この記事は、それぞれの事情を抱え、中国を離れ、最近日本へ移り住んだ3人の若者の心情を記録したものです。なぜ彼らは近年経済発展が著しい中国から、日本を目指すのか。ふるさとへの愛を示しながらも、祖国を後にした3人は、日本でどのような未来を望んでいるのか、胸の内に迫りました。
中国にいたら「寝そべることも出来なかった」
ラキさん(仮名)は上海から1000キロ以上離れた、中国の内陸部・西安から5年前に来日した30代女性です。中国では一度大学受験に失敗。志望ではない大学に進学し、就職先は地方の小さな旅行会社でした。
雇用契約書に、『3か月連続でノルマを達成しない場合、自主退職をする』という項目があるくらい、常に激しい競争にさらされていました。
ラキさん
「携帯にメッセージが入っているかどうかを常に確認しなければなりません。24時間働いているのと同じでした。お客さんを取られてしまったことがしばしばあって、業績に基づいて評価する仕事なので、非常にプレッシャーでした」
「もし今も中国国内にいたら、キャリアアップすることもできなく、寝そべることもできなく、ただ苦しいと感じるだけでしょう」
ラキさんが口にした「寝そべり」という言葉、去年から中国で流行っている言葉です。「努力しても報われない」、「頑張るのをやめる」という若者たちの思いを表しています。
背景にあるのは、中国の厳しい就職競争。今年、大卒相当の学歴を持つ人が初めて1000万人突破と急速に増える一方で、学歴に見合った仕事が限られ、若者の失業率は過去最高水準を記録し、およそ5人に1人が失業状態です。
日本を目指す理由 「競争が激しくないので居心地いい」
自分の将来について悩むなか、ラキさんが思い出したのが、7年前に観光客として訪れたことがあり好印象だった日本。
中国での仕事を辞めたラキさんは、都内の大学院に入学。国際経営を学び始めます。
そこで国籍の違う人たちと触れ合い、もっと客観的に祖国を見ることができるようになったと言います。本来は卒業したら帰国するつもりでしたが、日本での生活が自分の価値観に合うと気づき、日本の会社に就職して将来定住を目指すことを決めました。
[全文は引用元へ…]
【meguさんの投稿】
引用元 https://www.nhk.or.jp/minplus/0018/topic060.html
この記事を読み、改めて異なる文化や国籍を持つ人々が日本を目指す理由について考えさせられました。近年、中国は経済成長が著しく、その影響もあり多くの若者が国内での成功を目指している印象があります。しかし、今回紹介されていた若者たちは、日本という異国の地を選び、自らの人生を切り開こうとしています。この選択には様々な思いや理由があるのでしょう。
特に、ラキさんのエピソードは印象的でした。一度大学受験に失敗し、望む道ではない進学や就職を経験した彼女が、自分の未来を模索する中で日本に目を向けたという話は、多くの人が共感できるものではないでしょうか。人生には計画通りにいかないことも多くありますが、その中で自分なりの選択肢を見つける姿勢に感銘を受けました。日本で新しい道を見つけた彼女の経験は、自分の人生を見つめ直すきっかけを与えてくれます。
また、日本に留学し、国際経営を学ぶ中で、ラキさんが自身の価値観に気づき、客観的に祖国を見る視点を得たという部分も興味深かったです。異文化の中で生活することで、自分のルーツや祖国の特徴に気づく機会が増えるのは確かだと思います。彼女が日本の生活スタイルや価値観に馴染み、自分に合うと感じた結果、日本での定住を目指す決断に至ったという話には、他国に暮らすことの意義や魅力が詰まっています。
一方で、このような話を聞くと、日本という国が持つ魅力や可能性についても改めて考えさせられます。日本は、経済的には停滞が続いている部分もありますが、それでも多くの外国人が憧れる国です。治安の良さ、規律正しい社会、あるいは文化的な奥深さが理由として挙げられるのかもしれません。それでも、日本が外国人にとって住みやすい国であり続けるには、さらなる工夫や努力が必要だと感じます。
同時に、この記事を読むことで、中国国内の状況にも思いを馳せることができます。経済成長を遂げながらも、多くの若者が未来に不安を抱え、自分の可能性を見出すために国外へ目を向ける背景には何があるのでしょうか。中国には中国独自の課題があり、それが彼らの選択に影響しているのかもしれません。
この記事に登場した若者たちのように、自ら行動を起こし、新しい環境に飛び込む勇気を持つ人々は素晴らしいと思います。ただし、彼らが日本で新しい人生を築く中で直面する課題も少なくないはずです。言葉の壁や文化の違いはもちろん、労働環境や生活の中で感じる孤独など、多くの問題に対処しなければならないのではないでしょうか。日本が彼らを受け入れる側としてどのようにサポートできるかも重要な課題だと思います。
ラキさんが日本で新しい価値観を得たように、日本で暮らす外国人が日本社会に良い影響を与える可能性も大いにあります。多様な視点を持つ人々が増えることは、社会全体の発展にもつながるでしょう。その一方で、外国人が日本社会に順応するための努力が必要であることも忘れてはなりません。相互理解のためには、双方の努力が不可欠です。
この記事を通して、日本という国の持つ魅力や課題、そして外国人が感じる可能性について多くのことを考えることができました。特に、ラキさんのような若者が自分の人生を切り開いていく姿勢には学ぶべきものがあります。彼女がこれからも日本で充実した人生を送れるよう願っています。日本社会としても、彼女のような人々を支え、多文化共生のモデルケースを築いていくことが求められるのではないでしょうか。
執筆:編集部A