【デーブ・スペクター氏】オールドメディア偏見に怒り「なめすぎ」「頭にきた」「テレビの良さっていうのは、支局だって特派員とかいる。現地にもスタッフいるし世界中いる。頑張ってる」

スポニチアネックスによると…

放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏が9日、ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」(月~金曜前11・30)に出演。“オールドメディア”について持論を展開した。

 番組では「今年の事件簿 ドーンと言ってみようウィーク!」と題して、今年話題になった事柄について語り合うコーナーを実施。デーブ氏は「頭にきた。流行語大賞にノミネートもしてほしくない」と前置きし「“オールドメディア”」について語り出した。

 「冗談じゃないですよ」と怒りを露わにし「この番組だって言えないですよ。同時配信とかRadikoって聞けるじゃない。完全にデジタル、スマートフォンでだって。なにが“オールド”だよ。テレビだって『TVer』とか…全部デジタルですよ」と反論。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

もえるあじあ ・∀・さんの投稿

引用元 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/12/09/kiji/20241209s00041000251000c.html

みんなのコメント

  • オールドメディアの強みは情報の精査と広範囲な取材能力だと思いますが、それが過信につながり、視聴者の多様な意見を取り入れる柔軟性が欠けていると感じることがあります。
  • SNSが勢いを持つ背景には、オールドメディアが偏向報道や一方的な意見を流してきたことへの反発があると思います。多くの人が新しい情報源を求めた結果の流れだと考えます。
  • テレビや新聞はまだまだ重要な役割を果たしているとは思いますが、その一方で新しいメディアの台頭に対する対応が遅れている印象を受けます。視聴者の目線に立つ努力が不足しているのではないでしょうか。
  • 確かに従来のメディアには歴史や信頼感がありますが、それが時に古い慣習に固執する結果となり、若い世代から遠ざかっている部分があるように感じます。
  • SNSが普及する中で、オールドメディアはそのスピード感に追いつけていない印象です。速報性が低いことで視聴者の関心を失うことがあるのではないでしょうか。
  • 従来のメディアには、信頼性の高い情報を提供する力があるのは間違いありません。しかし、一部の偏向的な報道がその全体像を曇らせてしまっているのも事実だと感じます。
  • オールドメディアがデジタル化を進めているとはいえ、TikTokやYouTubeなどの新しいプラットフォームが提供する自由な情報発信の魅力には追いつけていないのではないでしょうか。
  • テレビや新聞の価値は認めますが、若い世代にとってそれが「自分たちに向けられたメディア」だと感じられていない点が課題だと思います。新しい世代に届く形を模索する必要があるのでは。
  • SNSが「情報の自由化」を象徴する存在である一方で、オールドメディアはその自由さを軽視しすぎているのではないでしょうか。規制の多さが逆に時代遅れに見られる一因だと思います。
  • 確かにオールドメディアの努力は認めるべきです。しかし、SNSのようなインタラクティブ性が欠けているため、視聴者との距離感が縮まらないのが問題だと感じます。
  • オールドメディアが持つ信頼性の高さは大きな強みですが、その堅苦しさが現代の多様なニーズに対応しきれていないと感じることもあります。もっと柔軟になる必要があるのではないでしょうか。
  • テレビやラジオが時代に合わせてデジタル化を進めているとはいえ、SNSのような斬新なアイデアやインパクトには欠けていると感じます。それが若者離れの原因になっているのでは。
  • SNSの台頭がある今、オールドメディアは視聴者との対話が足りないように感じます。一方的な発信だけでは、これからの時代についていけないのではないでしょうか。
  • SNSの情報は確かに玉石混交ですが、それが多くの人に選ばれる背景には、オールドメディアが情報の発信源として十分に機能していない部分があるからだと思います。
  • オールドメディアは膨大な人員やリソースを使っている割に、情報の提供速度や視点の多様性でSNSに後れを取っているように思えます。その点を見直す必要があるのではないでしょうか。
  • オールドメディアがデジタル化を進めているのは理解できますが、結果としてSNSに追いつけていない現状を見ると、根本的な戦略が足りないのではないかと感じます。
  • テレビや新聞は質の高い情報を提供している一方で、若い世代に届いていないことが課題だと感じます。SNSのような親しみやすい形態をもっと取り入れるべきではないでしょうか。
  • オールドメディアは信頼性を重視するあまり、新しい情報発信の形を模索する努力が不足しているように思います。その結果、SNSに流れる視聴者が増えているのでは。
  • テレビや新聞が「堅実」すぎる反面、SNSが持つ柔軟さや自由さが時代にマッチしていると感じます。オールドメディアもその点を意識して変化していくべきではないでしょうか。

編集部Aの見解

デーブ・スペクター氏の発言を聞き、非常に考えさせられる内容でした。“オールドメディア”という言葉に対する彼の反発には、従来のメディアが果たしてきた役割や価値を軽視する風潮への強い違和感が込められていると感じました。私自身、彼の主張に共感する部分が多くありました。

まず、「なにが“オールド”だよ」という言葉には、多くの人が見落としがちな視点が含まれているように思います。近年、テレビやラジオはデジタル化が進み、配信形態も多様化しています。スマートフォンで簡単に視聴できる「TVer」や「Radiko」などは、その代表例です。それでも、SNSや動画配信プラットフォームの急速な普及により、“古い”というレッテルを貼られてしまうことがあるのは残念です。デーブ氏のように、現場を知る人が声を上げるのは重要だと感じました。

彼が「TikTokやYouTube」のクオリティを「しょぼい」と表現したことについても、一理あると感じます。これらのプラットフォームには確かにエンターテインメント性や手軽さがありますが、情報の信頼性や深さという点では、従来のメディアに劣る部分も多いです。特に、テレビには膨大な人員とリソースが投入されており、正確で深みのある情報を提供するための体制が整っています。これを軽視する風潮には危機感を覚えます。

デーブ氏が「インフルエンサーは勘違いしている」と述べたことにも、納得せざるを得ません。個人が情報を発信できる時代になった一方で、その情報がどれほど裏付けられているかは別問題です。テレビ局が持つ膨大な資料映像や長年の経験と比較すると、SNSの発信者が頼れる基盤は非常に限られています。この違いを認識することは、情報を受け取る側にとっても重要です。

また、彼が言及した「誤報や編集のクセ」についても、従来のメディアが直面している課題だと感じます。しかし、それでもメディアの多くは情報の正確性を担保するために、厳密なチェック体制を持っています。これに対し、SNSでは誤情報が一瞬で広まり、訂正が十分に行われないことがしばしばあります。この点でも、従来メディアの存在意義は大きいと言えるでしょう。

一方で、SNSが持つ拡散力やスピード感は否定できません。デーブ氏が指摘したように、SNSは既存メディアの情報を切り取って再発信している場合が多く、その中で独自性が乏しいという批判は的を射ていると感じます。それでも、SNSが若者を中心に広く利用されている現状を踏まえれば、従来メディアも時代に合わせた対応が求められるのは間違いありません。

私自身、日常的にSNSを利用していますが、深い情報や正確な報道を求める時にはテレビや新聞に頼ることが多いです。SNSは手軽さや即時性が魅力ですが、その分、情報の正確性を見極める力が求められます。だからこそ、従来メディアの重要性を訴えるデーブ氏の言葉には大きな意味があると感じます。

彼が最後に述べた「ちゃんと頑張ってるじゃないですか」という言葉は、従来メディアに携わる多くの人々へのエールと受け取りました。これからも、メディアが社会に有益な情報を提供し続けることを期待するとともに、私たち視聴者もそれを支える意識を持つべきだと感じます。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。