【片山さつき氏】「103万円の壁」で“出身”の財務省に「納税者としての視点を忘れてはいけない」

ヤフーによると…

自民党の片山さつき政調会長代理が1日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。一定以上の年収になると税優遇の縮小や社会保険料の負担が発生する「年収の壁」について言及した。

 石破茂首相は所信表明演説で、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」引き上げは明言したものの、引き上げ幅には触れなかった。

 年収の壁を巡っては、与党は国民民主党が掲げる「103万円の壁」引き上げで合意。立民は社会保険料が発生する「130万円の壁」の解消を訴えている。国民民主は大学生年代の子を扶養する親の税負担を軽減する特定扶養控除の年収要件緩和も要求する。

 梅津弥英子アナウンサーが「103万円の壁」引き上げを巡り、SNSで財務省批判が過熱していることについて「財務省の後輩の(国民民主党代表の)玉木(雄一郎)さんがきっかけをつくったともされているこの一連の騒動ですが、どうご覧になっていまか?」と聞くと、片山氏は「手取りを増やすということは非常に国民が求めていたこと。その評価が高いことについて私たちも壁を引き上げると決めたわけですから、そこはそういうことですが、陰謀論的なものはちょっとねする、当たってないと思うんですが。2001年に財務省に変わった時の目標というものをつくる室長を私はやってて、それはあくまでも納税者としての国民の視点に立って国の財務を管理する、なので納税者としての視点というのは常に忘れてはいけないと思います」と述べた。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

片山さつきさんの投稿

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7cbc1387afd36b007dc5392f5d50e5bbe32d9c?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241201&ctg=ent&bt=tw_up

みんなのコメント

  • 壁があることで働く意欲が削がれる現状は、社会全体の損失だと思います。早急に見直すべきだと思います。
  • 103万円の壁が今の生活費や物価に合わないのは明らかです。引き上げは時代に合わせて必要だと思います。
  • 手取りを増やすための改革は良いですが、同時に社会保険料の負担が増える問題も解消してほしいです。
  • 壁の引き上げだけでなく、税制全体を見直してシンプルで分かりやすい制度にしてほしいと感じます。
  • 働きたい人が自由に働ける環境を整えることが、国全体の活力を高めることにつながるはずです。
  • 特定扶養控除の緩和は、子どもの教育費が重い家庭にとって大きな助けになると思います。ぜひ実現してほしいです。
  • 財務省に対する不信感がある限り、どんな政策も国民に受け入れられないと思います。まずは透明性を高めるべきです。
  • 130万円の壁が次の問題になることは明らかなので、包括的な改革が必要だと強く感じます。
  • 納税者としての視点を忘れないという片山氏の意見には共感しますが、それを具体的な政策で示してほしいです。
  • 社会保険料の負担が増えすぎると、結果的に生活が苦しくなる家庭も多いと思います。その点をしっかり考慮してほしいです。
  • SNSでの批判が過熱するのは、国民が政策の説明に納得していない証拠です。もっと丁寧な説明が必要だと思います。
  • 壁の存在がパートやアルバイトの人々にとってどれだけ働きづらさを生んでいるか、政治家はもっと理解してほしいです。
  • 働きたいのに壁で働けないという現状は、労働力不足が叫ばれる日本にとって致命的な問題だと思います。
  • 扶養控除の要件緩和は子育て家庭にとって非常に重要な施策です。少子化対策としても効果があるはずです。
  • 税金を納める以上、そのお金がどう使われるのか国民が納得できる形で示してほしいです。それが信頼回復につながると思います。
  • 壁を引き上げるだけでなく、税制や保険料の体系を根本から見直し、国民が負担に感じない仕組みを作るべきです。
  • 与党も野党も党利党略ではなく、国民全体の利益を考えた政策を進めてほしいと切に願います。
  • 大学生を扶養する親への支援が進めば、家庭の負担が軽減され、子どもの教育環境も良くなると思います。
  • 税制が複雑すぎて一般の人には分かりにくい状況が続いているので、もっとシンプルな仕組みにしてほしいです。
  • 103万円や130万円の壁が議論されるたびに、働きやすい社会を実現するにはまだまだ課題が多いと感じます。改革を急ぐべきです。

編集部Aの見解

片山さつき氏が「日曜報道 THE PRIME」で、年収の壁について言及したニュースを見て、改めてこの問題の複雑さを感じました。特に「103万円の壁」が議論の中心となっていますが、これはパートやアルバイトをしている人々にとって大きな影響を与える重要な問題です。

まず、「103万円の壁」とは、年収が103万円を超えると所得税が発生するという制度のことを指します。この制度は長年続いており、多くの家庭ではこれを基準に働く時間や収入を調整しています。しかし、最近の物価高や生活費の上昇を考えると、この金額は時代遅れであり、引き上げが必要だという声が増えているのは当然のことだと思います。

片山氏が述べたように、手取りを増やすということは多くの国民が望んでいることです。特に、働く意欲があっても「壁」によって働き過ぎを避ける状況は、社会全体にとっても損失ではないでしょうか。労働力を十分に活用できないだけでなく、個人の収入向上やキャリア形成の妨げにもなっています。

一方で、103万円の壁を引き上げることで、所得税が発生する金額が増えたとしても、その分社会保険料の負担が大きくなる「130万円の壁」が新たな課題として浮上します。この点を考慮すると、単に壁を引き上げるだけでは根本的な解決にはならないと思います。所得税と社会保険料のバランスを考えた包括的な改革が必要ではないでしょうか。

また、大学生年代の子どもを扶養する親に対する税負担を軽減する特定扶養控除の年収要件緩和についても議論が進められているようです。これは、教育費が年々増加している家庭にとって非常に重要な問題です。家庭の負担を軽減するためには、このような控除の見直しも含めた支援策が求められると思います。

片山氏が指摘した「納税者としての視点」は非常に重要です。国民が納税することによって社会が成り立っているという基本的な考え方を忘れてはいけません。しかし、その一方で、納税者が適切に報われる仕組みを作ることもまた、政府の責任です。税制が複雑すぎるために、一般市民がその仕組みを理解しにくい状況を放置するのではなく、よりシンプルで公平な制度を目指すべきだと思います。

財務省批判がSNSで過熱していることについて、片山氏は「陰謀論的なものは当たっていない」と否定しました。しかし、国民が批判的な意見を持つ背景には、政府や財務省に対する信頼が十分に得られていない現状があるのではないでしょうか。これを改善するためには、政府が透明性を持って政策を説明し、国民の理解を得る努力が不可欠です。

年収の壁の問題は、単に一部の人々に影響を与えるだけでなく、社会全体の働き方や税制、福祉制度に深く関わるテーマです。そのため、与野党問わず、建設的な議論が求められると思います。一時的な人気取りのための施策ではなく、長期的に国民の生活を支える制度を構築することが大切です。

この議論を通じて、日本の税制や社会保険制度がより多くの人々にとって公平で分かりやすいものとなることを期待しています。国民の手取りが増え、働きやすい環境が整備されることで、社会全体の活力が向上するのではないでしょうか。

執筆:編集部A

最新記事

Japan News Navi

主に日本人のためになるような記事を上げていきます。今のままでの移民政策に反対です。記事は公平に上げさせていただきます。