岩屋毅外相「強気とか弱気ではなく対話と協調」 日本外交や政権運営への姿勢語る

BS大分放送によると…

衆議院大分3区選出の岩屋毅議員が外務大臣に就任してから2か月が経ちました。外遊デビューを果たし、各国との議論に飛び回る岩屋外務大臣がOBSの単独インタビューに応じ、日本の外交や政権運営への姿勢について語りました。

強行日程でゼレンスキー大統領と会談

今年10月に発足した石破政権で外務大臣に就任した岩屋氏は、11月12日からペルーで開催されたAPEC閣僚会議で外遊デビューを果たしました。その後、25日からはイタリアでのG7外相会合に出席し、各国との関係構築を進めています。

岩屋外相: 「息つく暇もない2か月間でしたが、ようやく外遊も2回行い、外務大臣としての仕事のリズムがとれるようになってきたと感じています。相手国の外務大臣とできるだけ直接対話して信頼関係を築くため、早く関係国に行き渡るようにしたいとがんばってきました。外交プレーヤーとして早く認識してもらえるよう、さらに努力を続けていきたい」

また、2つの国際会議の間にウクライナにも訪問。戦争状態が続くなかで、隠密行動を余儀なくされ、1泊7日の強行日程でゼレンスキー大統領と会談し、意見を交わしました。

岩屋外相: 「ウクライナはまさに戦時下にあるということを肌で感じてきました。戦いが始まってから1000日を超えているので、なんとか早く公正な形でこの戦争を終わらせなければいけない。日本の主催で、ウクライナの地雷対策のための国際会議も行っていますが、地雷除去に向けての支援もしっかりしていきたい」

強気とか弱気とかではなく… トランプ次期大統領の就任を控えるアメリカや、関係が悪化している中国など、国際情勢はめまぐるしく変化していて、日本外交にも課題が山積しています。難局を乗り切るため、岩屋大臣が考える外交姿勢とは?

岩屋外相: 「強気に出るとか弱気に出るとか、そんなことだけで外交を評価するというのはどうなのかと正直思います。言うべきことは言わなければいけないし、伝えるべきことは伝えなければいけない。どうやったら解決に至るかを第一に考えて対話し、そして協調ということを常に念頭に置いて外交に臨んでいきたいと思っています」

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

kakikoSHOPさんの投稿

引用元 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/1595846?display=1

みんなのコメント

  • 外交の現場で実際に動いている姿勢は評価できますが、国内の課題をどう解決するかも重要だと思います。
  • ウクライナ訪問はリスクを伴う決断だったと思いますが、その努力がどのように日本の利益につながるのかが鍵ではないでしょうか。
  • 対話と協調を重視する姿勢は大切ですが、時には毅然とした対応も必要だと思います。
  • 地雷対策への支援は素晴らしい取り組みですが、日本国内の防災や復興支援にももっと力を入れてほしいと感じます。
  • 短期間での成果を求めるのではなく、長期的な視点で信頼関係を構築していく外交を期待します。
  • 外交デビューとしては良いスタートかもしれませんが、これからが本当の試練だと思います。
  • アメリカや中国との関係は厳しい状況ですが、バランスを保ちながら日本の立場を強化してほしいです。
  • 地雷問題などの具体的な人道支援が進めば、日本の国際的評価も高まると思います。
  • 外交は相手国との交渉だけでなく、日本国内での理解を深めることも重要だと思います。
  • ウクライナの状況を肌で感じた経験を、今後の政策にどう活かすのか注目したいです。
  • 強気か弱気かという議論よりも、問題解決に向けた具体的な成果を重視してほしいです。
  • 日本が主導する形で国際的な平和構築に貢献する姿勢をもっと明確に示してほしいと思います。
  • 地雷除去の支援は大切ですが、それ以上に日本国内での課題解決も急務ではないでしょうか。
  • 各国との信頼関係構築が進めば、日本の外交力が一段と高まることを期待しています。
  • アメリカとの関係が変化する中で、日本の独自性を発揮した外交を進めるべきだと思います。
  • ゼレンスキー大統領との会談は重要ですが、それが実際の成果につながるかどうかが重要です。
  • 外交の現場での努力は評価しますが、国民に対する説明責任も忘れないでほしいと思います。
  • 戦争が続くウクライナへの支援は大切ですが、他の国際課題とのバランスも考えてほしいです。
  • 日本がどのような形で国際社会に貢献するのか、そのビジョンをもっと示してほしいと思います。
  • 外交の現場で築いた信頼関係を、日本国内でも広く伝えることで支持を得てほしいです。

編集部Aの見解

岩屋毅外務大臣が就任してから2か月という短い間で、精力的に外交活動を展開していることに感銘を受けました。特に、APEC閣僚会議やG7外相会合といった国際会議での活躍や、ウクライナ訪問のような難しい外交課題にも果敢に挑む姿勢には、多くの国民が期待を抱いていることでしょう。

外交デビューの場として選ばれたAPEC閣僚会議では、各国の外務大臣との信頼関係を築くことを目指したとのこと。岩屋外相のコメントからも、直接対話を重視し、日本が国際社会の一員としての責任を果たそうという強い意思が感じられました。このような「信頼構築」を外交の軸に据える姿勢は、今後の国際情勢において非常に重要だと感じます。

また、ウクライナ訪問においてゼレンスキー大統領と直接会談したことは、現地の厳しい状況を肌で感じる貴重な機会だったと推察されます。戦時下にあるウクライナを1泊7日の強行日程で訪問するという決断には、多くのリスクが伴ったことでしょう。それでも、日本が平和構築のために具体的な支援を進める姿勢を示したことは、国際社会における日本の立場を強固にする一歩だと思います。

特に、岩屋外相が言及した「ウクライナの地雷対策」への支援は、人道的観点からも非常に重要です。地雷は戦争が終結した後も長期にわたり被害をもたらすものであり、その除去に向けた日本の取り組みは、多くの国から評価されるべきものです。こうした具体的な行動を伴った支援が、日本外交の信頼をさらに高めることでしょう。

一方で、岩屋外相が語った「強気や弱気だけで外交を評価するのは正しくない」という言葉には、共感を覚えました。外交は単に態度の強弱を競うものではなく、問題解決を第一に考えるべきです。現代の複雑な国際情勢の中で、強硬な姿勢を取るだけでは解決に至らない問題が多くあります。対話と協調を念頭に置きつつも、必要な場面では毅然とした態度を取るというバランス感覚が求められると感じます。

また、トランプ次期大統領の就任を控えるアメリカとの関係や、依然として課題が山積する中国との関係改善にも期待が高まります。特に中国との関係については、厳しい局面が続く中でいかにして対話の糸口を見つけるかが重要です。言うべきことをしっかりと伝えつつも、対話を通じて協調を図る姿勢は、今後の日本外交の方向性を示す上で非常に意義深いものだと感じます。

さらに、日本国内の政権運営とのバランスも大切です。石破政権の発足から間もない中で、外務大臣として国際社会での信頼を築くと同時に、国内外の課題を連携して解決していく必要があります。岩屋外相がこの2か月間で示してきた行動力と実績は、日本の外交力を向上させる大きな一歩だと思います。

これからの外交課題はますます厳しくなることが予想されますが、岩屋外相のリーダーシップに期待したいと思います。特に、地雷対策をはじめとする具体的な支援活動や、各国との信頼関係構築をさらに進めてほしいと感じます。日本が国際社会の中でどのような役割を果たしていくのか、その未来が少しずつ形作られているように思えます。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。