国民に様々な不安をもたらしたマイナ保険証。拙速な推進を疑問視する声が相次ぐ中、約9000億円に及ぶ導入コストは一体、どこに消えたのか。ITベンダーや大手広告代理店、デジタル相が絡み合う利権の正体を解明する!
▶︎資格確認書5.5億円増 システム改修367億円
▶︎平デジタル相がNTT迎賓館で3度接待を受けていた
▶︎障害連発 富士通は自民に1.6億円献金で700億円受注
港区・麻布十番のビルの一角にある会員制レストラン「KNOX」。NTTグループの幹部が接待に利用する“迎賓館”だ。ここに1人の政治家が初めて姿を現したのは、2019年2月18日のことだった。
当時、マイナンバー事業の受注に力を入れていたNTTグループ。IT政策通で知られる政治家に振舞われたのは、最上級の5万円コースだった。奇しくも当日は、彼の52歳の誕生日直前。
[全文は引用元へ…]
【くろさんの投稿】
【五條艮介さんの投稿】
司法、行政、立法も 三権分立どころか三権どっぷり癒着 満遍なくぜんぶ腐ってる
引用元 https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10317?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=denshibanPublished
マイナ保険証に関するニュースを目にし、その背後にある巨額な利権と不透明な構造に強い疑問を抱きました。約9000億円という莫大な導入コストが国民の税金から支払われている以上、その使い道が適切であることが求められます。しかし、NTTや富士通などの大手企業、さらにはデジタル相までもが絡む接待や利権の話が浮上する中で、この事業が果たして国民のためのものなのか、疑問を禁じ得ません。
まず、接待を巡る問題についてですが、NTTが平将明デジタル相を「迎賓館」と称される会員制レストランで3度も接待していたという事実は衝撃的です。政治家が民間企業から接待を受けることは、利益相反の懸念を生じさせるものであり、国民の信頼を大きく損ないます。特に、これがマイナンバー事業の受注を巡る影響を及ぼしていた可能性があるとすれば、その責任は非常に重大です。
さらに、富士通が自民党に対して1.6億円の献金を行い、700億円の受注を得たという報道も看過できません。公共事業において、民間企業が政治家や政党に多額の献金を行うことで有利な立場を得ることが疑われる状況は、公共性を著しく損なうものです。本来、国民のために進められるべき事業が、特定企業の利益に偏るような形で行われているのであれば、それは重大な問題です。
また、資格確認書の発行に5.5億円、システム改修に367億円という莫大な費用が費やされているにもかかわらず、障害が連発しているという現状も問題視すべきです。システムが安定せず、国民に混乱をもたらしている状況で、これだけの税金が投入されていることに納得できる人は少ないのではないでしょうか。国民に負担を強いる形で進められる事業である以上、その成果が伴っていなければ、批判を受けるのは当然です。
マイナ保険証そのものの導入が国民の利益になると考える人もいるかもしれません。しかし、その進め方がこれほど不透明で、利権まみれの状況では、本来の目的である「国民の利便性向上」からかけ離れてしまっているように思います。国民の信頼を得るためには、透明性のある運営と、公正な競争環境を整えることが必要です。
私自身、この問題について深く考える中で、国民が納得できる形で事業が進められることの重要性を改めて感じました。接待や献金といった不正の疑いがある行為が報じられる中で、国民の不安や疑念を解消するための取り組みが急務だと考えます。特に、デジタル庁や関連機関には、事業の透明性を確保し、税金の使途を詳細に説明する責任があります。
国民の税金で進められる事業が、一部の企業や政治家の利益のために使われるようなことがあってはなりません。この問題が報じられたことで、私たちは行政や企業の在り方について改めて考えさせられています。今後、この問題がどのように進展するかを注視しつつ、国民一人ひとりが声を上げ、より良い方向に進むよう働きかけていくべきだと思います。
執筆:編集部A
日本経済新聞によると 2019…
以下,Xより 【髙安カミユ(ミ…
NewsSharingによると…