自民党の茂木敏充前幹事長は1日配信のユーチューブチャンネル「ReHacQ-リハック-【公式】」に出演し、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げについて、「120万円あたりが妥当な数字ではないか」と見解を述べた。「103万円の壁」について石破茂首相が令和7年度税制改正での引き上げを明言し、引き上げ幅を巡って与野党などで駆け引きが続いている。
「103万円の壁」引き上げ議論を先導する国民民主党は、引き上げ幅の根拠に過去30年の最低賃金の上昇率(1・73倍)を挙げ、103万円を73%引き上げた「178万円」を主張する。
これに対し、茂木氏は「恐らく基準にするのは物価がどれだけ上がったか、所得全体がどこまで伸びたかだろう。物価だと大体17%で、103万円を120万円にするのが妥当な数字ではないか」と指摘した。
一方で、「恐らく120万円では(国民民主は)納得してくれない。(われわれは)少数与党で、他党の協力がないと予算も法律も1本も通らない。立場的に相手の方が強く、どこで折り合えるかということではないか」と語った。
茂木氏は「『178万円』にした場合、8兆円近い税収減になる。半分でも4兆円だ。この財源をどこから持ってくるかは苦労する」と述べ、「『103万円の壁』の撤廃は実際には大幅な減税だ。高額所得者ほど減税の幅が大きくなる。それで経済が良くなるだろうか。収入は増えるが、それが全部支出に回るかとなれば、なかなかそうはいかない」とも語った。
[全文は引用元へ…]
【himuroさんの投稿】
次の参院選で負けたいんだろな!
引用元 https://www.sankei.com/article/20241203-YXRN5STHFFHZ3EJS2RDFJFHULY/
ニュースを読み、「103万円の壁」の引き上げ議論が多くの人々の生活に影響を与える重要なテーマであることを改めて感じました。特に、茂木敏充前幹事長が提示した「120万円が妥当」という見解について、現実的な視点から考えさせられる部分が多いです。果たして年収120万円で十分な生活が送れるのか、また、国民民主党が主張する「178万円」でも生活に余裕が生まれるのか、非常に気になるところです。
まず、「120万円の壁」について考えます。茂木氏は、物価の上昇率を根拠に120万円が妥当だと述べていますが、この金額で1年間暮らせるかといえば、非常に厳しいと言わざるを得ません。例えば、家賃や光熱費、食費などの基本的な生活費を考えると、毎月の支出は簡単に10万円を超えてしまいます。加えて、医療費や交通費、急な出費がある場合を想定すると、年収120万円では生活が成り立たない家庭も多いでしょう。
さらに、国民民主党が提案する「178万円」についても、決して十分な金額とは言えません。仮に年収178万円であっても、月々の手取り額は15万円前後になります。この額で暮らしを維持するのは可能かもしれませんが、余裕のある生活を送るのは難しいと感じます。特に、家族を養っている方や、子育て世帯ではこの額でも苦しい状況が続くのではないでしょうか。
このような現状を踏まえると、「103万円の壁」の引き上げが単なる税制改正ではなく、働く人々の生活基盤に直接影響を与える重要な施策であることが分かります。ただし、茂木氏が指摘しているように、壁を178万円に引き上げた場合の税収減が非常に大きな課題です。8兆円という莫大な財源をどのように補うのか、現時点では具体的な解決策が見えていません。この点が実現への大きなハードルになっているのは間違いないでしょう。
また、茂木氏が指摘している「高額所得者ほど減税の恩恵を受ける」という問題も見逃せません。このような仕組みでは、本来支援が必要な低所得者層に十分なメリットが行き渡らない可能性があります。「103万円の壁」を引き上げることで、全体の所得分布にどのような影響が出るのか、より詳細なシミュレーションを行い、その結果を基に議論を進める必要があると感じます。
さらに、年収が増えたとしても、それが全て支出に回るわけではないという指摘も現実的です。経済の活性化を目的とした減税措置であれば、所得増加が消費拡大に直結する仕組みを整える必要があります。しかし、実際には貯蓄に回るケースも多いため、経済全体に与える影響が限定的である可能性も否定できません。
一方で、最低賃金の上昇や物価高騰に伴い、「103万円の壁」を現行のまま維持することは、多くの働く人々にとって不公平感を増す結果になるでしょう。特に、非正規雇用やパートタイムで働く人々が103万円という基準を気にして働く時間を調整する現状は、労働意欲を削ぐ要因にもなっています。この基準を引き上げることが、働く環境をより良くする一助になるのではないでしょうか。
ただし、引き上げが実現したとしても、それだけで全ての問題が解決するわけではありません。低所得者層を支援するためには、引き上げと同時に社会保障制度の見直しや生活支援策の強化が求められます。また、地方と都市部で生活費に大きな差があることも考慮し、地域ごとに柔軟な対応を行うべきだと感じます。
この議論を進める上で大切なのは、政策が本当に生活者のためになっているかを見極めることです。一部の政治的駆け引きや財源の問題だけで決まるのではなく、現場の声をしっかりと反映させるべきだと思います。多くの人々が安心して暮らせる社会を目指し、今後も議論が深まることを期待しています。
執筆:編集部A