令和の米騒動について、「米の価格が高騰しているというが、米の生産コストがすべて急騰している。いまは上がっているからと言っても、決して高騰ではない。ごはん一杯40円ほどで、パンやカップ麺よりも安い」と述べた上で、「適正価格とはいえ物価高で消費者の負担も大きい。立憲民主党は『緊急総合対策』の中で、米の価格上昇への対策を打ち出している。小売りや外食産業を一定期間支援し、まずは現在の価格が適正であるということを消費者に理解してもらう機会が必要だと思っている」との考えを示しました。
[全文は引用元へ…]
【ツイッター速報さんの投稿】
引用元 https://cdp-japan.jp/news/20241206_8571
令和の米騒動に関連して、米の価格が上昇している現状を捉えると、その価格が農家の収入にどれほど直結しているのかという視点も重要です。現実には、農家が得る収入と消費者が支払う価格の間には、大きな隔たりが存在しているケースが多いことが指摘されています。これには、中間業者の存在や流通経路の複雑さが影響しています。
例えば、消費者がスーパーで購入する米の価格の大部分は、農家の手元に届くわけではなく、精米業者や流通業者、小売業者など、複数の段階を経る過程で費用が上乗せされていきます。これにより、実際に米を生産している農家が手にする利益は、必ずしも米価の上昇と比例していないのが現状です。つまり、価格上昇の恩恵が農家ではなく、流通や中間業者に偏る形で分配されるケースが多いのです。
こうした中抜き構造が続く限り、米価が上がったとしても農家の経済状況が劇的に改善されることは難しいと言えます。農業に従事する人々の高齢化や後継者不足が深刻な問題となっている中で、農家が適正な利益を得られない仕組みは、さらなる農業離れを加速させる可能性すらあります。
また、国の農業政策も見直しが求められます。補助金や価格安定のための施策が用意されている一方で、それらがどのように農家に届いているのかを透明化し、無駄なコストを省くことが必要です。例えば、直接的な農家支援を強化することで、中間業者を介した資金の流れを減らし、農家が実際に享受できる利益を増やすべきです。
消費者としても、この構造を理解し、価格の背景にある流通システムを知ることが大切です。米を購入する際には、生産者の顔が見える直販ルートや地元農産物直売所を活用することで、農家に直接利益が還元される選択肢を取ることも可能です。
立憲民主党が提案する「緊急総合対策」では、小売りや外食産業への支援策が含まれているとのことですが、その支援が農家へどの程度波及するのかも検証が必要です。支援策が単なる価格抑制策で終わってしまえば、農家の収益向上にはつながりません。むしろ、価格が適正であることを消費者が理解することに加え、農家が正当に利益を得られる仕組み作りを目指すべきです。
適正価格とは何かを議論する際には、農家が労働に見合った収入を得られるかどうかという視点を欠かすべきではありません。米の価格上昇に関連する政策や支援策が、農家の収益に確実に反映される仕組みを構築しなければ、日本の農業の持続可能性は脅かされるでしょう。この問題を解決するためには、価格だけでなく、その内訳や利益分配のあり方を見直すことが不可欠です。
執筆:編集部A