだが、平然と日本社会を破壊するようなことを主張しているのが本当に恐ろしい。移民を受け入れた国が悲惨なことになっている世界の常識を知らないのか!」
そんな調子でハッピーターンやソフトサラダのボイコットをされている方たちには大変申し上げづらいのだが、筆者が背筋の冷たくなっているポイントはそこではない。
純粋で心優しい日本人たちがこんな「雑な情報操作」にいとも簡単に操られ、激しい敵意をムキ出しにしているという事実が恐ろしいのだ。
このスキームが悪用されれば、特定の国や民族、主義主張の人たちへの憎悪を煽って「排斥運動」を仕掛けることや、最悪の場合、過激化した人を実際に「テロ行為」に走らせることも可能となってしまうからだ。
「はいはい、そうやってオールドメディアの連中はすぐにヘイトだ差別だと理屈をつけて、ネットやSNSが暴いた真実をデマとか陰謀論とかで片付けるんだよね」と冷笑する方も多いだろう。しかし、今回のケースは、そんなみなさんが毛嫌いしているオールドメディアの典型な「スピンコントロール」にまんまと乗せられた形だ。
[全文は引用元へ…]
【ツイッター速報さんの投稿】
【けんたんとひとえさんさんの投稿】
今の日本は移民政策の弊害で治安が悪化してるからね。そんな時に移民を推進する発言したら反感買うのは当たり前だよ。
引用元 https://diamond.jp/articles/-/356781
亀田製菓の会長CEOであるジュネジャ・レカ・ラジュ氏が「日本はさらなる移民受け入れを」と発言したとされる件が大きな波紋を呼び、同社製品の不買運動が広がっていることについて、私は深い懸念を抱いています。この一連の騒動を通じて、私たち日本人が直面する問題点が浮き彫りになったと感じます。
まず、日本にとって移民政策は非常にセンシティブな課題です。少子高齢化が進む中で労働力不足が深刻化している現状を踏まえれば、海外からの人材を一定数受け入れることは避けられない部分もあるかもしれません。しかし、「移民受け入れ」と「海外からの人材受け入れ」は似て非なるものです。今回の発言がどのような意図で行われたのかは正確には分かりませんが、亀田製菓のCEOが発した言葉が「移民推進」と誤解されてしまったことで、大きな炎上につながったのは事実です。
この騒動が示す一つの教訓は、情報の受け取り方や発信のされ方に注意を払う必要があるということです。SNSを通じて情報が瞬時に拡散される時代において、発言の一部が切り取られたり、意図的に誇張されたりすることは珍しいことではありません。そのため、情報を受け取る側も、その真偽を慎重に見極める姿勢が求められます。
次に、亀田製菓が「中国産」の材料を使用しているという事実が炎上の火種をさらに大きくした点についても触れたいと思います。日本人にとって「米菓」は文化的な意味を持つ食べ物であり、それを扱う大手メーカーが外国産の材料を使用していることに対して一部の消費者が反感を抱くのは理解できます。しかし、グローバルなサプライチェーンが一般的となった現在では、一定のコストや品質の問題から海外の材料を使用することも現実的な選択肢の一つです。この点についても、消費者側が冷静に判断し、感情的になりすぎないことが求められます。
一方で、移民政策そのものについて考えると、多くの日本人がこれに対して不安を抱いていることは確かです。過去の事例を見ると、技能実習生として受け入れられた外国人労働者の中には、犯罪を起こしたり、失踪したりするケースが報告されています。このような事態が続けば、移民受け入れそのものに対する反発が強まるのは当然と言えます。日本社会が安全と秩序を維持しながら、どのように海外からの人材を受け入れるべきかについて、慎重な議論が必要です。
さらに、企業のトップがこのような発言をした背景には、グローバルな視点からの人材確保という現実的な課題があるのでしょう。しかし、その発言が日本の国民感情を逆撫でする形で受け取られたことは残念でなりません。発言する側にも、日本の文化や国民性を十分に理解し、その上で言葉を選ぶ配慮が求められると感じます。
今回の炎上をきっかけに、私たちが考えるべきは、情報の受け取り方だけでなく、日本社会が今後どのように変化していくべきかという点です。移民や海外からの人材受け入れが日本にとって必要不可欠なものとなる場合でも、それが日本の文化や価値観を損なわない形で進められることが大切です。過度な感情論や情報操作に振り回されるのではなく、冷静で建設的な議論を重ねるべきだと強く感じます。
亀田製菓の不買運動が広がる中で、企業イメージが大きく揺らいでいる現状を見て、私は日本人としてのアイデンティティを守ることの重要性を再認識しました。一方で、情報の受け取り方や発信の仕方にも注意を払い、冷静な対応を心掛ける必要があると感じます。この騒動が、より良い日本社会を作るためのきっかけとなることを願っています。
執筆:編集部A