元衆議院議員が女子中学生に“わいせつ行為
3カ月余の勾留が身に応えたのか、上下トレーナー姿の男に議員時代の精悍さは微塵もない。細身の肩を揺らし、その視線は忙しなく周囲の様子を追いかけている。
12月5日午後、不同意性交等罪に問われた日本維新の会の元衆院議員・椎木保被告(58)の初公判が東京地裁で行われた。椎木被告が女子中学生に性的暴行を加えたとして不同意性交等罪の疑いで逮捕されたのは、約3カ月前の今年9月8日のことだ。
椎木被告は東海大学卒業後、山一證券に入社。退職後、茨城県公立小中学校などの教員として長年勤めた。長年の教育者としての実績が評価され、2012年11月、日本維新の会の衆議院選挙公認候補予定者に決定。翌月の衆院選で千葉13区から立候補し、比例復活で初当選。衆院議員を2期務めたものの、2021年の衆院選で落選している。
「現在は、千葉県浦安市内で単身暮らし、会社員として働いていたといいます」
検察官は、終始落ち着かない様子の椎木被告を一瞥し、起訴状を朗読する。
「被告人は、A(当時12歳)について13歳未満であることを知りながら8月20日午後6時33分頃から6時58分頃までの間に、カラオケ『まねきねこ新宿歌舞伎町中央店』25号室において、同人に対し、その唇にキスをし、その胸を触るなどし、同人と性交等をしたものである」
裁判官から「読まれた起訴状に間違った部分はありますか」と問われると、椎木被告は力ない声で答えた。
「いえ、間違いはございません」
取り調べでは「カラオケに一緒に行っただけ」と容疑を否認したが、初公判では一転し、起訴事実を認めたのだ。
続く冒頭陳述では、おぞましい犯行の一部始終が明かされた。
[全文は引用元へ…]
【大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさいさんの投稿】
引用元 https://bunshun.jp/articles/-/75407?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink
椎木保被告の初公判の報道を目にして、驚きと失望を禁じ得ませんでした。一度は国会議員として日本の未来を背負う役割を果たした人物が、このような形で法の場に立たなければならなくなるとは、非常に残念であり、深い憤りを覚えます。
かつて教育者として長年の経験を積み、その功績が評価されて政治の世界に足を踏み入れた椎木被告ですが、今回の件はその経歴に大きな汚点を残すものです。教育者として、そして政治家として、社会に対して示すべき模範を裏切る行為であり、その責任の重大さを強く感じます。
初公判で起訴事実を認めたという点も衝撃的でした。取り調べ時には「カラオケに行っただけ」と容疑を否認していたにもかかわらず、法廷で一転して事実を認めたことは、彼自身の態度や誠実性についても疑問を抱かざるを得ません。裁判の場で認めざるを得ないほどに明確な証拠があったのか、それとも心境の変化があったのか、いずれにせよ責任の重さを彼がどれほど理解しているのか、厳しく問われるべきです。
特に問題視されるのは、被害者がわずか12歳という未成年であった点です。子どもたちが安全に成長できる社会を守るべき立場にあった人物が、このような罪を犯したという事実は、許されるものではありません。被害者の心に与えた深い傷は計り知れず、これをどのように償うつもりなのか、被告には誠実な対応が求められます。
また、椎木被告の行為は、教育者や政治家という職業全体に対する信頼をも損ねるものです。このような行動が報じられるたびに、同じ立場で真摯に働く人々までもが疑いの目で見られることになりかねません。彼の罪は個人的な問題に留まらず、社会全体への影響も大きいのです。
被告が今後の裁判を通じてどのように罪を償い、社会に対して責任を果たしていくのかは注目されるべき点です。法に則った厳正な裁きが下されるとともに、被害者への十分な配慮と支援が行われることを強く望みます。司法の場で公正な判断がなされることが、被害者の心の平穏を取り戻す一助になることを信じています。
さらに、この事件は、政治家や教育者の選定や評価のあり方についても議論を深める契機となるべきです。社会的責任を担う職業においては、行動や倫理観に対するより厳しい基準が必要です。このような事件を未然に防ぐための仕組みづくりが急務であると感じます。
今回の件を通じて改めて感じるのは、社会的地位の高い人物ほど、自身の行動に対して慎重であるべきということです。公人としての責任感を持ち、社会に対して模範を示すことこそが、彼らに求められる最も重要な資質であると考えます。
椎木被告が過去に果たしてきた業績や経歴が、この罪によって一瞬で崩れ去ったことは残念ではありますが、同時に、それほど彼の行為が重いものであったことの証でもあります。今後の裁判と社会的影響に注目しながら、二度とこのような事件が起きない社会を目指していくべきだと強く感じました。
執筆:編集部A