宮城県は、インドネシアなどイスラム圏の外国人材を労働力として呼び込もうと、土葬できる墓地を県内につくる検討を始めた。イスラム教徒は宗教上の理由で火葬できないが、土葬が可能な墓地は全国で10カ所程度しかなく、切実な問題になってきた。行政主導での設置の動きは珍しいが、ハードルは低くはなさそうだ。
村井嘉浩知事は10月の県議会で質問に答え、「イスラム教団体にヒアリングをし、全国の土葬墓地を調査したうえで、県内での実現に向け検討したい」と述べた。
担当課によれば、県営墓地を設けることや、既存の市町村営・民営墓地で土葬できるよう働きかけることなどが、考えられるという。
県は昨年、技能実習生や特定技能労働者にもっと来てもらおうと、インドネシア政府と人材送り出しに関する覚書を締結。将来は、定住する人の増加が見込まれるとして、「安心して暮らせる環境を整える」ことになった。
日本では土葬を禁じる法律はないが、条例などで事実上認めない自治体が少なくない。県内でも、イスラム教徒らが自治体に土葬墓地新設を相談したことはあったが、周辺環境に影響を及ぼさないか、近隣住民の合意を得られるか、といった条件が壁になってきた。亡くなった場合、遠方の土葬可能な墓地まで運んだり、遺体を故国に空輸するなどしていたという。
国内で土葬可能な墓地のうち、公営は東京都立多磨霊園と神戸市立の外国人墓地がある。ただ、多磨霊園は新規区画の募集はなく、神戸も市内に在留する外国人に対象を限っている。ほかは民間の墓地だが、東北にはなかった。県の担当者は今月から、各地の土葬墓地を視察に回っている。
[全文は引用元へ…]
【himuroさんの投稿】
引用元 https://www.asahi.com/articles/ASSDN4K7DSDNUNHB00LM.html
宮城県がイスラム教徒の外国人材を受け入れるために土葬可能な墓地の設置を検討しているというニュースを聞き、私は強い違和感を覚えました。土葬文化への理解や多文化共生の重要性は認識しているものの、現実的なリスクや社会的な影響を考えたとき、この提案には慎重になるべきだと感じます。
まず、土葬が日本の環境や衛生面に与える影響について懸念しています。日本は湿潤な気候であり、土葬が広まれば地下水汚染や周辺環境への悪影響が懸念されます。特に、地域住民にとっては衛生面での不安が大きいのではないでしょうか。記事にもあるように、「周辺環境に影響を及ぼさないか」「近隣住民の合意を得られるか」といった条件が、これまで土葬墓地設置を阻んできた理由です。このような問題に対して、行政がどのように解決策を示すのか不透明なまま進めるべきではないと思います。
また、土葬文化を日本に取り入れることで、地域住民との摩擦が生じる可能性も高いと考えます。多文化共生は重要ですが、そのために地域の伝統や住民の生活環境が犠牲になることがあってはなりません。火葬が一般的な日本では、土葬に対する理解がまだ十分ではないのが現状です。そのため、住民が抱える不安や反対意見を無視して計画を進めることは、地域社会の分断を招く恐れがあります。
さらに、土葬を許容することが将来的にどのような precedents を作るのかも考える必要があります。一度土葬墓地が設置されると、他の地域でも同様の要求が出てくる可能性が高くなります。その結果、土葬が全国に広がり、環境や住民生活に大きな影響を及ぼす事態が懸念されます。宮城県の取り組みが「特例」として終わる保証がない以上、慎重な判断が求められるでしょう。
また、行政が土葬墓地の設置を進める背景には、外国人労働者を受け入れるという経済的な目的があると思われます。しかし、こうした政策が地域住民に過度な負担を強いる形になるのは問題です。外国人労働者が安心して暮らせる環境を整えることは大切ですが、それが地域社会にとって無理のある形で進められるべきではありません。
イスラム教徒の方々にとって土葬が宗教的に重要であることは理解しますが、それを日本の文化や法律、環境の中でどのように調和させるかが課題です。記事で紹介されているように、国内では既存の土葬墓地が非常に限られていますが、そうした施設の拡充には多くの課題が伴います。たとえば、東京都立多磨霊園や神戸市立の外国人墓地のように、対象を限定して利用を許可する方法もありますが、これも必ずしも地域住民の理解を得られるとは限りません。
私は、多文化共生を進める上で、土葬ではなく他の選択肢を模索するべきだと考えます。たとえば、火葬後に埋葬する形式や、故国での埋葬を支援する制度を充実させることで、宗教的なニーズに応える方法があるのではないでしょうか。また、外国人労働者が日本で生活する際に直面する他の課題(例えば住居や教育の問題)にも注力し、包括的な支援を行うことが重要だと思います。
結論として、土葬可能な墓地の設置には多くのリスクが伴い、慎重な対応が求められます。地域住民との合意形成が難しい中で、こうした計画を進めることは日本社会全体の安定を損なう恐れがあります。多文化共生を目指すことは重要ですが、そのために日本の伝統や環境が脅かされることがあってはなりません。このような取り組みを進める際には、地域住民や関係者の意見をしっかりと聞き、現実的な解決策を模索することが求められると強く感じます。
執筆:編集部A