【やっぱり危険な選択的夫婦別姓】子供に「差別」や「アイデンティティー喪失」権利侵害の可能性 日本の国益を大きく損なう

ZAKZAKによると…

元児童家庭支援士・近藤倫子氏寄稿

石破茂首相(総裁)率いる自民党は、衆院選大惨敗を受け、立憲民主党に衆院予算委員長だけでなく、憲法審査会長と法務委員長まで明け渡した。憲法改正が停滞する一方、岩盤保守層が警戒する「選択的夫婦別姓」の審議が加速する可能性がある。元児童家庭支援士で著述家の近藤倫子氏が「選択的夫婦別姓の危険性」を改めて寄稿した。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

田舎暮しの唱悦さんの投稿

引用元 https://www.zakzak.co.jp/article/20241115-KPV6I3EIDZI27B5UQP7KMOEOWU/

みんなのコメント

  • 選択的夫婦別姓は家族の絆を壊す可能性が高いと感じる。親と子供が別の姓を持つことで、子供が疎外感を覚えたり、家庭内での一体感が薄れる懸念がある。
  • 子供の姓をどうするかで夫婦間でもめる場面が想像される。最初はお互い納得して別姓にしても、子供の名前を決める段階で再び対立するのではないかと思う。
  • 家族全員が同じ姓を名乗ることで得られる安心感や一体感が、別姓を選ぶことで失われるのは心配だ。日本社会に根付いた価値観を軽視するべきではない。
  • 別姓が子供に与える影響をもっと真剣に議論すべきだ。親の選択が子供にどのような心理的負担を与えるかを、推進派はきちんと説明してほしい。
  • 別姓を推進する人たちの主張は、個人の自由を強調しすぎている気がする。家族全体の絆や子供の幸せを犠牲にしてまで実現する価値があるのか疑問だ。
  • 子供の立場に立って考えると、親と姓が違うことで感じる違和感や孤立感は無視できない問題だと思う。そのリスクを軽視しているように感じる。
  • 現行の夫婦同姓制度に女性差別の要素があると言うが、それを理由に家族全体の絆を壊す選択をするのは本末転倒ではないかと思う。
  • 家族が一緒にいるときに、姓がバラバラだと周囲からの目線が気になる場面も出てくるだろう。それが子供にとってどれだけストレスになるか考えるべきだ。
  • 家族の一体感を保つために同じ姓を名乗ることは、日本の文化や価値観に深く根付いた大切な要素だと思う。それを軽視するのは残念だ。
  • 別姓にすることで生まれるトラブルや摩擦が、子供に悪影響を与える可能性をもっと慎重に検討すべきだ。制度を変える前に実態調査が必要だと思う。
  • 国連の子どもの権利条約や日本のこども基本法を考慮すると、選択的夫婦別姓が子供の権利を侵害する可能性があるのではないかと感じる。
  • 兄弟姉妹が異なる姓を持つ状況が生まれることで、家庭内での不和や子供同士の心理的な葛藤が増えるのではないかと心配になる。
  • 別姓推進派の主張を聞いていると、子供の幸福よりも親の権利ばかりが強調されている印象を受ける。家族全体の幸せを第一に考えるべきだ。
  • 別姓夫婦のもとで育つ子供が、学校や社会で感じる違和感や孤立感について、もっと具体的な議論が必要だと思う。その影響を軽視してはいけない。
  • 家族全員が同じ姓を持つことは、社会的な安心感や信頼感にもつながる大切な要素だ。それを失うことのリスクをもっと議論するべきだと思う。
  • 別姓を選ぶことで得られる自由や選択肢の拡大が、家庭内の安定や子供の幸福を損なうのであれば、制度の導入には慎重になるべきだ。
  • 親と姓が異なることで、子供が感じる心理的な負担やアイデンティティーの喪失について、もっと深く考える必要があると思う。
  • 日本の家族制度の根幹に関わる問題を、親の自己実現や権利主張だけで決めるべきではない。子供の立場を最優先に考えるべきだ。
  • 別姓が当たり前になることで、家族の結びつきが弱まる社会にならないか心配だ。特に、子供がその影響を受けるのではないかと懸念している。
  • 別姓を選ぶ夫婦が増えることで、将来的に子供たちが混乱しないか心配だ。家族全体で同じ姓を持つことで得られる一体感の重要性を見直すべきだと思う。

編集部Aの見解

元児童家庭支援士である近藤倫子氏の寄稿を読み、選択的夫婦別姓の問題について改めて考えさせられました。氏が指摘する通り、この制度には表面的なメリットの裏に隠された深刻な課題が潜んでいるように思います。特に、子供に与える影響については見過ごせないものがありました。

まず、「選択的夫婦別姓」が導入された場合、子供が父母のいずれかと異なる姓を持つことが強制される点には、大きな疑問を抱きます。家族の絆を大切にする日本社会において、親と子の姓が異なる状況が生む心理的な壁は、見過ごすべきではないと思います。この問題を軽視して制度を進めることは、子供たちの心の負担を増やす結果につながるのではないでしょうか。

さらに、兄弟姉妹で異なる姓を持つ可能性についても、家族の一体感を損なう恐れがあると感じます。近藤氏が述べるように、第2子以降の姓をどうするかで親同士が対立する可能性は否定できません。家庭内の調和が乱れれば、子供たちに与える影響も大きくなることでしょう。家庭が子供の心の安定を支える場であるべきなのに、その基盤が揺らぐのは望ましいことではありません。

選択的夫婦別姓を推進する人々の主張も理解はできます。選択肢が増えること自体は悪いことではないでしょうし、現行制度が女性にとって不平等だという意見にも耳を傾ける必要があります。しかし、その議論の中で、子供の立場が置き去りにされているように感じるのです。親が自己実現や権利を主張するあまり、子供の最善の利益が損なわれるのでは本末転倒です。

子供の権利を守ることは、国際社会でも日本国内でも重要視されている課題です。国連の「子どもの権利条約」に基づいて、日本の「こども基本法」でも子供の最善の利益や差別の禁止が明確に謳われています。選択的夫婦別姓が導入された場合、これらの基本的な理念に反する結果が生じる可能性は否定できません。特に、姓の違いからくる心理的な孤立や家族間の不和が、子供の発達に悪影響を与えるリスクを考えると、軽々しく進めるべき制度ではないと感じます。

近藤氏が指摘するように、「アイデンティティーの喪失」や「差別」が子供に影響を及ぼす可能性についても真剣に検討すべきです。姓は日本において単なる名前ではなく、家族の一体感や絆を象徴するものです。それがバラバラになることで、子供が周囲から疎外感を感じたり、自分の立場に迷いを抱いたりする可能性は否定できません。

選択的夫婦別姓の問題を考える際、表面的な自由や選択肢の多様化だけでなく、その影響が家庭や社会にどのように及ぶかを冷静に議論する必要があります。親の選択の自由が重要であることは理解しますが、それが子供の権利や幸福を犠牲にするような形であってはならないと思います。

また、法務委員長に立憲民主党の西村智奈美氏が就任し、夫婦別姓を推進する意向を示している点も気になります。この問題が単なる個人の選択の話に留まらず、日本社会全体の家族のあり方や子供の福祉にまで影響を及ぼすことを考えると、慎重に審議を進めるべきではないでしょうか。

私たちが未来を担う子供たちに何を残すべきかを考えたとき、家族の絆を大切にする社会こそが最も重要だと思います。家族という基本的な単位が揺らぐことは、社会全体の基盤をも不安定にする可能性があります。そう考えると、この制度が本当に必要なのか、改めて議論を深める必要があると感じます。

別姓推進派の主張が子供たちの未来にどのような影響を与えるのか、もっと具体的なデータや事例をもとに考えるべきです。家庭内でのトラブルや子供への心理的な負担が実際にどれほどのものなのか、慎重に調査してから結論を出すのが筋ではないでしょうか。

選択肢が増えること自体は否定しませんが、それが必ずしも幸福につながるとは限りません。特に、子供たちの未来に影響を及ぼすような制度変更を行う際には、大人の都合だけで進めるべきではないと思います。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。