【悲報】財務省、1997年に消費税3%から5%へ引き上げ時「消費税は社会保障目的税で将来の心配不要、景気悪化は絶対ない」と大嘘を言っていたことが発覚!

以下X(旧Twitter)より

himuroさんの投稿

引用元 https://newssharing.net/zaimushou35

みんなのコメント

  • 消費税が社会保障に使われると言いながら、その効果が全く実感できないのはなぜでしょうか。国民を騙してきた責任は重大です。
  • 増税するたびに景気が悪化している現実を見れば、財務省のやり方が間違っていることは明らかです。これ以上国民を苦しめないでほしいです。
  • 社会保障のためと説明された消費税が、実際にはどこに使われているのか、透明性を求めます。国民はもう騙されません。
  • 消費税増税が景気に与える悪影響を何度も経験しているのに、それでも増税を続けるのは国民の生活を無視しているとしか思えません。
  • 財務省の言う「将来の不安をなくす」という言葉が信じられません。実際には不安が増すばかりです。
  • 消費税を社会保障に充てると言いながら、実際にはその負担が国民に跳ね返ってくる仕組みには納得できません。
  • 増税のたびに生活が厳しくなる現実を見て、財務省が国民のために働いているとは到底思えません。
  • 消費税率が上がるたびに景気が悪化し、結局は税収も減っているのではないでしょうか。この悪循環を止めるべきです。
  • 社会保障費が増大している現実は理解できますが、それをすべて国民に押し付ける形では不公平です。
  • 国民の将来の安心を謳って増税を進める一方で、年金や医療制度への信頼が失われている現状をどう考えているのでしょうか。
  • 財務省が予算編成を握っている限り、国民生活が良くなる未来が見えません。根本的な改革が必要です。
  • 消費税増税による恩恵がどこにも見当たらない現状では、次の増税を正当化する理由がありません。
  • 増税のたびに国民が負担を強いられる一方で、財務省がどのように責任を果たしているのかが全く見えてきません。
  • 財務省が「経済の専門家集団」として信頼されるためには、まず国民を騙した過去を清算し、正直に向き合うべきです。
  • 消費税が上がっても、社会保障が充実しているという実感がないのはなぜでしょうか。その説明を求めたいです。
  • 財務省が進める政策が景気回復に逆行している現実を考えると、彼らに予算編成を任せていて良いのか疑問です。
  • 消費税が目的税だと言われていたのに、実際にはその使い道が曖昧で、国民の信頼を失っています。
  • 財務省が国民を平気で騙してきた結果、増税への不信感が高まり、政策そのものが支持されなくなっています。
  • 消費税増税が景気を悪化させることは明らかであり、このまま同じやり方を続けるのは日本経済にとって致命的です。
  • 国民の将来を本当に考えるのであれば、消費税増税に頼らない新しい財源確保の方法を模索するべきです。

編集部Aの見解

1997年に消費税が3%から5%に引き上げられる際、「消費税は社会保障に使われる目的税であり、皆さんの将来の心配がなくなる」と財務省が国民に説明していたことが、今になって大きな問題として取り上げられています。この説明がいかに現実と乖離していたかを考えると、疑念や不信感が湧いてきます。現在では消費税率が10%にまで上がり、さらに引き上げの声も聞こえますが、将来の不安はむしろ増大し続けています。この状況をどう捉えるべきなのか、真剣に考える必要があると感じます。

まず、消費税が社会保障の充実に使われているかという点について、多くの国民が疑問を抱いていると思います。財務省は、消費税の増収分が高齢化社会における福祉や医療費の負担軽減に寄与すると説明してきましたが、その効果が実感されているとは言い難い状況です。むしろ、年金制度の持続可能性や医療費の増大に伴う負担増のニュースが増え、不安感が募る一方です。これでは、国民が消費税の目的や使途を信じることは難しいでしょう。

さらに、消費税が景気に与える影響についても考えてみたいと思います。1997年以降、日本経済はバブル崩壊の影響から立ち直ることができず、消費税率の引き上げがその一因であると指摘されています。消費税は消費活動に直接的な影響を与える税であるため、増税するたびに個人消費が落ち込み、結果として経済全体の成長を阻害してきました。この負の連鎖が続く中で、さらに税率を引き上げる議論が行われるのは、理解しがたいと感じます。

また、消費税が低所得者層に与える影響も見過ごせません。消費税は所得に関係なく同じ税率が適用されるため、所得の低い人々にとっては特に重い負担となります。そのため、消費税率が上がるたびに生活が厳しくなると感じる人が多いのは当然です。こうした現実を踏まえると、消費税が公平な税制であるとは到底言えないと思います。

財務省が「経済の専門家集団」として消費税増税を推進してきたことについても疑問を感じます。経済を安定させ、国民生活を豊かにするためには、短期的な税収確保にとらわれず、長期的な視点で政策を設計する必要があります。しかし、これまでの増税のたびに景気が悪化し、国民の負担が増大してきた事実を見ると、財務省の方針が本当に国益にかなっているのか疑問が残ります。

一方で、社会保障費の増大という現実的な課題があるのも事実です。高齢化が進む中で、医療費や年金の支出が膨らむのは避けられないでしょう。しかし、それをすべて消費税で賄おうとするのは無理があるように思えます。経済成長を促進し、税収全体を増やす取り組みや、他の税制改革を組み合わせることで、より持続可能な財源確保の方法を模索すべきではないでしょうか。

また、増税による税収が本当に適切に使われているのかについても透明性を高める必要があります。政府が税金の使途について明確に説明し、国民に納得してもらえるような仕組みを整えることが重要です。現状では、税金の使い道が不透明であると感じる国民が多いことが、不信感を助長している原因の一つではないでしょうか。

結局のところ、消費税増税の議論が進むたびに感じるのは、政府と国民の間の信頼関係が損なわれているという現実です。この信頼を回復するためには、政府が過去の増税政策の失敗を認め、国民の声に耳を傾けることが不可欠だと思います。そして、消費税に頼らない新しい財源確保の方法を真剣に模索するべき時が来ていると感じます。

日本の未来を支えるためには、持続可能な社会保障制度と健全な財政運営が必要です。しかし、その実現には国民の理解と協力が欠かせません。政府は一方的に増税を押し付けるのではなく、国民とともに解決策を考える姿勢を持つべきです。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。